紙おむつの種類

排泄介助で必要な介護用品は、紙おむつ、ポータブルトイレ、尿器、便器などですが、
中でも一番必要とされるものは紙おむつになります。
紙おむつの種類には、フラット型紙おむつ、テープ型紙おむつ 
パンツ型紙おむつ そして 尿パッド などがあります。
サイズは紙おむつの種類によって、基準になる部分が違います。
テープ型はヒップサイズで、パンツ型はウエストサイズになります。
★メーカーによって多少サイズが違う商品もありますので、よく確認して下さい。
紙おむつを選ぶポイント

紙おむつといってもいざ使うとなると、どうやって選べばいいのか最初は迷います。
選ぶポイントとしては日常の生活動作の範囲が基準のひとつになりますが、
体の状態や病状によっても使い分けが必要な時もあります。
水分を多く摂った場合や利尿剤や強心剤、下剤などを服用した時は、
排泄量も多くなります。
又、下痢などをしている場合も気をつけなければなりません。
以下に選択の目安として大まかにまとめてみました。
○一人でトイレまで行けるが、時々軽く尿を漏らしてしまうという方
普段の下着に尿パッドをあてたり、尿漏れ専用のパンツを使用
○トイレまで間に合わないことが多い方
パンツ型の紙おむつや吸収量の多い尿パッド。
○トイレまで介助を必要とされる方
パンツ型紙おむつと尿パッドを必要に応じて併用
○殆ど寝たきりの方
テープ型紙おむつ、フラット型紙おむつや尿パッドの併用。。
さらに個人の使いかってや好みなどもありますので、最終的には使用する人に
一番合いそうな商品を探してみてください。
商品のご紹介

フラットタイプ
テープ型
パンツ型
尿パッド
関連ページ ⇒ 現在作成中です
介 護 用 品
尿器・便器類
ポータブルトイレ
その他
排 泄 介 助
ベッド上での排泄介助
ベッドサイドでの排泄介助
トイレでの排泄介助
|