過去の公開講座
実施年度 | 主なテーマ | 主な講師 | 詳細資料 |
---|---|---|---|
1975年度 | 幼児・低学年の指導技術 | 深浦 勇 | 東洋大談話会テーマ (1975〜1979) |
1976年度 | 「あそび」 | 梅田靖子、藤島 岳 | |
1977年度 | 昨年の指導計画、性の問題 | 小杉長平、大井清吉 | |
1978年度 | 新学期当初の指導、てんかんについて | 大友 昇、飯田 誠 | |
1979年度 | 作業所づくり、医学用語解説 | 月村己佐夫、田中穂積 | |
1980年度 | 安全指導、長期休暇の過ごし方 | 大石 坦、岩田五郎 | 東洋大談話会テーマ (1980〜1984) |
1981年度 | 福祉行政の利用の仕方、学習障害 | 清水圭子、柴崎正行 | |
1982年度 | スポーツ医学、職業相談の窓口から | 清水達雄、西村晋二 | |
1983年度 | 新入生への対応、自閉症とことば | 河合和歌子、野村東助 | |
1984年度 | 数を含めた概念発達、成人精神薄弱者の実態 | 金子 健、矢部 進 | |
1985年度 | 肥満、指導法の変遷 | 高原周治、望月勝久 | 東洋大談話会テーマ (1985〜1989) |
1986年度 | 感覚統合、教育課程再考 | 竹谷志保子、大南英明 | |
1987年度 | 自閉症の指導、合併症への医学的対応 | 太田俊己 | |
1988年度 | 学習障害、ポーテージ | 上野一彦、清水直治 | |
1989年度 | マカトン法、作業学習の実践と試み | 津田 望、会田洋一 | |
1990年度 | 自閉症、地域ネットワークの実践と課題 | 真保真人、中山幸枝 | 東洋大談話会テーマ (1990〜1995) |
1991年度 | 思春期の諸問題、就学相談の現状 | 野口正信、小串里子 | |
1992年度 | 週5日制をめぐる諸問題、米国障害者法(ADA) | 金沢四郎、久保耕造 | |
1993年度 | アトピーについて、高度行動障害 | 内海 淳、山田耕一郎 | |
1994年度 | レスパイトサービス、障害児と自己決定 | 曽根直樹、宇留野光子 | |
1995年度 | 調理宿泊学習、Rett症候群と広汎性発達障害 | 鷺坂信孝、鈴木文晴 |
土曜日に行っていたことから、「土曜談話会」とも言われていました。東洋大学を会場に、月1回のペースで開かれていました。
実施年度 | 主なテーマ | 主な講師 | 詳細資料 |
---|---|---|---|
1996年度 | 学級経営、障害者職業訓練校 | 中谷義人、小熊佳治 | 公開講座テーマ (1996〜1999) |
1997年度 | 造形活動の指導法、職域開発援助事業 | 宮崎直男、田中千秋 | |
1998年度 | 障害者関係法の改正、特殊教育行政の動向 | 北沢清司、吉田昌義 | |
1999年度 | 新学習指導要領、歯の健康 | 石塚謙二、石川雅章 | |
2000年度 | 自閉児への対応、社会福祉基礎構造改革 | 三島拓穂、加藤正仁 | 公開講座テーマ (2000〜2004) |
2001年度 | 応用行動分析、就労支援システム作り | 山本淳一、舘 暁夫 | |
2002年度 | 作業学習、都会の入所施設における地域生活 | 永峯秀人、片山泰伸 | |
2003年度 | 埼玉土管工場、幼児通園施設の実践 | 藤島 岳、神谷未和子 | |
2004年度 | 実施せず | ||
2005年度 | 夏季緊急公開講座、刑務所内の障害者の実態 | 松矢勝宏、山本譲司 | 公開講座テーマ (2005〜2009) |
2006年度 | 対人支援の関係、特別支援教育の展望 | 鯨岡 峻、宮ア英憲 | |
2007年度 | 特別支援教育の展望 | 石塚謙二 | |
2008年度 | アセスメント、入所更生施設(触法障害者) | 雄谷良成、石川 恒 | |
2009年度 |
情報公開や研究会へ保護者が参加する風潮の中、名前を「公開講座」と変えました。改称当初は保護者の参加も見られました。近年、他団体との共催で開くケースも増えてきました。