メイン

セミナー・講座

ニューズレター

入会申込

掲示板

日精研春季講習会・日精研春季講座
(第1回〜第9回)

発足当時は「春期講習会・総会」という名称でした。第3回からは地方自治体の教育委員会の後援を得ています。
第8回以降、「春季講座・研究会」と大会名を変更しています。

詳細
回数 データ
第1回 期日 1961年1月21日〜22日
会場 栃木・鬼怒川温泉
第2回 期日 1961年3月29日〜31日
会場 神奈川・湯河原・静観荘
内容 1日目 現場の生の問題についての話し合い
精薄児の心理・性格特性(杉田裕)
2日目 教育心理学より見た教育史(杉田裕)
精薄児の社会学(小杉長平)
3日目 精薄児の心理学
総会 「関東ブロック特殊教育連盟」から「関東ブロック精薄教育研究会」に改称
会誌を「特殊教育」から「精薄教育」とし、15号から発刊
第3回 期日 1962年3月29日〜31日
会場 神奈川・湯河原・めぐみ旅館
内容 1日目 古谷先生、田口先生を囲んで
教育心理的見方(杉田裕)
蒙古症をめぐる諸問題(稲葉)
2日目 ソビエトにおける精薄教育の概要(山口薫)
精薄教育の問題点と指導法(小杉長平)
パネルディスカッション
 「養護学校は小中合併のほうがよいか」「能力別編成の可否」
 「小学校で職業教育をどの程度取り入れたらよいか」「余暇の利用について」
3日目 精薄児と精神衛生(菅野)
指導法と知能構造について(杉田裕)
系統主義とは形式か内容か(小杉長平)
校外実習と労働基準法の関係(小杉長平)
第4回 期日 1963年3月29日〜3月31日
会場 静岡・熱海・つり掘り旅館
第5回 期日 1964年3月29日〜3月31日
会場 群馬・伊香保温泉
第6回 期日 1965年3月29日〜31日
会場 栃木・塩原・清琴楼
内容 講演 精神薄弱児のタイプと治療について(上出弘之)
分科会 A:教育課程
B:生活習慣・身辺の自立(的場兼大、皆吉秀、石毛すみ、椛山芳枝)
C:職業教育
D:一般研修
E:数
F:造形教育
シンポジウム 精薄児の後期中等教育について(飯田精一、西条正晴、本橋駒三郎、山本晋)
第7回 期日 1966年3月27日〜29日
会場 茨城・大洗・大洗観光ホテル
テーマ 我々はなぜ精薄教育を行うのか
内容 全体会 教育と医学(高橋彰彦、大竹太郎、斉藤義夫)
分科会 A:教科による精薄教育(松原隆三、山口薫、斉藤義夫)
B:生活による精薄教育(飯田精一、小杉長平)
C:作業による精薄教育(杉田裕、中村健二)
シンポジウム 精薄教育の発展と方向
第8回 期日 1967年3月27日〜29日
会場 新潟・弥彦・東京亭
テーマ 我々はなぜ精薄教育を行うのか
内容 全体会 教育と医学(飯田精一)
分科会 A:小学校における指導「たくましい精薄づくり」
(斉藤義夫、飯田精一、畑山拓郎、小杉長平、松原隆三)
B:中学校における指導「作業及び労働教育」(杉田裕、藤島岳)
C:卒後の指導「自主性を育てるために教師集団のあり方」(山本晋、中村与吉)
シンポジウム 特殊学級担任教師は何をなすべきか
第9回 期日 1968年3月27日〜29日
会場 千葉・白子・国民宿舎白子荘
テーマ 我々はなぜ精薄教育を行うのか
内容 講座 教育:精薄教育の諸問題(杉田裕)
心理:知能とは何か(宮本茂雄)
福祉:福祉行政の諸問題(松井春男)
分科会 1:役割活動のねらうもの(染谷)
2:精薄教育と遊び(前迫剛士)
3:体育学習の授業形態(山本晋、宮本茂雄)
4:郊外学習における諸問題(安部歳夫、大石三郎、川田昇、藤島岳)
シンポジウム 生活教育とは何か

・春季講座 第1〜9回 第10〜19回 第20〜29回 第30〜39回 第40回 第41回 第42回 第43回

・セミナー 第1回夏季 第2回春季 第3回春季 第4回春季 第5回春季 第6回春季 第7回春季 第8回春季 第9回春季 第10回春季 第11回春季 第12回春季

・一つ前のページへ  ・このページの先頭へ