人はいつか介護者となりそして介護される側になります。その日のためにきょうから少しずつ心の準備を始めてみませんか? 


                               


サイト内  
      
ホーム サイトの説明 管理人プロフィール メルマガ紹介 お役立ち商品 免責事項 お問合せ

栄養の管理・ケア 概要   消化器の解剖生理   経管(経腸)栄養の必要性   経鼻と胃瘻の違い   経腸栄養剤   嚥下障害   チューブの種類   具体的なケア




  高齢者介護


  呼吸器ケア


  栄養の管理


  介護保険制度


  介護職員の医療行為


  介護の豆知識


  介護お役立ちメモ


  子どもの看護


  看護医療情報


  気になるニュース


  インフルエンザと風邪


  食中毒


  海外で注意すべき感染症


  医療・看護専門用語集


  最新介護医療情報


  高度先進医療


  スマホ向けHP


  PDFダウンロードページ


  お役立ち商品紹介ページ


  メルマガ案内





  紙おむつ類

  尿器・便器類

  ポータブルトイレ

  その他




スポンサードリンク







  経管栄養法のケアをするにあたり必要な知識・経腸栄養剤について


  経腸栄養剤の投与量の判断基準:カロリーの計算方法 具体例


   
○ハリス-ベネディクトの公式 : 欧米人を対象としたカロリー計算

      ハリス-ベネディクトの公式は、主に入院患者さんを対象とした場合に

      利用されることが多い計算式です。

       *基礎代謝量をもとにした計算式です。

       *ハリス-ベネディクトの式は18歳以上が対象となります。


 《 計算式 》

  一日に必要な摂取エネルギー量 =  基礎代謝量 × ▽活動係数 × ▽傷害(ストレス)係数

  基礎代謝量 ( 欧米人を対象とした計算式 )

   女性=655.0955 + 9.5634×体重(kg) + 1.8496×身長(cm) − 4.6756×年齢

   男性=66.4730 + 13.7516×体重(kg) + 5.0033×身長(cm) − 6.7550×年齢


   例: 50歳の女性 体重 50kg  身長155cm  活動係数 1.4  ストレス係数 1.0 の場合のカロリー

      ※基礎代謝量の計算


         655.0955 + 9.5634 × 50 + 1.8496 × 155 − 4.6756 × 50

         655.0955 + 478.17 + 286.688 − 233.78 ≒ 1186

         基礎代謝量 ≒ 1186kcal


       
※一日に必要なエネルギー量の計算

         1186 × 1.4 × 1.0 ≒ 1660

         1日に必要な摂取エネルギー量 ≒ 
1 6 6 0 k c a l 


  ◆ メ モ ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    ▽活動係数・AF *参考数値例

       寝たきり(自己体動なし) 1.0 〜 1.1

       寝たきり(自己体動あり) 1.1 〜 1.2

       ベッド外活動(車椅子) 1.2 〜 1.3

       ベッド外活動(歩行) 1.3 〜 1.4

       積極的なリハビリ   1.5以上


     *文献により多少異なります。数値は確定されていないようです。

     *同じ寝たきり状態でも、病態や長期臥床か短期臥床かなどでも異なります。



    ▽傷害(ストレス)係数・SF *参考数値例

      低栄養状態   1.0 未満

      ストレスなし(術前や退院直前などの状態)  1.0

      手術 1.1 〜 1.8

      癌 1.1 〜 1.3

      感染症 1.2 〜 1.5  

      発熱 1.2 〜 1.5 

      熱傷 1.2 〜 2.0    など


    *文献により多少異なります。数値は確定されていないようです。


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 *参考・引用文献
   全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会HP内
    回復期リハビリテーション病棟における栄養管理マニュアルPDF P14,15
    http://www.rehabili.jp/data/eiyo/221108_eiyo_m.pdf
   医学書院HP内 レジデントのための栄養塾
    http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02747_07

   その他の参考文献はこのページの最下部です。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   続きはこちらです⇒ ハリス-ベネディクトの公式・日本人を対象としたカロリー計算








  経腸栄養剤 関連項目

  経腸栄養剤とは?
  経腸栄養剤の分類方法・例
  経腸栄養剤の種類
  天然濃厚流動食について
  人工濃厚流動食について
  病態別栄養剤(疾患別栄養剤、特殊な組成の栄養製剤)
  流動食とは?
  流動食と経腸栄養剤の違いは?
  形態からみた経腸栄養剤の特徴
  半固形(化)経腸栄養剤とは?
  固形(化)経腸栄養剤とは?
  半固形化剤又は固形化剤とは?
  濃度について
  質量パーセント濃度の求め方
  質量/体積(容積)パーセント濃度の求め方
  浸透とは?
  浸透圧とは?
  浸透圧の単位
  経腸栄養剤の濃度と浸透圧
  浸透圧と下痢
  経腸栄養剤の投与量の判断基準
  成人の1日に必要なカロリー(エネルギー量)
  高齢者の1日に必要なカロリー(エネルギー量)
  個人に合った必要エネルギー量 目安
  日本人の食事摂取基準2010年版・基礎代謝基準値によるカロリー計算
  国立健康・栄養研究所の式によるカロリー計算
  ハリス-ベネディクトの公式・欧米人を対象としたカロリー計算
  ハリス-ベネディクトの公式・日本人を対象としたカロリー計算
  日本人に合わせた簡易式のカロリー計算
  標準体重からカロリーを計算する方法
  個人に合った一日に必要なカロリー計算のまとめ
  経腸栄養剤・投与量のまとめ
  経腸栄養剤はてな?




 栄養の管理・ケア

  栄養の管理・ケア 概要

  経管栄養について
  経鼻栄養法について
  胃瘻栄養法について
  中心静脈栄養法
  末梢静脈栄養法
  経腸栄養剤について



 栄養の管理・ケアT: 経管(経腸)栄養法

  解剖生理(消化器)

  消化器とは?
  口腔の役割
  咽頭の役割
  食道の解剖と生理
  胃の解剖と生理
  小腸の解剖生理
  大腸の解剖生理
  肛門の解剖生理
  膵臓の解剖生理
  
肝臓の解剖生理
  胆嚢の解剖生理
  消化酵素について
  各消化酵素の働き
  消化と吸収について
  消化吸収の機序


  経管(経腸)栄養法の必要性(ここでは経鼻胃管栄養法と胃瘻栄養法PEG)

  まえおき  
  経口摂取が困難又は出来ないケース
  経管栄養法が選択されるケース
  経腸栄養法が困難又は出来ないケース
  経鼻胃管栄養法が困難又は出来ないケース
  胃瘻栄養法(PEG)が困難又は出来ないケース


  経鼻胃管栄養法と胃瘻栄養法(PEG)の違い(メリットとデメリットなど)

  経鼻胃管栄養法のメリット(PEGとの比較)
  経鼻胃管栄養法のデメリット(PEGとの比較)
  胃瘻栄養法・PEGのメリット(経鼻胃管栄養法との比較)
  胃瘻栄養法・PEGのデメリット(経鼻胃管栄養法との比較)


  経腸栄養剤について

  経腸栄養剤とは?
  経腸栄養剤の分類方法・例
  経腸栄養剤の種類
  天然濃厚流動食について
  人工濃厚流動食について
  病態別栄養剤(疾患別栄養剤、特殊な組成の栄養製剤)
  流動食とは?
  流動食と経腸栄養剤の違いは?
  形態からみた経腸栄養剤の特徴
  半固形(化)経腸栄養剤とは?
  固形(化)経腸栄養剤とは?
  半固形化剤又は固形化剤とは?
  濃度について
  質量パーセント濃度の求め方
  質量/体積(容積)パーセント濃度の求め方
  浸透とは?
  浸透圧とは?
  浸透圧の単位
  経腸栄養剤の濃度と浸透圧
  浸透圧と下痢
  経腸栄養剤の投与量の判断基準
  成人の1日に必要なカロリー(エネルギー量)
  高齢者の1日に必要なカロリー(エネルギー量)
  個人に合った必要エネルギー量 目安
  日本人の食事摂取基準2010年版・基礎代謝基準値によるカロリー計算
  国立健康・栄養研究所の式によるカロリー計算
  ハリス-ベネディクトの公式・欧米人を対象としたカロリー計算
  ハリス-ベネディクトの公式・日本人を対象としたカロリー計算
  日本人に合わせた簡易式のカロリー計算
  標準体重からカロリーを計算する方法
  個人に合った一日に必要なカロリー計算のまとめ
  経腸栄養剤・投与量のまとめ
  経腸栄養剤はてな?


  嚥下障害について

  嚥下困難(嚥下障害)とは?
  嚥下困難の主な原因
  対 策
  経腸栄養法が必要なケース


  経鼻胃管や胃瘻チューブの種類などについて

  経鼻胃管の種類
  経鼻胃管の太さ、長さ
  胃瘻チューブの種類
  胃瘻チューブの構造
  胃内固定板について
  体外固定板について
  胃瘻チューブ(カテーテル、管)の選択


  経管(経腸)栄養法の具体的なケア(介護職員などが実施できるケア)

  栄養剤を注入するまでの大まかな手順
  経腸栄養剤の注入時の観察と注意点など
  栄養剤の注入終了後の手順
  後片付けと記録・評価について
  経鼻胃管栄養法の合併症と対策
  胃瘻栄養法の合併症と対策
  介護職員の経管栄養法に関する医療行為について




 栄養の管理・ケアU: 静脈栄養法


  静脈栄養法

  概要




  中心静脈栄養法

  中心静脈とは?
  中心静脈から補給された栄養分などの血液循環
  中心静脈栄養法とは?
  中心静脈カテーテルの挿入(穿刺)部位について
  中心静脈栄養法のメリットとデメリット(経腸栄養法との比較)
  中心静脈カテーテル留置及び輸液ルートによる主な合併症
  長期絶食による消化器官への主な弊害
  具体的なケア・介護職員が注意することなど
  具体的なケア・看護職員のケア



  高カロリー輸液について

  中心静脈栄養で使用される輸液について

  高カロリー輸液とは?  
  高カロリー輸液の種類
  高カロリー輸液(中心静脈栄養)を必要とするケース
  高カロリー輸液(中心静脈栄養)がリスクを伴う場合
  高カロリー輸液(中心静脈栄養)の選択
  高カロリー輸液による主な合併症



  末梢静脈栄養法

  末梢静脈とは?
  穿刺(挿入部位)
  メリットとデメリット(中心静脈栄養法との比較)
  合併症
  輸液について
  輸液の種類
  具体的なケア:介護職員が注意することなど
  具体的なケア:看護職員のケア








 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ◇参考文献

 《インターネット》

  厚生労働省HP内
   「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html
    http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4e.pdf
   「肥満てど、んな状態?」
    http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/himan/about.html
   「肥満を防ぐ食事」
    http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/himan/meal.html
   「X運動の基礎科学」p187,p188
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k-06.pdf
    エネルギー・栄養素 PDF p54 p61
    http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4e.pdf

  農林水産省HP内
    一日に必要なエネルギー量と摂取の目安
    http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/required.html

  エンシュアH(アボットジャパンHP内)
    http://www.abbott.co.jp/medical/product/ppg/tenbun/enh.pdf

  お薬110番
    http://www.jah.ne.jp/~kako/
    http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen32/sen3259114.html

   ウィキーペディアHP内
    http://ja.wikipedia.org/wiki/基礎代謝
    http://ja.wikipedia.org/wiki/栄養
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ハリス-ベネディクトの式
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ボディマス指数

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   



 開設日: 2012/09/24
 リニューアル: 2014/09/11









痰を出しやすくする方法

口腔内吸引

気管カニューレからの吸引

口腔及び鼻腔からの気管内吸引

気道に異物が詰まった時は?

誤嚥

経管(経腸)栄養法の具体的なケア

床ずれ(褥瘡)

足湯(足浴)

お口のケア







痰の観察:痰とは?

痰の観察でわかること

中心静脈栄養法について

口腔内吸引について

痰などの吸引について

介護職員などの医療行為

子どもの看護・発熱

痰を出しやすくする方法

誤嚥

要介護・要支援認定について

褥瘡が出来やすい部位(好発部位)

痰の性状で考えられる主な原因

痰の色で考えられる主な原因

タッピング(カッピング)

痰の量が多くなる主な原因

気管カニューレからの吸引

体位交換、体位ドレナージ

口腔内吸引:吸引の準備

経管栄養法について

国内の死亡原因

介護の豆知識







熱中症について

海外で注意すべき感染症

食中毒

救急処置

AED(自動体外式除細動器)

気道に異物が詰まった時は?

高度先進医療

医療廃棄物







  ナースのホームページ

   主に看護職員の方向けの内容ですが、専門職の

   方だけでなく、ご家庭でお子様やお年寄りの方、

   病を抱えている方を お世話している方にもお役に

   立てるような、わかりやすいサイトを目指して

   います。

   主なコンテンツ

    ●バイタルサイン

    ●洗浄・消毒・滅菌

    ●口腔及び鼻腔からの気管内吸引

    ●注射と穿刺について

    ●血液検査

    ●注射と点滴に関する用語集

    ●採血に関する用語集

    ●看護用語・詳細概要

    ●看護関連用語集(全般)

    ●看護関連最新情報     など



  ナースのホームページ New!

   マルチスクリーンにリニューアルしました。

   スマホ、タブレット、パソコンなど様々な

   デバイスに合った形式でご覧頂けると思います。



  へるすナビ

   主に、季節にあった健康・医療情報を掲載して

   おります。

   健康の保持増進に関する予防的な情報や、栄養

   食事に関すること、最新医療情報なども掲載して

   おります。

   主なコンテンツ

    ●インフルエンザと風邪

    ●食中毒

    ●熱中症

    ●紫外線

    ●風邪に良い食品

    ●家庭で作れる健康料理

    ●室内で仕事をする方の健康管理    など



   かいご保険インフォメーション

    介護保険制度が導入されるまでの経緯や

    導入後の制度の見直しなどに関すること、

    介護保険制度下での介護サービス、

    サービスを提供する人材や研修に関すること等を

    掲載しています。



  看護用語集専用ページ






介 護 食
                              


ホーム サイトの説明 管理人プロフィール メルマガ紹介 お役立ち商品 免責事項 お問合せ






                    



 C o p y r i g h t (C) 2012〜 「 N u r s i n g  I n f o rm a t i o n 」 A l l  R i g h t s R e s e r v e d