10代、20代の感染者が多く、これにはいくつかの原因が
考えられるようです。
1回の予防接種で免疫がつく確率は高く95%以上と言われています。
感染者は、今まで麻疹に罹っていない人でかつ予防接種を受け
ていない人や、麻疹に罹ったことはないが、予防接種を受けた
人も確率は低いながらも罹患する例もある様です。
1回の予防接種で免疫が獲得出来なかった人も、数パーセント
存在。
近年、予防接種の効果で自然感染者が大幅に減少し、
麻疹ウィルスに曝される機会が少なくなった為、免疫を強く
する環境が減った。その為、
1回の予防接種だけでは、免疫が低下してきている人も
いるようです。
麻疹の症状は?
麻疹ウィルスに感染して10日前後の潜伏期間をおいて発病。
38度以上の発熱。同時に、咳、鼻水、結膜炎など。
上記の症状が出た3日前後に、さらに高い熱が出て、
同時に発疹が出現。
*発疹は、赤い小さな発疹で、耳の後ろから出始め、
顔に広がり、全身に広がる。
*はしかの症状の特徴として、口の中の両頬の粘膜に
白い斑点(コプリック斑)が認められる。
高熱と発疹は、4~5日ほど続く。
その後、回復期に向かう。
*発疹のあとは、薄い褐色の色素沈着がしばらく残ります。
発疹や熱が下がっても、咳だけが長く続く場合もある様です。
感染経路
人から人へ感染。
飛沫感染、接触感染。
合併症は?
免疫が低下している為、肺炎や気管支炎、中耳炎、口内炎
などに注意。
ウィルスそのものによる脳炎。
治療は?
少しでも麻疹が疑われるようであれば、すぐ近くの医療機関に
受診することが大切。
*受診する前に、はしかの感染が疑われることを前もって
電話等で医療機関に連絡された方がいいと思います。
ウィルスそのものに効く薬はないため、対症療法。
高熱に対しては、解熱剤。
免疫が低下している為、二次感染があれば、抗生剤。
咳がひどければ、咳止めの薬。
結膜炎で目やに等の症状がひどければ、目薬。
水分、栄養をを補う為の点滴。
症状が重ければ入院治療。
*免疫グロブリン製剤
感染者との接触後5~6日以内に、γ-グロブリンを注射した
場合は発病を抑えたり、症状を軽くする効果が期待できる。
*緊急ワクチン接種
感染者との接触後、72時間以内に麻しんワクチンを接種すると
効果的。
予後
合併症がなければ、7~10日後に回復。
麻疹の二大死因は、肺炎と脳炎
死亡率は 0.1~0.2%
予防
予防接種
麻しんワクチンの接種
◆ 家庭での看護
安静
安静は何よりも大切です。
完全に解熱するまで必要。
水分補給
塩分や電解質を含んだ、スポーツドリンクや
飲みやすいりんごジュース等。
栄養補給
消化吸収しやすい、お粥や野菜スープなど。
口の中にも発赤があるときは、アイスクリームやプリン、
ジュースなど食べやすいもの。
本人の食欲に応じて補給。
清潔保持
免疫が低下していますので、体を清潔に保つことは
二次感染を防ぐことにもなります。
特に口腔内や目の清潔には気をつけます。
口腔内の清潔には、飲食後のうがいや歯磨き、目やにがある
場合は、清潔なガーゼなどで拭き取ります。
他の人への感染防止
免疫のない人はなるべく接触を避ける。
なるべく個室を利用。
タオルを共用しない。
専用のお箸や食器などを使用。
飲食したお箸や食器類などは別に洗う。
洗濯物も別に洗う。
体温計や氷枕等は専用にする。
使用済みのティッシュペーパーなどはビニール袋などに入れて
しっかり口を閉じて廃棄。
必要に応じてゴム手袋などを着用。
介護する人はマスクを着用。
手洗いやうがいの励行。 等
*麻疹の免疫がない人は予防接種を受けることが、
一番の感染防止になります。
気になるニュース項目一覧
- エコノミークラス症候群
旅行者血栓症やロングフライト血栓症とも呼ばれ、飛行機だけではなく、
バスや電車、乗用車などでも起こることがあります。
医学的には「深部静脈血栓症」「肺塞栓症」と呼ばれています。
続きは こちら です。
- 海外からの看護師・介護福祉士の受け入れについて
人手不足の解消の為ではなく、あくまでも 両国間(フィリピンと日本)の貿易交渉の問題のようです。
というのも、日本国内の看護職の未就労者の人数は推計で 約55万人いるそうです。
続きは こちら です。
- 狂犬病について
日本では1950年に狂犬病予防法が施行されからは、国内での狂犬病は
1956年の犬の発生が最後。1970年に海外で犬に咬まれて帰国後発病死
した例が1件。海外で感染して国内で発病した例は今回は36年ぶり
だそうです。
続きは こちら です。
- サルモネラ菌による食中毒
細菌性の食中毒の原因で3番目に多い
夏から秋にかけて多い。
潜伏期間は、6~48時間。
続きは こちら です。
- 新型うつ病とは?
従来のうつ病の特徴は、朝方に気分がふさがることが多く食欲がない、
夜眠れない、外に出たくない、人と会いたくない、話をするのが億劫など
の症状があります。
続きは こちら です。
- セレウス菌による食中毒
河川や土壌など自然界に広く分布。
特に米や小麦などの農産物を原料とする食品が汚染されやすい。
主な食品として、焼飯・ピラフ・スパゲティー・焼きそばなど
続きは こちら です。
- タミフルについて
インフルエンザの治療薬として使用されるタミフルをニュースでよく耳に します。
比較的新しい薬で、それまではインフルエンザウィルスに対する薬 は
殆どありませんでした。
続きは こちら です。
- はしか(麻疹)について
10代、20代の感染者が多く、これにはいくつかの原因が考えられるようです。
1回の予防接種で免疫がつく確率は高く95%以上と言われています。
続きは こちら です。
- プール熱
6月の時期によく耳にするのが子どもがよく罹るプール熱です。
プールでよく感染するためそう呼ばれているようでが、正式な医学用語は
「咽頭結膜熱」です。
続きは こちら です。
- メタボリックシンドロームとは?
内臓脂肪症候群のことです。
運動不足や食べすぎなどで内臓のまわりに脂肪がたまることで、糖尿病や
高血圧、高脂血症を引き起こす危険が高いことがわかってきました。
続きは こちら です。
◇参考文献
インターネット
厚生労働省HP内
麻しんについて
www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html
麻疹発生時対応ガイドライン
https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/disease/measles/guideline/guideline02_20160603.pdf
書籍
「家庭の医学」
「はじめてであう小児科の本」
「家庭医学大百科」
開設日:2008/?
最終更新日 : 2017/8/28
リニューアル : 2017/08/28