メイン

セミナー・講座

ニューズレター

入会申込

掲示板

第10回(2011年度)
日精研春季セミナー

テーマ
「寄り添う」という姿勢
−対応に困った時、戻るべきところ−

 時代の変化、社会の変化、制度の変化が指摘されて久しい“今の現場”に立つ私たちは、さらに  前へと歩みを進めることが求められています。指導・支援に関する様々な理論・手法が提起されていますが、それらは児童生徒・利用者と向き合う私たち(指導者・支援者)との関係があってこそのものであり、彼らの“心の温度”を感じ取れるような、そんな「寄り添う」姿勢こそが全ての前提になるのではないか。現場の実践を大切にしてきた日精研は、そう考えます。

 そこで、医療・福祉の分野で精力的に活躍されている先生方からお話をお聞きし、平成22年12月に逝去した川田昇先生(こころみ学園元園長・本会前会長)の業績・想いを偲びながら、参加者それぞれが自分の“現場”で、知的障害者の人たちにどう“寄り添う”ことができるかをワークショップで考えるセミナーを企画しました。ぜひふるってご参加くださいますようご案内申し上げます

期日

2012(平成24)年3月24日(土曜日)〜25日(日曜日)

日程
日(曜日) 時間 内容
24日(土曜日) 12時 受付開始
  13時 開講式
  13時10分 基調講演(1)
  15時50分 実技講座
  17時 ワークショップ(1)
  17時30分 自由時間
  18時30分 夕食・懇親会
  20時 語る会
25日(日曜日) 9時 基調講演(2)
  11時25分 ワークショップ(2)
  12時 閉講式

会場

静岡・伊東温泉 ホテルラヴィエ川良

セミナーの内容

基調講演(1)

「寄り添う」という姿勢―医療の立場から―(仮題)

【講師紹介】

藤岡 宏(ふじおか ひろし)先生

藤岡 宏先生児童精神科医・つばさ発達クリニック院長
よこはま発達クリニック顧問
川崎医療福祉大学非常勤講師
特別支援教育士スーパーヴァイザー
日本自閉症協会研究部委員
1953年生まれ。九州大学医学部卒業。福岡大学精神科、東京都立梅ケ丘病院で児童精神医学を研修。愛媛で大人の精神科医療に携わる傍ら、児童精神科医療に関与。仲町台発達障害診療所、よこはま発達クリニック勤務を経て2000年、愛媛県今治市に、自閉症を主対象とした、つばさ発達クリニックを開業。

【主な著書】
「自閉症の特性理解と支援―TEACCHに学びながら」(ぶどう社)
「高機能自閉症・アスペルガー症候群入門」(中央法規出版)

実技講座

出張「手づくりおもちゃ館」

【講師紹介】

井村雄三(いむら ゆうぞう)先生

井村雄三先生阿波手づくりおもちゃ館[徳島県阿波市]館長
 http://www.awa-omochakan.org/
1940年生まれ。徳島大学学芸学部卒業、東京学芸大学臨時養護学校教員養成課程修了。徳島大学教育学部附属養護学校教諭、鳴門教育大学附属養護学校副校長、四国大学生活科学部准教授を経て現職。1998年、特殊教育120年記念教育功労者表彰。全国各地で講演し、身近にある素材を遊具にする方法、板、布などを使い絵本を作る方法、障害児の指導方法などについて研究。

【主な著書】
「障害児の生活から遊びを生み出す本」(明治図書)
「自然の中にある物や自分の作った物で遊ぶ」(ミネルバ書房『発達』122)

基調講演(2)

「寄り添う」という姿勢―福祉の立場から―(仮題)

【講師紹介】

綿 祐二(わた ゆうじ)先生

綿 祐二先生文京学院大学 人間学部人間福祉学科/大学院 人間学研究科 教授
同 地域連携センター長
社会福祉法人睦月会理事長
 障害者支援施設(入所・短期入所・生活介護)「わかばの家」
 大田区立大田生活実習所/ケアホーム国立
 西東京市田無障害者福祉センター
 西東京市相談支援センター
特定非営利活動法人福祉なんでも相談室「Cotton Rings(障害児余暇支援事業)」理事長
NPO法人「Cotton Dream(障害者就労支援)」理事長
1964年愛知県生まれ。東京都立大学助手後、長崎国際大学助教授を経て、現職。 介護福祉士のあり方および養成プロセスの見直し等検討委員会、介護福祉士国家試験委員(以上厚生労働省)、西東京市保健福祉審議委員、障害者地域自立支援協議会会長(ふじみ野市、西東京市、三鷹市)などを歴任。

【専門分野】
ケアマネジメント研究、重度心身障害児者のQOL指標に関する研究、
ノンバーバルコミュニケーションの開発、障害児者地域生活支援
【主な著書】
「高齢者の寄り添い介護」(黎明書房)
「介護の基本I」「介護の基本II」「生活支援技術III」(建帛社)
「利用者本位の介護技術」(アニカ出版) 

ワークショップ

「私の現場での“寄り添う”姿勢とは」(1)(2)

 3〜5人の小グループに分かれ、各自の想いを共有します。
※教育・福祉・労働等さまざまな立場から討論できるよう、受付後に事務局でグループ編成させていただきます。

参加者が5〜6人のグループに分かれ、それぞれの立場からの討議を予定しています。

川田先生を偲ぶ夕べ

 平成22年12月に逝去された川田 昇先生(本会 前会長)に献杯し、在りし日のエピソードをご紹介します。

語る会

日精研恒例の『言いたい放題コーナー』で、未来を語り合いましょう!各方面のオーソリティと膝を交えて本音で語り合いましょう!

研修会参加費

一般 20,000円  学生 14,000円【内訳:講座参加費、宿泊費(1泊2食)、懇親会費】

参加申込をされた方に、参加費の振込先をお知らせします。
当日のキャンセルにつきましては、参加費の一部を請求させていただきます。

問い合わせ先

〒342−0045
  埼玉県吉川市木売2−8−5 松本方
   日本精神遅滞教育研究会 事務局
FAX 048−983−2606   mail nisseiken_web@yahoo.co.jp

・春季講座 第1〜9回 第10〜19回 第20〜29回 第30〜39回 第40回 第41回 第42回 第43回

・セミナー 第1回夏季 第2回春季 第3回春季 第4回春季 第5回春季 第6回春季 第7回春季 第8回春季 第9回春季 第10回春季

・一つ前のページへ  ・このページの先頭へ