最新は28日です。ここをクリックしてね。 |
2002年02月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2002年02月09日(土) パン教室 1/3 私は、現在、家の仕事の関係等で、お勤めを探さないで、家にいる。 それだったら、この際、家事手伝い(もしくは失業中、もしくは、自由業)という身分でないとできないことをしてみようと、パン教室を探してみた。 料理もケーキも作るのも習うのも好き、でも、パンはどう考えても作るのが面倒くさそうで、自分で作るメリットを余り感じないから、今まで習う気がなかったが、習うなら今がチャンス、手順だけでも、一度経験しておいた方がいいかなと思ったのだ。 yahooで、「パン教室」で、検索すると、日本製粉が行っているパン教室が安いのがわかった。 基本的に、どうやってパンを作るのか習うのなら、1回1000円のこの教室が良いと思った。 申し込みは、インターネットからできる。 ちょうど初心者用の4回コースの申し込み締切日ぎりぎりの頃で、1教室24人だから、満員で駄目かと思いきや、無事、入れたと、郵便で連絡があった。 郵便局から、4千円を期日までに払い込んで、手続き終わり。 2週間に1回のコースで、11時から2時30分まで、お弁当を持ってきなさいなんて、とても地味なコースだと思った。 でも、平日の昼間から、お弁当を持って、パンを習いに行くなんて、結構楽しい気分になれた。 日本製粉のページ←ここをクリック 後から、見つけたのだが、日清製粉も同じような教室をやっているみたい。 場所的には、こちらの方が近くて良かったかもと思うが、こちらは、定員12名。 日清製粉のページ←ここをクリック こちらは、割とわかりにくくて、表紙から、「小麦粉」をクリックすると、小麦粉関係の一覧表が現れるので、「フラワーてづくり教室」をクリックすると、内容がわかる。 どちらの製粉メーカーも、平日の昼間なので、お勤めしている人には、利用が難しいところが残念だが、どちらも、1日だけのコースもあるので、それだったら、利用可能かも知れない。 |
2002年02月12日(火) 石窯のあるパン屋さん 1/2 MLで知り合った静岡在住の方が、実家の畑に、「石窯」を作ったそうだ。 何て羨ましいことだろうと思った。 どう考えても、電気オーブンで焼く料理やパンより、石窯の方が美味しいに決まっている。 また、最近になって、やはり、MLで色々なパン屋さんを紹介するページを教えてもらったら、そこに、私のチャリンコ圏内に、二軒も、石窯のあるパン屋さんがあることがわかった。 行ってきましたパン屋さんのページ←ここをクリック 流行が回ってくるのが遅い我が家の方にまで、石窯のあるパン屋が2軒もできたということは、もしかして、今、新規開業のパン屋さんが既存のパン屋に勝とうとするための武器は、この「石窯」なのかも知れないと思う。 で、その内の1軒に行ってみた。 台東区の入谷 グーテ・ルブレを紹介するページ←ここをクリック このお店、以前、アド街ック天国で紹介されて、行きたいと思っていたが、場所がわからなかったのだ。 台東区の人なら、台東区全域わかるでしょう?と言われるかも知れないが、私なんて、合羽橋本通りより北は、殆ど知らない地域なので、そのパン屋が「金美館通り」にあると言われても、ちんぷんかんぷんだったのだ。 でも、有り難いことに、紹介してくださったHPに載っていたそのパン屋の紹介に、私にわかるように、どこにあるのかが書いてあり、無事に行くことができた。 で、このパン屋さん、美味しいだろうけれど、多分、遠くからわざわざ買いに来ることを狙っているパン屋さんではないと思う。(実は、まだ、パンらしいパンを買っていないので、パン自体をまだ評価できないのだ) だから、私のこれからの話は、どこにでもある近所にできた「美味しい石窯のあるパン屋さん」の話と思って読んでくださいね。 家から、ひたすら北へ北へと自転車を漕いで行くと、言問い通りという通りに当たり、それをもうちょっと北に行ったところの商店街を右に曲がるとそのパン屋はあるのだ。(地下鉄で言ったら、「日比谷線入谷駅」この駅の前にあるココスナカムラというスーパーで場所を聞けば、教えてくれると思う。<経営者が同じらしいので>) で、そのパン屋に入ると、間口は狭いけれど、奥がずっと深くて、思いの外、広い。 HPに常時150種類と書いてあったけれど、そのくらいはあるかと思われる品数。 (でも、お菓子パンや惣菜パンが圧倒的に多いのは、下町チックな気がしないでもない。) お店の左手がずっと奥まで、パンを作る作業場なのだが、ガラス張りで、ご自慢の石窯の他、職人の人たちが作業している様子が良くわかる。(実は、これを見ているだけでも、飽きない。) 「今の飲食業界の流行は、作るところを見せることであり、お客に作るところを見せる設備を持ったレストランが勝つ」と聞いたことがあったが、このお店、新宿のパークハイアットのNYグリル並みに、作業の全てを見ることができるのだ。 (作るところを見せるというのは、清潔と安全をお客に公開していることになるそうだ。) 石窯は、お店の前に、「スペイン製」と書いてあって、どんなものだろうと期待したら、とても素敵なのだけれど、熱源は、薪ではなくて、電気か、ガスで、6個くらいあるかまど1つひとつに、温度計がついていて、温度を調整できるような最新式のものだった。 (実は、ちょっとがっかりというか、「石窯」=熱源は薪という発想の私が間違っているのかも知れないが。) 広い店内と数多い品数、格好の良いスペイン製の石窯、きびきびと働く人たちの様子、これらがとても魅力的で、お店は、お客が途切れることなく、混んでいた。 台東区の人たちって、こんなにパンが好きだったの?という感想を持つ程であった。 商売は怖い、こういう色々な意味でトレンディなパン屋さんができたら、近所の昔からのパン屋さんは、皆、売れ行きが変ってしまうだろう。(ちょっと可哀想、石窯は無理でも、作業工程を全て見せるように店を改築することだって、大変だ) どの商売も大変なのだなと思った。 |
2002年02月17日(日) 上野の山の桃林堂 水羊羹 母と東京都美術館に行った時、近所だから、桃林堂の水羊羹を買って帰りたかった。 母に聞くと、「歩きたくない」とのことだったので、東京都美術館の中のベンチというか、椅子に座らせて、一人で買いに行った。 東京都美術館からだと、片道7分くらいだろうか。 で、今回は、買うときに、お店の人に色々聞いたら、「以前は、水羊羹は夏にしか作っていなかったけれど、評判がいいので、一年中作ることにした。でも、一日に作る量はやはり夏場が一番多くて、冬は少なめ。そして、一年中作るのは、小豆の羊羹だけで、抹茶の羊羹は、3月から夏場だけ」と教えてくれた。 羊羹をお持ち帰りで買ったら、パンフレットが入っていたのだが、そこには、「缶詰等のように、密閉して再加熱殺菌したものと区別するために、再加熱加工をしていない水羊羹を桃林堂では、「生水羊羹」とよんでいます。」と書かれていた。 そもそも生水で作った羊羹なのかは、残念ながら、書いてなかった。 (私は、絶対、塩素なぞを除いたお水で作っていると思うのだが、どうなんだろう。) 家に帰って、食べたのだが、早く食べた方が美味しいかなと思って、お昼ご飯のラーメンを食べた後30分後に食べたのが悪かったのか、先日、桃林堂で味わったときのような感激は味わえなかった。 やはり、和菓子は繊細な食べ物なのだ、夢々、ラーメンとか焼肉とかを食べた後は、食べるだけ損だから、止めておいた方が良いと思った。(笑) 桃林堂のページ←ここをクリック |
2002年02月23日(土) 根津をフラフラ 1/2 お蕎麦屋さん 根津にある日本医大まで一人で行く用ができた。(病気とかお見舞いというわけではなく) ちょうどお昼にあたるのなら、この近所の有名なお蕎麦屋さんでお蕎麦が食べたいと思ったが、用事が終わったのが10時なので、諦めた。 この日は、お昼は家で食べると約束してきたし、帰るには中途半端な時間だったので、場所だけは見ておこうと、根津界隈をふらふらしてきた。 夢境庵 ここは、探すまでもなく、日本医大の外来用のビルの前にあった。 木造で、結構間口の大きな立派なお店で、青い暖簾が清清しく、店構えに 風情があった。 一度入ってみたいなという感じ。 病院の前に、こういうお蕎麦屋さんがあったら、見舞いに来た人、看病で 疲れてほっとしたい人にはいい店だなと思う。 大病院の中というのは、本当に窓がなくて、別に空気が悪いわけではない けれど、何か人工的な空気をずっと吸っていなくてはならず、そんな空気 に参ったときに、ちゃんとした手打ちのお蕎麦屋に行って、美味しくて冷 たいお蕎麦を食べたら、身体の中がきれいになるような気がする。 夢境庵 住 所 : 東京都文京区弥生1-6-4 電 話 : 03-3815-4337 営業時間 : 10:00〜19:00 定休日 : 金曜日 鷹匠 ここは、日本医大を不忍通りの方に出て、信号を渡り、根津駅の方に少し 戻ったところを左に曲がるのだが、初めて行くには、とてもわかりにくい ところ(説明も難しいので省く)。 簡単に書くと、根津の観光案内に必ず出ている芋甚という有名な甘い物屋 さんの前を素通りして真っ直ぐ進むと、酒屋さんがあって、そこを右に曲 がって、右側1、2軒目に、「鷹匠」と書いた看板のある狭い路地があっ て、そこを入っていくと、奥まったところにお店があるようだ。 このお店の面白いところは、営業時間が、7:30〜9:30、12:0 0〜18:00ということ。 朝の7:30からお蕎麦屋さんが営業しているということは、その時間帯 商売が成り立っていて、お客がいるということなのだ。 どういう人が朝から、お蕎麦を食べに来るのか、是非、今度早くに行って 見てみたい。 このお店の近所に旅館があったから、この旅館の朝食部門でも、請け負っ ているのかなと想像している。 このお店、路地の手前から遠くに見たのだが、とても、ガラス張りで、木 造の木の感じが新しくて、きれいそうなので、是非、今度行ってみたい。 鷹匠 住 所: 東京都文京区根津2-32-8 電 話: 03-5834-1239 営業時間: 7:30〜9:30, 12:00〜18:00 定休日 : 月曜日と第1、3火曜 根津界隈というのは、とても古いものが残っているのんびりした住宅地なので、こういうお店がどこにあるか、探しながら、散歩すると、とても楽しい。 ところで、東京でお蕎麦を食べるのなら、下記ページが参考になると思う。 ここで、「東京蕎麦名店案内」→文京区を選択すると、夢境庵や鷹匠の紹介が読める。 東京蕎麦食(とうきょうそばく)のページ←ここをクリック |
2002年02月26日(火) アトレ上野−ザ・ガーデン 2/22の晩、母が新聞の折り込み広告を渡してくれた。 どうも、「上野駅にザ・ガーデンができる」と聞いていたのだが、それができたらしい。(噂では、来年の1月だと聞いていた。) 「自由が丘、白金台、広尾にある高質食品スーパーマーケット『ザ・ガーデン自由が丘』」という歌い文句の折込チラシに、色々出ていたので、期待して出かけてみた。 テレビで、上野駅の改装工事が終わってきれいになったと言っていたが、上野駅に新しくできたお店でチラシを入れたのは、「ザ・ガーデン」と「お寿司屋さん」だけだったので、「不景気だから、2店しか、入らなかったのかしら?」なんて、予想したのだが、そんなことはなく、沢山のお店が、新規オープンしていた。 まだ、できていないお店も沢山あるが、 スターバックスコーヒー アメリカンファーマシー(3/3から) ブラッスリーレカン(4月以降) アンデルセン(パン)(3/1から) ザ・ガーデン ハードロックカフェ(3/25から)等々 今風のお店が沢山できたようだ。 全てを合わせて、「アトレ上野」というらしい。 「アトレ上野」のページ←ここをクリック アトレ上野は、オープン2日目とのことで、すごい人手であった。 で、主にザ・ガーデンを見たのだが、池袋や自由が丘に比べて、小さなお店で、ちょっとがっかりした。 小さなお店ということは、池袋や自由が丘にあって、上野にはない商品が沢山あるということだ。 フレッシュな肉と魚・野菜は扱っていない。(果物は少しある) ウィルキンソンのジンジャーエールもなかったように見えた。 すごいと思ったのは、「神戸トアロードデリカテッセン」の商品が、上野で手に入ることになったことだ。 神戸トアロードデリカテッセンは、10年以上前、私が大阪にいたときに、我が家にお土産に買ってきたもので、それが、地元で手に入るようになるなんて、こんなこともあるのだ。(でも、本当にたまにしか買わないと思うけれど) 神戸トアロードデリカテッセンの商品は主に「パテ」だが、スモークサーモンもあって、きっと、これは美味しいだろうと思ったのだが、80g1400円。 これしかなかったら、買うけれど、そのすぐ近くに200g800円くらいの王子のスモークサーモンが並んでいると、その高さを考えてしまう。(笑) 他、エシレバターが手に入るようになったこと、小川軒のレーズンウィッチも手に入るようになったことは良いことだ。 お惣菜やお弁当と腐らない商品が主なような気がする。 どちらかというと、当たり前だが、地元民向けではなく、上野駅をたまたま乗降する人のが利用しやすいような品揃えである。 お弁当も、今までの在り来りの駅弁だけではなく、「まい泉のカツサンド」「築地宮川本廛の鰻弁当と三色弁当」などが上野駅で手に入るようになったようだ。 ま、取り敢えず、上野駅がとてもきれいになったこと、東京の他の地域の進展にちょっと追いついたことなど、やはり、歓迎すべき「アトレ上野」だと思った。 (でも、ザ・ガーデンにはちょっとがっかり) |