研究紹介
解読
   画像絵をクリックしてください拡大画像と説明が表示されます。


02.07.03(金)
落款印は、白文・・・・・
有声荘 印 (ユウセイソウ イン)

02.07.03(金)
 朱文・・・・    (セイリョウ)
 

02.07.03(金)
王質爛柯図
(オウシツランカ ノ ズ)

02.07.03(金)
陵道人 寫
 (セイリョウドウジン シャ)
王質爛柯図を陵道人が、写しました。
 

02.07.03(金)
王質爛柯図 
(オウシツランカ ノ ズ)
☆王が爛(ただれた)柯(えだ)を質(ただす)の図


31.04.02(火)
「萬法帰一」ばん ぽう き いつ
意味;萬法とは、一切の存在は、因縁によって
生ずる自然の理法であり、一とは、万物の
根源であり、大宇宙のすべてのものは、
一に帰るという禅宗の教えです。

31.04.02(火)
萬法

31.04.02(火)
帰一

31.02.11(月)
「本来無一物」(ほんらいむいちもつ)
禅宗の達磨大師から六番目にあたる祖師の恵能大師が述べられた言葉。(人間は、もともと何もない)

31.02.11(月)
落款:法隆丈室 莫信
(法隆寺の狭い一室で莫信が書きました。)

31.02.11(月)
落款印(白文):法隆上綱
(寺院を管理をする上位の僧侶。
落款印(朱文):僧正莫信
僧正は、僧侶の上位の役職。莫信(ばくしん)は、名前。

30.10.07(日)
慶進 学(けいしん がく)

30.10.07(日)
白文落款
釋 實承 印
(しゃく じっしょう いん))

30.10.07(日)
朱文 落款
学(がく)

30.10.07(日)
実承 拝書(じっしょう はいしょ)
実承が、心をこめて書きました。

30.10.07(日)
法華山主(ほっけさんしゅ)
加西市 西国26番札所
法華山 一乗寺
山主(住職)

28.7.30(土)su 扁額解読
「養浩然気」

28.7.30(土)su 扁額解読
「敬徳之恪也」

28.7.30(土)su 漢詩解読
「題  朝香」

28.3.29(火)su落款解読
傘寿白頭翁 釈 大稔

28.3.29(火)su 書 解読
月澄雲不動
(月澄み雲動かず)

28.3.29(火)su落款解読
傘寿 釈 大稔

H27.01.16(金)su
漢詩 七言詩軸装 解読

H26.09.04(木)hi
江戸後期書簡 解読
(秋元 正一郎)
全9枚

H26.07.15(火)su
漢文解読
魯山人

H26.07.15(火)su
漢文解読
度難夏海大船

H26.03.03(月)su
漢詩(七言絶句)解読

H26.03.03(月)su
扁額解読

H26.01.16(木)su
俳句解読
八起春る 力も満ちてゝ 希左乃春
(発揮する 力も満ちてて 今朝の春) 

H26.01.16(木)su
落款解読   瓢品
落款印     瓢六

H26.01.16(木)su
扁額解読

H25.10.13(日)su
漢文解読
種々法門坐解脱
無過念仰往西方
種々法門に坐し解脱す
念じ過ぎること無く
仰ぎ西方に往く

H25.08.22(木)su
漢詩(五言絶句)解読

 H25.07.01(月)su
漢文解読 倉田 績 書

 H25.05.17(金)su
悠々倶去来
悠々と去来を共にす
(悠々として生死を同じくする)
妙心太踊 書

 H25.05.17(金)su
三冬古木春
さんとう古木の春
(余生を生きてる古木にも春が来る)三冬・・冬(余の月)
妙心太踊 書

 H25.05.17(金)su
歩々起清風
ほほ清風を起こす
(焦らず一歩ずつ一歩ずつ
清風を起こす)
妙心太踊 書

 H25.05.17(金)su
光陰如(竹冠に前)
光陰矢の如し
(時の流れは矢のごとく速い)
(竹冠に前)は矢と同義
妙心太踊 書

H25.04.09(火)su
金言格言の解読

H25.04.09(火)su
金言格言の解読

H25.04.09(火)su
金言格言の解読

H25.04.09(火)su
金言格言の解読

H25.04.09(火)su
金言格言の解読

 H25.01.19(土)
1976年に中國の武漢にて中国人に書いて頂いたとのことです。
解読依頼がありました。

 H24.11.18(日)大日本帝国海軍 連合艦隊 
総司令官 山本五十六書簡 解読完遂

H24.06.02(土)
一行書 解読

H24.01.31(火)
飾磨・加茂明神社

H23.11.15(火)
漢詩一行書 解読

H23.6.10(金)
漢詩解読

H22.2.18〜19
四国参拝

H22.7.7頼 山陽 軸作品    
 成大 模書解読
  
 山本五十六 
書簡003
  山本五十六 書簡 002 山本五十六 書簡 001
   
 富嶋神社
2
   
 西宮神社
3
   
  住吉大社     
4
   
 大山咋神社
5
   
 廣畑天満宮
6
   
 大阪天満宮
7
 
   
 
 
 
8
   
 姫路護国神社
9
   
   姫路神社
10
   
   英賀神社