中学受験専門 国語プロ家庭教師(東京23区・千葉北西部)

Tel:047-451-9336受付:午前10時~午後2時

■俳句の通釈:「ま~わ」行


■2020年3月現在、サイトのリニューアル作業中!


■中学受験での入試問題や模試、教材等でよく扱われる俳句・短歌の通釈を掲載しています。

俳句・短歌トップページ
『月の異名(古称)』・『旧暦と新暦』
旧暦・西暦の相互変換

俳句
・俳句は「五・七・五」の十七音で詠まれる世界で最も短い定型詩です。俳句には季語(季節を表す言葉)を必ず一つ詠み込むのが作法となっています。
『季語一覧表』と『俳句の基本』

短歌
短歌は「五・七・五・七・七」の三十一音で詠まれる定型詩です。俳句には季語を必ず一つ詠み込むことが作法となっていますが、短歌にはそのような決まりはありません。短歌には一定の言葉を修飾する「枕詞(まくらことば)」が使われることがあります。

『枕詞一覧表』と『短歌の基本』

俳句の通釈
①俳句(1):あ行暫定リニューアル
②俳句(2):か~さ行暫定リニューアル
③俳句(3):た~は行暫定リニューアル
④俳句(4):ま~わ行暫定リニューアル

短歌の通釈
①短歌(1):あ行暫定リニューアル
②短歌(2):か~さ行暫定リニューアル
③短歌(3):た~は行暫定リニューアル
④短歌(4):ま~わ行暫定リニューアル

■毎年よ彼岸の入に寒いのは(正岡子規)

・まいとしよ ひがんのいりに さむいのは

・この句の前書きに、「母の詞(ことば)自ら句となりて」とある。子規(しき)が、そばにいた自分の母親(八重)に、「暑さ寒さも彼岸まで、と言うが、今年の彼岸の入りは冷えるなあ」と言ったところ、それを受けて母親が、「毎年よ、彼岸の入(い)りに寒いのは」と返したという。この母親の言葉がそのまま句になったもの。(春・初句切れ)

※毎年よ… 毎年のことよ。毎年のことだよ、と詠嘆が込められている。
※彼岸(ひがん)… 春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、その前後各三日を加えた七日間。最初の日を「入り」、最後の日を「明け」という。単に「彼岸」というときは春の彼岸を指し、春の季語として用いられる。秋の彼岸は「秋彼岸」といい、秋の季語である。
※倒置法… 意味のうえでは「毎年よ」が最後に来る。
※子規が重い病に臥(ふ)す前、明治26年(1893年)春、25歳の時の作。
※『寒山落木』所収。
※一般に、牡丹の季節である春の彼岸に牡丹餅(ぼたもち)、萩の季節である秋の彼岸にお萩を供え、また、食す。牡丹餅もお萩も基本的に同じものであるが、それぞれ季節の花にちなんだ名で呼び分けている。
※高浜虚子の『虚子句解』には、「『毎年よ』といふのは、『毎年のことよ』といふ意味である。…中略…『毎年よ』といふ言葉は東京地方などでも、つかふ言葉かも知れないが、松山では『毎年よ。』とか『毎年あるのよ。』とかいって、『よ』に特別のアクセントがあって、こういふ言葉をよくつかふのである」とある。

※正岡子規… 俳人・歌人。愛媛県松山生まれ。短歌・俳句、写生文による文章革新運動を推進、「ホトトギス」を創刊。二十代の若さより肺結核、脊椎(せきつい)カリエスに冒(おか)され、永く闘病生活を送る。明治35年(1902年)没。享年34。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■まさをなる空よりしだれざくらかな(富安風生)

・まさおなるそらよりしだれざくらかな

・可憐(かれん)な花をほころばせ、春の澄(す)んだ青空から降り注ぐようにして、華やかに咲き満たしてしだれる、この桜の優美さよ。
・真っ青な春の空を背景にした、枝垂れ桜の見事な咲きよう、優美さを詠(うた)っている。桜を見上げながらそれに心を奪われている感じが、さわやかで鮮やかな印象とともによく伝わってくる。(春・句切れなし)

※まさをなる(まさおなる)… 真っ青な。
※しだれざくら(枝垂れ桜)… 枝が細長く垂れ下がる桜。春の季語。
※しだれざくらかな… 優美なしだれ桜であることだ、という詠嘆が込められている。
※比喩(隠喩)… 「空よりしだれざくらかな」は、 まるで空から枝垂(しだ)れてくるようだと、枝垂れ桜の見事さ、優美さをたとえている。

切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※昭和12年(1937年)、千葉県市川市真間(まま)の弘法寺(ぐほうじ)の枝垂れ桜を詠(よ)んだもの。
※真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)… 千葉県市川市真間にある日蓮宗の本山。祖師堂の前に伏姫桜(ふせひめざくら)と呼ばれる樹齢推定400年の枝垂れ桜がある。
※涙石(なみだいし)… 弘法寺の正面石段、下から27段目の石の一つだけが、涙を流しているように常に濡れ続けている。江戸時代、作事(さくじ)奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使用する石材を伊豆から船で運搬する途中、現在の江戸川筋のこの付近にさしかかった時に、どうしたことか舟が動かなくなり、その時長頼は、「近くの弘法寺に仏縁があるのだろう」と思い、舟に積んでいた石を勝手に弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され、ついにこの石段で切腹して果てたのだが、「涙石」には、この長頼の無念の血と涙が染み込んでいるのだと伝えられている。

※富安風生(とみやすふうせい)… 昭和期の俳人。愛知県生まれ。教養人らしく、平明温雅で淡泊軽妙な句風を特色とする。昭和54年(1979年)没。享年93。

■ 町空のつばくらめのみ新しや(中村草田男)

・まちぞらの つばくらめのみ あたらしや

・故郷の町は今、春のすがすがしい空気に包まれている。懐(なつ)かしく、そして古めいた町の景物(けいぶつ)やその佇(たたず)まいの中に、今、勢いよく宙を駆(か)け巡(めぐ)っている燕(つばめ)たちの姿だけがとりわけ新しい。まぶしいような思いで、しばし私はそれに眺め入ったことだ。
・懐旧の思いや古めいた景物と対照され、また、自由に、生き生きと町空を飛び交う南国からの春の使者、燕の印象が、明るくまぶしい。(春・句切れなし)

※つばくらめ… 燕(つばめ)。日本には春に飛来、人家などに巣を作り、秋に南方へ渡る夏鳥。「つばくらめ」は古名(こめい)。つばくら、つばくろ。春の季語。夏の季語と間違えやすいのでテストで頻出。
※つばくらめのみ… 古めいた他の景物やその佇まい、懐旧の思いとは対照的に、生き生きと、自由に飛び交う燕だけが際立っている様子を強調している。
※新しや… 新しいことであるよ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※九年ぶりに松山に帰郷した際に詠まれた。
※第一句集『長子』(昭和10年:1936年)所収。「帰郷」二十八句の 中の一句。前書に「松山城北高石崖にて」とある。草田男は昭和8年に大学を卒業している。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※中村草田男(なかむらくさたお)… 昭和時代の俳人。中国福建省生まれ。愛媛の人。ホトトギス同人。高浜虚子に師事。伝統的な季題定型を守り信じ、この中に作者の複雑な自己、体験を抒情歌しようとした。単に花鳥諷詠にとどまらず、俳句に作者の心理、思想といった内的要素を持ち込むところにきわめて近代的な意欲があり、加藤楸邨、石田波郷らとともに人間探究派と称せられた。昭和58年(1983年)没。享年82。
※花鳥諷詠(かちょうふうえい)… 昭和初期に高浜虚子が唱えたホトトギス派の主張。四季の変化によって生ずる自然界の現象およびそれに伴う人事界の現象を無心に客観的に詠むのが俳句の根本義であるとするもの。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。明治30年(1897年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 見下せば里は稲刈る日和かな(正岡子規)

・みおろせば さとはいねかる ひよりかな

・山から村里を見下ろすと、あちらこちらの田で、豊かに実り、黄金色(こがねいろ)をした稲を刈り取っている人たちの姿が見える。静かでさわやかな秋の日和であることだ。
・稲が刈り取られてゆく光景というのは、季節の区切りをいやが上にも実感させられ、何とも寂しいものである。しかし、里の人たちにとっては、豊かな収穫を実感できる大切な機会であり、秋のその実りの時をまた違った思いで迎えているに違いない。静かで明るい秋の村里の光景を、さわやかで温かい心持ちで作者は眺め入っている。(秋・句切れなし)

※見下せば(みおろせば)… 山から村里を見下ろすと。
※里… 人家が小規模に集まった所。人里。村里。田舎。
※稲刈る… 稲を刈る。秋の季語。
※日和(ひより)… よく晴れて穏やかな天気。天気。空模様。
※日和かな… よく晴れた穏やかな秋の天気であることだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。

※正岡子規… 俳人・歌人。愛媛県松山生まれ。短歌・俳句、写生文による文章革新運動を推進、「ホトトギス」を創刊。二十台の若さより肺結核、脊椎(せきつい)カリエスに冒(おか)され、永く闘病生活を送る。明治35年(1902年)没。享年34。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 短夜のあさきゆめみし寝冷かな(斎藤空華)

・みじかよの あさきゆめみし ねびえかな

・夏の夜、あまりに暑いので薄着のまま寝入ってしまい、浅い夢を見て明け方に目が覚めた。眠りが浅かっただけでなく、おやおや、寝冷(ねび)えまでしてしまたことだ。
・実体験に「いろは歌」の「浅き夢見し(浅い夢を見た)」の節を引用し、洒落(しゃれ)て詠(よ)んでいるおかしさがある。(夏・句切れなし)

※短夜(みじかよ)… 夏の短い夜。夏の季語。
※あさきゆめみし… 浅い夢を見た。
※寝冷(ねびえ)… 睡眠中に体が冷えること。
※寝冷かな… 寝冷えをしてしまったことだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※二句で切れ、また、結句にも詠嘆が込められているので、本来は二段切れ。
※二段切れ… ①一句に切れ字を二つ用いたり、②名詞による切れ目を作ることで感動の焦点が二か所に分散、互いに相殺されることで作品として失敗する場合が多いので嫌われる。しかし、名詞による切れ目は俳句では一般に用いられているので、これを敢えて二段切れと呼ぶ意味合いは薄れている。どちらに強い詠嘆を込めるかは作者の感覚によるところが大きい。

例:
①松籟(しょうらい)や ・ 百日の夏来たりけり(中村草田男)
②赤とんぼ ・ 筑波に雲もなかりけり(正岡子規)

※『空華句集』所収。

※参考:いろは歌
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ 
うゐのおくやま けふこえて 
あさきゆめみし ゑひもせす

色は匂(にほ)へど・・・ イロワニオエド゙
散りぬるを・・・ チリヌルヲ
我(わ)が世誰(たれ)ぞ・・・ ワガヨタレゾ
常(つね)ならむ・・・ ツネナラン
有為(うゐ)の奥山(おくやま)・・・ ウイノオクヤマ
今日(けふ)越(こ)えて・・・ キョウコエテ
浅き夢見し・・・ アサキユメミシ
酔(ゑ)ひもせず・・・ エイモセズ

・意味
花は色艶(あで)やかに咲くけれども
間もなく散り果ててしまう
人間の命もこの花と同じであって
永久に生き続けることはできない
それだから
空しい夢を見たり
人情におぼれたりする
浮世の煩悩(ぼんのう)の
境地から逃れて
ひたすら仏様にすがって
往生(おうじょう)を祈ろう

※浮世… 辛(つら)くはかないこの世
※煩悩… 悟(さと)りを妨(さまた)げる人間のさまざまな心の働き
※悟り… 真理を会得すること。
※往生… 極楽浄土に生まれ変わること
※極楽浄土… 苦しみのない安楽の世界
※仏教の根本思想である諸行無常(しょぎょうむじょう…万物は絶えず移り変わり生滅(しょうめつ)するもので、不変なものではないということ)の精神を訳したもの。(平安時代中期)

※斎藤空華(さいとうくうげ)… 昭和の俳人。神奈川生まれ。肺結核により闘病生活を送る。昭和25年没。享年31。

■ 道のべの木槿は馬に食はれけり(松尾芭蕉)

・みちのべの むくげはうまに くわれけり

・馬子(まご)がちょっと立ち止まっている時のことだった。自分の乗っている馬が、私が見入っていた道端(みちばた)に咲く木槿(むくげ)の白い花の一つを、思いもかけずぱくりと一口で食べてしまったことだ。
・おかしな物を食う馬だなあ、と呆(あき)れる気持ちや、馬に食べられてしまった木槿の花を気の毒に思う気持ちなどが入り混じって感じられ、唖然(あぜん)とする芭蕉の表情が思い浮かぶようである。(秋・句切れなし)

※道のべ… 道ばた。道のほとり。
※木槿(むくげ)… アオイ科の落葉低木。夏から秋にかけて淡紅色、白色、薄紫色などの花が咲くが、一日でしぼむ。秋の季語。
※馬… 芭蕉が乗っている馬を指す。
※食はれけり(くわれけり)… 食べられてしまったことだ、と詠嘆を表している。
※馬子(まご)… 馬を引いて人や荷物を運ぶことを業とする者。馬追い。馬方。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※前書きに「馬上吟(ばじょうぎん:馬に乗っていて詠んだ句)」とある。
※貞享元年(1684年)秋、芭蕉41歳の時の作。
※『野ざらし紀行』所収。
※『野ざらし紀行』… 俳諧紀行。貞享(じょうきょう)元年(1684年)秋、前年に死去した母の墓参を目的に、門人苗村千里(なえむらちり)を伴い江戸から伊賀に帰郷、その後吉野・山城・美濃・尾張などに遊び、翌年四月江戸に戻るまでの道中記。蕉風樹立への意欲が見られる。「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来する。貞享(じょうきょう)二年(1685年)成立。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■麦秋やを負ひながらいはし売り(小林一茶)

・むぎあきや こをおいながら いわしうり

・夏の照りつける日差しの中、麦が明るく黄金色(こがねいろ)に実った農村を、みすぼらしいなりをした女が大きな荷を手に、子を背負いながら鰯(いわし)を売り歩いている。まことに哀(あわ)れな、その姿である。
・遠く越後(えちご:今の佐渡を除く新潟県)の漁村から信濃(一茶の故郷である今の長野県)まで数日かけて旅をし、背に子どもを負いながら生活のために必死になって鰯売りの行商をして歩く女に、自分よりもさらにみじめな姿を認めている。麦秋の明るさと対照的であり、しみじみとした哀れを誘われる句である。(夏・初句切れ)

※麦秋(むぎあき)… 麦が熟し、刈り入れをする初夏のころ。麦秋(ばくしゅう)。麦の秋。夏の季語。秋の季語と間違える小学生が圧倒的に多いので、テストで頻出。
※麦秋や… 麦秋であることだよ、と詠嘆が込められている。
※子を負ひながら… 子どもを背負いながら。
※いはし(いわし)… ニシン科のマイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの総称。青色の背と銀白色の腹をもち、細長い体をしている。干物や缶詰などの食用のほか、肥料・飼料などにする。秋の季語。
※いはし売り… 鰯(いわし)を売り歩く行商人のこと。この句では、子どもを背に負っていることから女の行商人。
※季重なり… 一句の中に二つ以上季語が入っている場合、これを季重なりという。一句の主題が不鮮明になるので嫌うが、主旨がはっきりし一句が損なわれない時に用いられる。この場合、一句の主題となっているほうを季語とする。感動の集中を示す「切れ字」が用いられている場合は、その位置によって主題となる季語を判別することもできる。この句では感動の重点が置かれている「麦秋」を季語ととる。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。 他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※体言止め
※類似句に、「いはしめせめせとや泣く子負ひながら(鰯をどうぞ、どうぞお食べくださいと繰り返し声を上げ、必死になって売り歩いていることだ、背中に泣く子どもまで負いながら)」がある(『八番日記』)。
※前書きに、「越後女の旅かけて商ひする哀れさを(越後の女行商人が数日の旅をして商いにやって来たその哀れさを詠む)」とある。
※文政二年(1819年)夏、一茶57歳の時の作。
※『おらが春』所収。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い意。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ 麦秋やほこりにかすむ昼の鐘(炭太祇)

・むぎあきや ほこりにかすむ ひるのかね

・麦が黄金色(こがねいろ)に熟す夏の日盛(ひざか)り、折(おり)から吹き起こった風に土ぼこりが舞い立ち、うすぼんやりとかすんだ空の彼方(かなた)から、時を告げる鐘(かね)の音もまた、ほこりの中にかすむように物憂(ものう)げに響いてくる。
・鐘の音までがほこりにかすむという表現が、物憂げな鐘の響きを感じさせて面白い。聴覚による鐘の音が視覚的に表現され、独特の味わいをもたらしている。(夏・初句切れ)

※麦秋(むぎあき)… 麦が熟し、刈り入れをする初夏のころ。麦秋(ばくしゅう)。麦の秋。秋の季語と間違える小学生が圧倒的に多いので、テストで頻出。
※麦秋や… 麦秋であることだよ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※体言止め
ほこりにかすむ昼の鐘… ほこりのために鐘の音までかすんで聞こえるようだ、という意味で、比喩(隠喩)。
※直喩(明喩)… 「ようだ」「みたいだ」「ごとし」など、はっきりと比喩を示す言葉を直接用いて表現する技法。
例:「もみじのような手」「お母さんは鬼みたいだ」「夢のごとき人生」
※隠喩(暗喩)… 「ようだ」「みたいだ」「ごとし」などの言葉を用いないでたとえる表現技法。
例:「疑惑の雲」「お母さんは鬼だ」「人生は旅である」

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※炭太祇(たんたいぎ・すみたいぎ)… 江戸中期の俳人。江戸の人。40歳を過ぎて京都に上り、紫野大覚寺の僧となったが、間もなくして島原遊廓(ゆうかく)内に不夜庵を結び、与謝蕪村らと交わる。句風は人事句を得意とし、叙景句にも佳句が多い。俳句の題材を広げた功績は大きく、俳諧史上独自の地歩を築いた。明和八年(1771年)八月九日没。享年63。

■ 椋鳥と人に呼ばるる寒さかな(小林一茶)

・むくどりと ひとによばるる さむさかな

・故郷信濃(しなの)の柏原(かしわばら)から江戸へ向けて出発した旅の途上、とある場所の道端(みちばた)で見ず知らずの者に、冬のこの寒い折にのこのこと東国へと出掛けて行く田舎者さんだよ、と揶揄(やゆ)の言葉を投げかけられ、そう呼ばれて言い返すこともできない我が身の境涯(きょうがい)に悔(くや)しさを噛(か)みしめつつ、この寒さがまたいっそう身にしみることだよ。
・同じ旅人という境遇であっても、芭蕉の「旅人と我が名呼ばれん初時雨」で感じられる、旅に際しての芭蕉の強い意欲と期待感とは対照的に、一茶のこの句には揶揄、蔑(さげす)みの言葉に抵抗もできない自身の貧しい境涯への惨(みじ)めさ、悲哀(ひあい)が切実ににじみ出ており、負け犬としての寒々とした心情が一茶の心を暗く覆(おお)っている。 (冬・句切れなし)

※参考
旅人と我が名呼ばれん初時雨(松尾芭蕉)… さあ、いよいよ旅の始まりだ。これより私は人から「旅人」の名で呼ばれてゆこうよ。風雅(ふうが)を求める旅の始まりにふさわしく、初時雨も降りだしている。
野ざらしを心に風のしむ身かな(松尾芭蕉)… これより私は長い旅に出るのだが、いつ白骨をさらして野山にのたれ死すようなことになるかわからない。そんな我が身を覚悟して、いざ出立しようとすると、折からの秋の風はことさら身にしみて、ひどくわびしい思いをさせられることだ。

※椋鳥(むくどり)… ムクドリ科の鳥。全長約25cm。体は灰褐色。人家近くに群棲(ぐんせい)し、リャーリャー、ジャージャーとやかましく鳴く。秋の季語。
・椋鳥が群棲(ぐんせい)して騒がしいことから、江戸者(えどもの)が地方人を軽蔑(けいべつ)して、野暮(やぼ)ったい田舎者の意味で、「信濃(しなの)の椋鳥」などと罵(ののし)って呼んだ。
※人に呼ばるる… 見ず知らずの他人に罵って呼ばれる。
※寒さ… 冬の季語。
※寒さかな… 我が身にしみるこの寒さであることだ、と詠嘆が込められている。
※季重なり… 一句の中に二つ以上季語が入っている場合、これを季重なりという。一句の主題が不鮮明になるので嫌うが、主旨がはっきりし一句が損なわれない時に用いられる。この場合、一句の主題となっているほうを季語とする。感動の集中を示す「切れ字」が用いられている場合は、その位置によって主題となる季語を判別することもできる。この句では感動の重点が置かれている「寒さ」を季語ととる。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。 他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※呼ばるる… 呼ばれる、の意で、受け身表現。連体形。
※前書きに、「東(あづま)にくだらんとして中途まで出でたるに(東国に下ろうとして途中まで出掛けた時に詠む)」とある。信濃(しなの:今の長野県)から江戸へ向けては「下る」にならないが、古くから古典の中で「東に下る」と慣用されていた表現であるため、それにならっている。
※東(あづま)… あずま。本州の東方諸国の総称。東国。ここでは江戸一帯を指す。ただし、東国の範囲は時代や文献により異なる。文化的・言語的に西部日本との相違が大きく、後進地域と見なされていた。
※文政二年(1819年)11月、一茶57歳の時の作。
※『おらが春』所収。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ むさしのの空真青なる落葉かな(水原秋桜子)

・むさしのの そらまさおなる おちばかな

・武蔵野(むさしの)の初冬の空は、青く、青く澄(す)みわたり、私の歩むこの静かな明るい雑木林の中も、澄みきった空気にすっかり包まれている。そんな空の青さのもと、辺り一面には、枯れた木の葉が無数に散り敷(し)いていることだ。
・青一色に澄みわたった空、静かで明るい雑木林の佇(たたず)まいの中、そこに散り敷く木の葉に穏やかな心で作者が目を注いでいる。この句では、「落葉」からくるもの寂しさやうら悲しさといった陰鬱な印象や心情がさほど強調されて伝わってはこず、むしろ移り変わる自然の美しさや季節感、雑木林の中の静かな佇まいを明るく鮮やかに描いている。(冬・句切れなし)

※武蔵野(むさしの)… 関東平野西部、東京都と埼玉県にまたがる台地。雑木林が独特の景観をなしていたが、宅地化が進んだため、その面影は薄れた。武蔵野台地。
※空まさおなる… 空が真っ青な。空が真っ青なその下に(その中に)。
※落葉(おちば)… 散り落ちた木の葉。落ち葉。冬の季語。秋の季語と間違える小学生が圧倒的に多いので、テストで頻出。
※落葉かな… 落ち葉であることだよ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※大正15年(1926年)、秋桜子34歳の時の作。『葛飾』(昭和5年)所収。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)… 大正・昭和の俳人。東京生まれ。東大医学部卒業。医学博士。高野素十、阿波野青畝、山口誓子らとともに、名前の頭文字を取って「ホトトギス」の四Sと称された。近代的な明るさと都会人風の洗練された感覚、豊かな抒情を詠うその句風は、それまでの伝統的な俳句の境地を断然抜け出したものであった。しかし、その主情的な傾向は、「ホトトギス」の写実的傾向と一致せず、高浜虚子らと対立、昭和六年、「ホトトギス」を去る。のち「馬酔木」を主宰し、新興俳句の先駆者となる。昭和56年(1981年)没。享年89。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。明治30年(1897年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 名月や畳の上に松の影(宝井(榎本)其角)

・めいげつや たたみのうえに まつのかげ

・煌煌(こうこうと)と照る美しい月を静かな心持ちで眺(なが)めている。月の光は座敷(ざしき)にまで差し入(い)って、畳(たたみ)の上に松の木の影をくっきりと落としている。さやかに照り渡る中秋の名月の、その美しさであることだ。
・静寂に包まれた秋の晩、清澄な光を照り渡らせる美しい名月を、落ち着いた心持ちで愛(め)でる作者の心情が詠われている。まるで絵画を見るような、視覚的印象の深い作品である。(秋・初句切れ)

※名月… 旧暦八月十五日(新暦九月十五日)の夜の月。中秋の名月。秋の季語。
※名月や… 美しい名月であることだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※体言止め
※『雑談集(ぞうだんしゅう・ぞうたんしゅう)』(元禄5年:1692年)所収。

※榎本其角(えのもときかく)… 江戸前期の俳人。はじめ榎本姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める。江戸日本橋生まれ。蕉門十哲(しょうもんじってつ:松尾芭蕉の弟子の中で特に優れた高弟10人)の一人で、服部嵐雪(はっとりらんせつ)と並んで双璧。江戸っ子らしい才気ばしった軽妙な句風が特徴。宝永四年(1707年)没。享年47。
※蕉門(しょうもん)… 松尾芭蕉の門人、およびその門流。

■ 名月をとってくれろと泣く子かな(小林一茶)

・めいげつを とってくれろと なくこかな

・空にかかる明るい十五夜の晩、月を眺(なが)めながら幼い我が子を抱いてあやしていると、小さな手を宙に伸(の)ばして、まるで、あの美しいお月様をとってちょうだい、とねだるような仕草をして泣くことだ。どうしたものやら困ったものだが、そんな我が子がたいそう愛(いと)しくてならない。
・名月の美しさを、一茶の腕の中で泣く幼子の様子に託して詠(うた)っている。深い愛情を注ぐ我が子への、一茶の優しく暖かな眼差しが目に浮かぶようだ。(秋・句切れなし)

※一茶(いっさ)が溺愛(できあい)した、まだ一歳にもならない娘「さと(翌年夏、死亡)」を抱いて月を眺(なが)めた折の句である。一茶の「八番日記」には、次のように書かれてある。
「さと女(じょ)、この世にいること四百日、一茶親しく見ること百七十五日。命なるかな、今(こん)巳(み)の刻(こく)歿(ぼつ)。」(さとがこの世に生を受けていたのは四百日余り。私一茶が親しく面倒を見てやれたのはわずか百七十五日。それでも命は果てたのだな。六月二十一日、午前十時頃、ついにこの子は亡くなってしまった。)

※名月… 旧暦八月十五日(新暦九月十五日)の夜の月。中秋の名月。秋の季語。
※とってくれろ… とってちょうだい。
※泣く子かな… 泣いている子だよ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※一茶は五十四歳で初めて子ども「千太郎」を得たが生後約一か月で亡(な)くし、五十六歳の時に生まれた「さと女」も疱瘡(ほうそう)のため約一年で死亡、五十八歳の時には「石太郎」を窒息(ちっそく)で死なせている。さらに、六十歳の時には女房「きく女」を亡くし、後を追うように「金三郎」も栄養不足のため一年九ヶ月で亡くなった。六十ニ歳で「雪女」と再婚(さいこん)したが間もなく離婚(りこん)、六十四歳で「やを女」と再々婚したが、結局一茶の存命中には子宝にめぐまれなかった。しかし、一茶が六十五歳で亡くなった後に「やた女」が生まれ、現在も子孫が長野県柏原(かしわばら)に在住されているとのこと。「めでたさも中位なりおらが春」の項を参照のこと。
※文政元年(1818年)八月、一茶56歳の時の作。
※『おらが春』所収。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ 名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)

・めいげつや いけをめぐりて よもすがら

・中秋の名月の晩、芭蕉庵(ばしょうあん)で、美しい月影(つきかげ)を映す池の辺りをそぞろ歩いてこのすばらしい趣(おもむ)きを楽しんで過ごしていたが、ふと気がつくと、夜もすっかり更(ふ)けてしまっていたものだ。
・池の周りを一晩中歩き回って過ごしたという意味ではない。名月を眺(なが)めながら池の辺りをそぞろ歩いて、一晩中風雅(ふうが)な過ごし方をした、という意味なので注意。また、単に月の美しさを詠(よ)んだものと解するのではなく、月の美しさに見ほれて過ごすうち、ふと気がつくと、いつしか夜もすっかり更けてしまっていたという、芭蕉の「わび(渋く、落ち着いて寂しさのある趣)」を愛する心が句全体ににじみでている点にこの句の生命がある。深くしみじみとした味わいのある名句である。(秋・初句切れ)

※名月… 旧暦八月十五日(新暦九月十五日)の夜の月。中秋の名月。秋の季語。
※中秋… 陰暦八月十五日の異称。秋の季語。
※仲秋… ①秋の半ば。秋九十日の真ん中。秋の季語。 ②陰暦八月の異称。
※参考… 仲春(陰暦二月の異称。春の半ば。)、仲夏(陰暦五月の異称。夏の半ば。)、仲秋(陰暦八月の異称。秋の半ば。)、仲冬(陰暦十一月。冬の半ば。)があるが、それぞれ「中春、中夏、中秋、中冬」と表記することがある。
※名月や… 名月であることだ、と詠嘆が込められている。
※池をめぐりて… 池の辺りをそぞろ歩いて。
※夜(よ)もすがら… 夜通し。一晩中。「ひねもす(一日中)」の反対語。
※わび(侘)… 渋く、落ち着いて寂しさのある趣。
※参考… 「さび(寂)」とは、もの静かな趣に渋さや寂しさなどが加わり、洗練されて芸術的に高められたもの。蕉風俳諧の根本理念。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※夜もすがら… 体言(名詞)ではなく副詞。「一晩中」という表現の後には、「(名月を眺めながら池の辺りをそぞろ歩いて)風雅な過ごし方をした」という深い余情が込められている点に注意。
※貞享三年(1686年)、深川(ふかがわ:現東京都江東区)の芭蕉庵(ばしょうあん)で、門弟(もんてい)である其角(きかく)らと月見をした折に詠(よ)んだ句。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 目出度さもちう位なりおらが春(小林一茶)

・めでたさも ちゅうぐらいなり おらがはる

・新年を迎えて、世間の人は皆、餅(もち)をつき、門松を立てて祝っている。我が家では煤(すす)もはらわず門松も立てられないが、それでも貧しいなりに新年をこうして迎えることが出来て、まあ、人並みの、中ぐらいのめでたさというところだなあ。
・半ば諦(あきら)めの心境にあって嘆息(たんそく)しつつ、慎ましい暮らしの中、家族三人で正月を迎えられた安息と幸せをしみじみと感じている。(新年・ニ句切れ)

※目出度(めでた)さ… 新年を迎えての喜びの度合い。
※ちう位(ちゅうぐらい)… 中ぐらいの度合い。取りたててめでたいというほどではないが、全くめでたくないというわけでもない、という意味。
※ちう位なり… まあ、中ぐらいといったところであるよ、と詠嘆が込められている。一茶の故郷、柏原地方の方言で、「あやふや、いいかげん」の意だとする説もある。
※おらが春… 一茶(いっさ)の故郷、信州(現長野県地方)の方言で、我が春、我が新年の意。新年の季語。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※体言止め
※倒置法… 意味の上では「おらが春」が冒頭に来る。

※妻とまだ一歳にならない長女「さと」と三人で迎えた、ささやかな、幸せな正月だった。「さと」はこの年六月、疱瘡(ほうそう)で亡くなっている。「名月をとってくれろと泣く子かな」の項を参照のこと。
※この句の前書きに、「おのれらは俗塵(ぞくじん)に埋もれて世渡る境界(きょうがい)ながら、鶴亀にたぐへての祝(いわい)尽くしも、厄払ひの口上めきてそらぞらしく思ふからに、から風の吹けばとぶ屑家(くずや)は、くず屋のあるべきやうに、門松立てず、煤(すす)はかず、雪の山路の曲(まが)りなりに、ことしの春もあなた任せになん迎へける(自分たちは俗塵にまみれて世俗を生きる境遇であるのに、鶴や亀になぞらえてのめでたい言葉であっても、厄払いの口上のように何かそらぞらしく思えるので、北風が吹けば倒れてしまうようなこのみすぼらしいあばら家にふさわしいように、門松も立てず、すすも払わずして、やはり今年の春も阿弥陀如来様の思し召しのまま迎えたことだ)」とある。

※俗塵(ぞくじん)… 世間の煩わしいことがら。
※境涯(きょうがい)… 因果応報によって定められた境遇。仏教語。
※鶴亀(つるかめ)… 鶴と亀。「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、ともに長寿であるという理由で、祝い事のときの飾りや縁起のよい言葉として使われる。また、亀は甲羅の紋様の六角形は吉兆を表す図形ともされている。
※たぐへ(え)て… なぞらえて。
※祝(いわい)尽くし… めでたい言葉。
※厄払(やくはら)い… 神仏に参拝し、身の厄(やく:災い)を払うこと。
※口上(こうじょう)めきて… 口上(言葉)のようで。
※そらぞらしく… 見えすいていてわざとらしい。
※から風の吹けばとぶ… 冬の北風が吹けば飛ぶような粗末な。
※屑家(くずや)… 屑のような家。あばら家。
※くず(葛)屋… 茅(かや)や藁(わら)などで屋根を葺いた家。
※雪の山路(やまじ)の曲りなりに… 不詳。
※あなた任せ… 何事も阿弥陀如来(あみだにょらい)にお任せすること。浄土宗・真宗で阿弥陀如来を「あなた」といった。「ともかくもあなたまかせの年の暮(おらが春)」を参照のこと。
※迎へ(え)ける… 迎えたことだ。
※正岡子規(まさおかしき)の句に「めでたさも一茶位や雑煮餅」がある。
※文政二年(1819年)1月、一茶57歳の時の作。
※『おらが春』所収。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ 眼にあてて海が透くなり桜貝(松本たかし)

・めにあてて うみがすくなり さくらがい

・渚(なぎさ)に打ち上げられ、静かに眠る小さな桜貝(さくらがい)の貝殻(かいがら)が一つ。桜の花びらのような、淡(あわ)い桃色をした美しく可憐なその薄い貝殻をそっと目にあてると、その向こうには、明るく光に透(す)けて、春のこの穏(おだ)やかな海が、薄桃色をして、まるで幻のようにうっすらと見えている。
・透いて見えるほどに薄く、そして儚(はかな)くも美しい桜貝への感動を詠っている。春の明るくのどかな海岸の情景と重なり合い、作者の穏やかな心持ちや新鮮な驚きが伝わってくる。(春・二句切れ)

※眼にあてて… 桜貝の貝殻を眼に近づけて透かして見ると。
※海が透(す)くなり… 薄い貝殻を透(す)かして海が見えることだ、と詠嘆が込められている。
※桜貝… 薄く平たい長円形の二枚貝で、長さ約2cm。色と形が桜の花弁(かべん)に似る。春の季語。ちなみに、アサリもハマグリも春の季語。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。
※体言止め
※『石魂(せきこん)』(昭和28年:1953年)所収。

※松本たかし(まつもとたかし)… 昭和の俳人。東京生まれ。代々続いた能楽役者の家の長男に生まれたが、健康に恵まれないために家業を廃した。高浜虚子に師事、ホトトギス同人となる。伝統的なホトトギスの線を守り、洗練された、上品、高雅な句境をもつ。昭和31年(1956年)没。享年50。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 目には青葉山ほととぎす初がつを(山口素堂)

・めにはあおば やまほととぎす はつがつお

・目には染(し)み入るような青葉の色がすがすがしく、耳には爽(さわ)やかなホトトギスの声を耳にしながら、口には初物(はつもの)の生き生きとした鰹(かつお)を賞味できる、すばらしいこの初夏を迎えたことだ。
・初夏の訪れを視覚、聴覚、味覚の全身で感じとり、その歓喜を明るく新鮮な季節感とともに見事に詠いあげている。鮮烈な、溌剌(はつらつ)とした印象を与え、自然との一体感をも感じさせる作品である。(夏・三段切れ)

※目には… 目に映じるのは。
※青葉… 盛夏の青々と茂(しげ)った葉。夏の季語。
※ほととぎす…初夏に渡来し、うぐいすなどの巣に産卵、自分ではヒナを育てず、冬に南へ渡る。「テッペンカケタカ」、あるいは「特許許可局」などと鳴くように言われ、「時鳥」「子規」「不如帰」「杜宇」などと表記される。夏の季語。
※初鰹(はつがつお)… 初夏、その年でいちばん早く獲(と)れる鰹(かつお)。また、初夏に鎌倉の鰹が江戸に出るのをいう。美味で珍重(ちんちょう)される。夏の季語。
※字余り
※体言止め
※季重(きがさ)なり…一つの句の中に季語を二つ以上用いるのは本来、作法として禁じられているが、この句では初夏の新鮮な気分や賞嘆(しょうたん)が、視覚・聴覚・味覚によって全身の喜びとなって効果的に表され、生活感情が豊かに詠(うた)い出されている。
※青葉と若葉… 初夏に芽を開いた頃の黄色味を帯びた葉を「若葉」、青々とした盛夏(真夏)の葉が「青葉」である。同じ夏であっても初夏と盛夏とでは季節感が異なり、両者は厳密には同季の季語ではない。「あらたふと青葉若葉日の光(松尾芭蕉)」を参照のこと。
※中学受験用の学習参考書の多くでは季語を「青葉・ほととぎす・初鰹」の三語としているが、本来の主題は「初鰹」の珍味への賞嘆であるとし、この一語のみを季語ととるのが一般的。しかし、異種の説明は小学生には紛らわしく混乱を引き起こす恐れがあり、指導するうえでは注意が必要。
※三段切れ… 一句中に句切れが三か所ある句。句の流れが途切れ主題が分散するため作法として禁じられている。この句は初句の「青葉」、二句の「山ほととぎす」、結句の「初鰹」の、それぞれ三語の名詞によって三段切れとなっている。しかし、作法としては禁じ手であっても、初夏の風物を簡潔、直接的に描写することで、鮮烈な、溌剌とした印象をいっそう強めつつ、弾むようなリズムをもたらすことに成功している。
※素堂(そどう)が鎌倉で詠(よ)んだ句。
※池西言水編『江戸新道(えどしんみち)』(延宝六年:1678年)所収。素堂35歳頃の作。
※素堂著『とくとくの句合』に、「目には青葉といひて耳に郭公、口に鰹とおのづから聞ゆるにや、かまくら中の景色これに過ぎず(目には青葉と言い表し、耳にはほととぎすの鳴き声、口には初鰹の珍味と詠めば、もう説明するまでもないであろう。鎌倉の景物といえば、これに勝るものは無いのだ)」と自解が記されている。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※山口素堂(やまぐちそどう)… 江戸前・中期の俳人。甲斐(かい)国の人。漢詩、和歌、書道、茶道など、広い教養を備える。松尾芭蕉の客分となり、蕉風成立期の芭蕉に影響を与えた。作品集には、門人がその俳句・俳文・和歌・漢詩を集めた『素堂家集』がある。享保元年(年)八月十五日、葛飾で没。享年75。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。

■ 物言へば唇寒し秋の風(松尾芭蕉)

・ものいえば くちびるさむし あきのかぜ

・話に興(きょう)じると、乗(じょう)じて他人の悪口を言ったり、自慢をしたりして、後になってつくづく後悔し、侘(わび)しい思いをすることがある。そんなときは、折(おり)から吹く秋風の冷たさが、いっそう身にしみて感じられることだ。
・自ら発した言葉によって陥る、身にしみる後悔と侘(わび)びしさの実感を、折から吹く秋風の感じと重ね合わせて詠っている。後悔の念に沈む芭蕉の姿が目に浮かぶようである。(秋・二句切れ)

※物言へば… 何かものを言うと。ここでは、みだりに他人の悪口を言ったり、人に自分の自慢をしたりすると、という意味。
※唇寒し… 後味が悪く空しい思いをすることだ、と詠嘆が込められている。
※秋の風… 初秋のさわやかな感じの風から晩秋の身にしみるものまですべてを含む。句の内容や詠われた時期によってそのニュアンスも変わってくる。秋の季語。
※体言止め
※前書きに、「座右の銘、人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ(座右の銘とするのは、他人の悪口を言わないこと、自分を自慢しないこと)」とある。
※『芭蕉庵小文庫』(史邦編)所収。
※貞享年間の作。元禄四年(1691年)秋の作とする説もある。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■俳句の通釈:「や」行

■ やがて死ぬ気色は見えず蝉の声(松尾芭蕉)

・やがてしぬけしきはみえず せみのこえ

・蝉(せみ)が声の限りに鳴いている。その盛んな鳴き声を聞いていると、間もなくあっけなく死に滅んでしまうとは思えない。しかし、それこそまさに、人の命の儚(はかな)さ、人の世の儚さそのものであろうよ。
・蝉の、激しい命の燃焼の中に潜(ひそ)む死の影である。それは、人の世の移ろいの空しさ、人生の無常を映し出す姿そのものでもある。自身の命をも見つめ静かに受け止めている芭蕉の感慨が心に響いてくる。(夏・二句切れ)

※やがて… すぐに。すぐさま。間もなく。
※気色(けしき)… 様子。あり様。
※やがて死ぬ気色は見えず… すぐに寿命を迎えて死んでしまうような様子などまったく感じられない、の意で、詠嘆が込められている。
※蝉(せみ)… 夏の季語。季語は「蝉の声」としてもよい。テストで頻出。ちなみに同じ蝉で「ひぐらし」や「法師蝉(ほうしぜみ=つくつくぼうし)」は秋の季語。
※無常… 人の世のはかないこと。人の死。また、すべてのものが絶えず変化して、永久不変ではないこと。
※体言止め
※前書きに、「無常迅速(むじょうじんそく)」とある。
※無常迅速… 人の世の移り変わりがきわめて速いこと。人の一生がきわめて短いこと。
※元禄三年夏、近江の幻住庵(げんじゅうあん)での作。
※幻住庵… 「おくのほそ道」の旅を終えた翌年、元禄三年(1690年)4月から7月までの約四ヶ月間隠棲(いんせい)した小住居。現滋賀県大津市の国分山にあった。
※『猿蓑』所収。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 矢車に朝風強き幟かな(内藤鳴雪)

・やぐるまに あさかぜつよき のぼりかな

・初夏の朝方、強い風を受けて竿(さお)の先の矢車が音を立てて勢いよく回っている。矢車の下の鯉(こい)たちもまた、初夏の爽(さわ)やかな風をはらんで、元気よく泳いでいることだ。
・勢いよく回る矢車と、その下に泳ぐ鯉たちの様子が力強く生き生きと描かれ、初夏の朝方に吹く強くすがすがしい風が、私たちの心の中にまで吹いてくるようだ。(夏・句切れなし)

※矢車(やぐるま)… 鯉幟(こいのぼり)の棹(さお)の先に取り付ける、矢の形をしたものを放射状に付けて回転するようにしたもの。夏の季語。
※幟(のぼり)… こいのぼり。端午の節句(五月五日)に戸外に飾るコイの形をしたのぼり。コイは滝を登って竜になるという言い伝えから、男子の立身出世を祈って飾る。鯉の吹き流し、とも言う。夏の季語。
※幟かな… 元気に泳いでいる鯉のぼりであることだ、と詠嘆が込められている。
※季重なり… 一句の中に二つ以上季語が入っている場合、これを季重なりという。一句の主題が不鮮明になるので嫌うが、主旨がはっきりし一句が損なわれない時に用いられる。この場合、一句の主題となっているほうを季語とする。感動の集中を示す「切れ字」が用いられている場合は、その位置によって主題となる季語を判別することもできる。この句では感動の重点が置かれている「幟」を季語ととる。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。 他に「なり、ぞ、よ、か」なども切れ字として用いられる。

※内藤鳴雪(ないとうめいせつ)… 明治・大正時代の俳人。江戸の松山藩邸で生まれる。同郷の後輩、正岡子規の感化により46歳で俳句の道に入り、子規門下の重鎮、長老として仰がれた。句風は平明温雅。大正15年(1926年)没。享年78。

■ やせ蛙負けるな一茶これにあり(小林一茶)

・やせがえる まけるないっさ これにあり

・蛙(かえる)合戦(がっせん)で、痩(や)せて見るからに弱そうな蛙が戦っているので、「負けるなよ、一茶がここに控(ひか)えておるぞ」と、傍(そば)で励(はげ)ましてやるのだ。
・弱いものに対する一茶の同情心が率直に詠われている。軍記物の武士言葉を真似ているところに滑稽味が出ており、微笑ましく親しみ深い作品である。(春・中間切れ)

※季語は「やせ蛙」としてもよい。
※やせ蛙負けるな… やせ蛙よ、負けるなよ、と詠嘆が込められている。
※中間切れ… 文としての意味の流れが途切れるところを「句切れ」と言い、初句(上五)で切れる「初句切れ」、二句(中七)で切れる「二句切れ」、結句(下五)までを一つの文としてとらえる「句切れなし」がある。また、それ以外に主に二句(中七)の途中で切れる「中間切れ」がある。

例:
万緑の中や ・ 吾子の歯生え初むる(中村草田男)… 中七(二句)の中間切れ
蒲公英のかたさや ・ 海の日も一輪(中村草田男)… 中七(二句)の中間切れ
風吹けば来るや ・ 隣の鯉幟(高浜虚子)… 中七(二句)の中間切れ
木の葉ふりやまず ・ いそぐないそぐなよ(加藤楸邨)… 中七(二句)の中間切れ
跳躍台人なし ・ プール真青なり(水原秋桜子)… 中七(二句)の中間切れ
算術の少年しのび泣けり ・ 夏(西東三鬼)… 下五(結句)の中間切れ

※一茶が現東京都足立区竹の塚に赴(おもむ)いて、「蛙たたかひ(い)」という蛙同士を戦わせる催しに出掛けた際に詠(よ)まれたもの。
※蛙たたかひ(い)… 蛙合戦(かわずがっせん)。蛙軍(かわずいくさ)。一匹の雌を争って多くの雄が争う習性を利用し、蛙を持ち寄り争わせ、その争いの勝敗に金銭を賭けて楽しんでいた。
※門弟希杖(きじょう)による一茶の句集には、「武蔵の国竹の塚(現東京都足立区竹の塚)といふに、蛙たたかひありける、見にまかる。四月二十日なりけり(蛙戦いという催しを見物に出かけた。四月二十日〈新暦5月28日)のことだった)」とある。しかし、この句の制作月は三月であるため、時期が一致しない。一茶が江戸にいた頃を追想して詠んだものかもしれない。
※文化十三年(1816年)三月、一茶54歳の時の作。
※『七番日記』所収。

※因(ちな)みに、一茶ゆかりの寺、梅洞山岩松院のホームページには、「一茶が四月二十日に当寺を訪れ、(蛙の)合戦を見て詠んだもの」との趣旨の紹介がある。
※本句は三蹟(さんせき)と呼ばれる平安時代の能筆家の一人、小野道風(おののとうふう・おののみちかぜ)にまつわる逸話を踏まえているとする説がある。ただし、この逸話が知られるようになるのは江戸中期以降であり、逸話も史実であるかどうかは明らかでない。
・逸話… 道風が自己の筆の資質に限界を感じ苦悩していた折、ある雨の日、柳の枝に飛びつこうと幾度も試みる蛙を目にし、蛙の愚かさを見下していたところ、偶然に吹いた強い風に撓(しな)った柳の枝に、見事蛙は飛び移る。これを目にした道風は、蛙の努力に比べれば自分の努力は微々たるものだ、自分こそが愚か者だと悟り、以後、いっそうの努力を積んで能筆家として大成した。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ やせながらわりなき菊のつぼみかな(松尾芭蕉)

・やせながら わりなききくの つぼみかな

・育ちが悪く、痩(や)せ細った菊ではあるが、秋ともなればこうして莟(つぼみ)をつけている。いかに痩せていようが、季節が巡り来れば必ず花を咲かせなければならない、他にそうして生きる以外にすべのない菊の痛ましさよ。
・生きとし生けるものの、わりなき定めを深く哀れんでいる。摂理にしたがって生きざるをえない菊の痛ましさを、それをそのまま芭蕉自身の生き様に重ね合わせ、しみじみと受け止めつつ詠んでいる。(秋・句切れなし)

※わりなき… どうにもならない。何ともするすべがない。やむをえない。「わりなし」は「割無し(わりなし)」「理無し(ことわりなし・わりなし)」で、「道理によってものごとを打開しようにも、筋道がつかず、どうにもならない」という状態を意味する。
※菊のつぼみ… 秋の季語。
※菊のつぼみかな… 菊のつぼみであることだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※貞享四年(1687年)刊、『続虚栗(ぞくみなしぐり)』所収。発刊時、芭蕉は44歳。
※「続虚栗(ぞくみなしぐり)」… 俳諧撰集。宝井其角編。貞享四年(1687年)刊。主として焦門の人々による発句(ほっく)を四季別にし、これに連句を添えて編んである。蕉風の発展を考えるうえで重要な集とされる。
※発句(ほっく)… 連歌・連句における初めの五・七・五の句。また、そこから独立して成立した、俳句のこと。
※連歌(れんが)… 古典詩歌の形式の一つ。上の句(五・七・五)と下の句(七・七)をそれぞれ別人が詠む。
※連句(れんく)… 古典詩歌の形式の一つ。連歌と形式はほぼ同じで、素材・用語・内容が日常的、庶民的で俳諧的なもの。「俳諧(の)連歌」ともいう。
※俳諧(はいかい)… 連句・発句(俳句)の総称。また、「俳諧(の)連歌」の略。もと、滑稽(こっけい)、戯(たわむ)れの意。
※俳句… 「俳諧の句」を略して「俳句」となった。明治中期、正岡子規がこの語を使用したことから一般化し、定着した。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※・蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 宿かせと刀投げ出す吹雪かな(与謝蕪村)

・やどかせと かたななげだす ふぶきかな

・人里離れた野中(のなか)の一軒家。夕刻、粗末な戸をいきなり開け、雪にまみれた旅の侍(さむらい)が転げるように飛び込んで来ると、「宿をかせ」と言うより早く、返事も待たずに腰の刀をどさりと投げ出した。戸外はもう、人が歩けないほどに、いよいよ激しい吹雪である。
・唐突に出現した侍とその粗雑な所作が、侍が吹雪に困り、難儀していた末のようやくの安堵、また、戸外の吹雪の激しさをいっそう強く印象づけている。侍を見つめる家人の当惑した表情までもがありありと想像されるなど、さまざまな連想が働いたり空想を呼び起こしたりする味わいのある作品である。(冬・句切れなし)

※宿かせと… 一夜の宿を貸してほしいと言って。
※刀投げ出す… 腰に差していた刀を畳の上に投げ出す。
※吹雪(ふぶき)… 冬の季語。
※吹雪かな… 外はいよいよひどい吹雪であることだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※『蕪村句集』所収。

※与謝蕪村(よさぶそん)… 江戸中期の俳人・画家。摂津の人。客観的写生を重んじ、印象的、絵画的な特色を句風とし、明治になってから正岡子規の共鳴を得て生存当時よりはるかに高く評価されることになった。松尾芭蕉に復することを目指し、天明の中興俳諧の祖となった。「新花摘(しんはなつみ)」「蕪村句集(没後刊行)」など。天明三年(1783年)没。享年68。

■ 柳散り清水かれ石ところどころ(与謝蕪村)

・やなぎちり しみずかれ いしところどころ

①かつて詩人たちに親しまれた遊行柳(ゆぎょうやなぎ)の古木(こぼく)を訪ねたが、折(おり)から冬のことで葉も散り果て、西行法師(さいぎょうほうし)が「清水流るる」と詠んだ、その傍(かたわ)らを流れる清水もまた涸(か)れて、川床(かわどこ)にはただ乾いた石が露(あら)わになって散らばっているばかりだ。
・客観写生の手法により、「柳」「清水」「石」それぞれの事物を並列し、寂寞(せきばく)とした冬の情景を描いている。蕪村の眼前には、自身が抱いていた期待とは裏腹の、初冬のもの寂しい光景が広がるばかりである。

※季語… 清水かれ
※「清水かれ」で冬の季語ととる説による通釈。ちなみに「清水」は夏の季語。
(冬・句切れなし)

②かつて詩人たちに親しまれた遊行柳(ゆぎょうやなぎ)の古木(こぼく)を訪ねたが、もう冬も近く、葉も散り始め、西行法師(さいぎょうほうし)が「清水流るる」と詠んだ、その傍(かたわ)らを流れる清水もまた涸(か)れて、川床(かわどこ)にはただ乾いた石が露(あら)わになって散らばっているばかりだ。
・客観写生の手法により、「柳」「清水」「石」それぞれの事物を並列し、侘(わび)しい晩秋の情景を描いている。蕪村の眼前には、自身が抱いていた期待とは裏腹の、秋のもの寂しい光景が広がるばかりである。

※季語… 柳散る
※「枯れ」の冬に対し、多く秋風を感じさせる語として「散る」が古典詩歌に用いられていることから、「柳散る」を秋の季語としてとらえる説による通釈。ちなみに「柳」は春の季語。
(秋・句切れなし)

※柳散り… 柳の枝の葉が散ってしまっていて。「柳散る」で秋の季語。ちなみに「柳」は春の季語。
※清水かれ… 柳の木のすぐそばに流れているはずの清水は涸(か)れて。冬の季語。「清水」は地面・岩間などからわき出る澄んだ冷たい水のことで、夏の季語。
※石ところどころ… 川床には乾いた石がただ露わになってしまっているだけだ、と詠嘆が込められている。
※遊行柳(ゆぎょうやなぎ)… 栃木県那須郡蘆野(あしの)の里にある古蹟(こせき)。謡曲「遊行柳」でも有名な古木。
※遊行柳(謡曲)… 西行の歌、「道のべに清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ」をもとに作られた。諸国を行脚(あんぎゃ)する遊行上人が、朽木柳の精の化身である老人から道を教えられ、十念を授けて成仏させるという筋立て。
※字余り
※体言止め
※季重なり… 一句の中に二つ以上季語が入っている場合、これを季重なりという。一句の主題が不鮮明になるので嫌うが、主旨がはっきりし一句が損なわれない時に用いられる。この場合、一句の主題となっているほうを季語とする。感動の集中を示す「切れ字」が用いられている場合は、その位置によって主題となる季語を判別することもできる。
※前書きに、「神無月はじめの頃ほ(お)い、下野(しもつけ)の国に執行(修行)して、遊行柳とかいへる古木の影に、目前の景色を申し出(い)で侍(はべ)る(十月の初旬、下野の国(現栃木県)を修行に巡り、遊行柳(ゆぎょうやなぎ)といわれる古木を訪ね、そのもとで眼前の光景を詠みました)」とある。蕪村(ぶそん)がまだ二十七歳の頃、東北地方へ行脚(あんぎゃ)した折(おり)の句で、蕪村の句で伝わっているもののうち、最も早い時期の句の一つである。
※執行… 「修行」の誤字と考えられている。蕪村が自身の技芸を磨き、修めるために諸国を巡るという意味で使っている。
※ところどころ… 「処々」と書き、当時はそれを「ところどこ」と読む習慣があった。そのように読む場合は字余りではなく定型どおりの音数となる。
※「反故衾(ほごぶすま)」所収。
※「反故衾」… 宝暦二年(1752)刊。雁宕(がんとう)、阿誰の編んだ選集。
※西行(さいぎょう)… 平安末期・鎌倉初期の歌人・僧。もと鳥羽上皇の北面の武士。二十三歳で出家後、清澄(せいちょう)な心で自然を眺め自然を友とする旅を続け、自己の内面を平明・自在に詠い、後世に大きな影響を与えた。述懐歌に優れ、「新古今集」では集中最高の九十四首が入集。「願はくは花のもとにて春死なむその如月(きさらぎ)の望月(もちづき)のころ(私が願うことには、桜の花の咲くもとで春に死にたいものだ。その二月の十五の満月のころに)」と詠んだが、その願いどおり、釈迦の後を追うように、文治六年(1190年)二月十六日、河内国(かわちのくに)弘川寺(ぐせんじ)で没す。享年72。家集に「山家集(さんかしゅう)」がある。
※如月の望月(きさらぎのもちづき)… 二月十五日の満月の日。釈尊入滅の日。西行はその願いどおり、実際に「その如月(きさらぎ)の望月(もちづき)のころ」である二月十六日に亡くなった。

■西行の逸話(いつわ)
源頼朝が鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に参詣(さんけい)した折(おり)、道端(みちばた)にかしこまっている老法師(ろろうほうし)の人品(じんぴん)を見て、ただものならずと見抜き、館に伴(ともな)い帰って終夜語り合った。この老僧に畏敬(いけい)の念(ねん)を抱いた頼朝は、別れに際し猫の形をした銀の香呂(こうろ)を贈ったが、彼は門前にいた子どもに惜(お)しげもなくそれを与えて、どこへともなく立ち去って行ったという。

※参考
・「道のべに清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ」… 西行の歌。「道のほとりに清水の流れるこの柳の木陰には、ほんの少しの間休もうと思って立ち止まったのだったが、涼しくて心地よかったので、つい長居(ながい)してしまったことだ」と、旅に生きた西行(さいぎょう)らしい自然へのなつかしい眼差(まなざ)しとさわやかな情感が流れている。(句切れなし)
・「田一枚植えて立ち去る柳かな」… 芭蕉の句。「かの西行法師が歌に詠んだという、蘆野の里の名高いこの柳のもとに佇(たたず)み、しみじみと昔を偲(しの)び感慨(かんがい)にふけって過ごすうち、そばで田植えをしていた早乙女は、既に田を一枚植え終わってしまった。私は尽きない名残を惜しみながら、その柳のもとを立ち去ってゆく」。元禄二年(1689年)夏、「おくのほそ道」の旅での作品。季語は「田植」で、夏。

※与謝蕪村(よさぶそん)… 江戸中期の俳人・画家。摂津の人。客観的写生を重んじ、印象的、絵画的な特色を句風とし、明治になってから正岡子規の共鳴を得て生存当時よりはるかに高く評価されることになった。松尾芭蕉に復することを目指し、天明の中興俳諧の祖となった。「新花摘(しんはなつみ)」「蕪村句集(没後刊行)」など。天明三年(1783年)没。享年68。

■ 山おりて人なつかしや夕蛙(高浜虚子)

・やまおりて ひとなつかしや ゆうがえる

・春、山に登り、日常の些事(さじ)や世間の喧騒(けんそう)を忘れて自然を満喫(まんきつ)し、山での時間を存分に楽しんで過ごし、爽やかな充足感と心地よい疲労感に包まれながら下山すると、すでに山のふもとは夕闇に包まれようとしている。人気の無い山から下りてきたばかりの私は、出会う人々がみな、妙(みょう)に懐かしく感じられたことだ。どこかで鳴くかえるの声もまた、懐(なつ)かしく私の耳に響いている。
・山で過ごした一日の余韻に浸りながら、出会う人々に対して抱いた懐かしみの情が詠われている。蛙の鳴き声が響いている静かな村里の夕刻の佇(たたず)まいが印象的であり、充足感に包まれる作者の豊かな心持ちや爽やかな気分がしみじみと伝わってくる。(春・二句切れ)

※山おりて… 登っていた山を下りて。
※人なつかしや… 下山してから出会う人々に対して懐かしいような感慨を抱いたことだ、と詠嘆が込められている。
※夕蛙(ゆうがえる)… 蛙の鳴き声を夕方に耳にすること。春の季語。
※蛙(かえる・かわず)… 水辺や田園などで「春の訪れとともに冬眠から覚めた蛙が姿を現し、その鳴き声が聞かれ始める」という意味の「初蛙(はつかわず)」に由来し、春の季語となった。「古池やかはづ飛びこむ水の音(松尾芭蕉)」
夏の季語と間違える小学生が圧倒的に多いため、テストで頻出。ただし、「青蛙」は夏の季語なので注意。「青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)」
※喧騒(けんそう)…人の声や物音で騒(さわ)がしいこと。
※体言止め
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※高浜虚子(たかはまきょし)… 明治~昭和期の俳人・小説家。愛媛県松山市生まれ。正岡子規に師事。「ホトトギス」を主宰。客観写生・花鳥諷詠を主張し、定型・季語を離れた新傾向俳句を推進する河東碧梧桐と激しく対立した。昭和34年(1959年)没。享年85。
※花鳥諷詠(かちょうふうえい)… 昭和初期に高浜虚子が唱えたホトトギス派の主張。四季の変化によって生ずる自然界の現象およびそれに伴う人事界の現象を無心に客観的に詠むのが俳句の根本義であるとするもの。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。明治30年(1897年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 山里は万歳遅し梅の花(松尾芭蕉)

・やまざとは まんざいおそし うめのはな

・都と違い、この辺鄙(へんぴ)な山里(やまざと)に万歳(まんざい)がやって来るのは遅いことだ。正月も過ぎた頃、ようやくこの山里にも万歳がやって来て、華やいだ趣を振りまいているその折しも、盛りを迎えた梅の花もまた、美しく咲きにおっている。
・春の訪れの遅い、のどかな山里の素朴な風情が詠われている。芭蕉が久しぶりに訪れた、故郷伊賀で過ごした際の感慨である。(春・二句切れ)

※山里(やまざと)… ここでは、芭蕉の故郷である伊賀上野(現三重県伊賀市)のこと。
※万歳(まんざい)… 烏帽子(えぼし)姿で鼓(つづみ)を打ち、祝い言葉を並べて新年を祝う歌舞(かぶ)。また、それをする芸人。三河(みかわ)から江戸へ来る三河万歳や、大和(やまと)から京都へ来る大和万歳があった。実入り(みいり)のよい都を先に巡(めぐ)るため、田舎は後回しになったのだろう。新年の季語。
※万歳遅し… 万歳がやって来るのが遅いことであるよ、と詠嘆が込められている。
※梅の花… 春の季語。
※体言止め
※季重なり… 一句の中に二つ以上季語が入っている場合、これを季重なりという。一句の主題が不鮮明になるので嫌うが、主旨がはっきりし一句が損なわれない時に用いられる。この場合、一句の主題となっているほうを季語とする。感動の集中を示す「切れ字」が用いられている場合は、その位置によって主題となる季語を判別することもできる。この句では感動の重点が置かれている「梅の花」を季語ととる。
※元禄四年(1691年)正月、伊賀(いが:現三重県)での句。芭蕉、当時48歳。
※『笈日記』所収。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)

・やまじきて なにやらゆかし すみれぐさ

・山路(やまじ)をたどってやって来ると、ふと、薄紫(うすむらさき)色の小さなすみれの花が咲いているのが目に入った。山路の道端(みちばた)に可憐(かれん)に咲くこの小さな花に、何ということなしに心引かれ、しばし佇(たたず)んでそれに見入(い)ったことだ。
・旅中、越えゆく山の道端に見つけた、小さな、取るに足らない草花に注がれる、芭蕉の優しく温かな眼差しが目に浮かぶ。可憐に咲くすみれの花への愛(いとお)しみや懐かしみ、共感、また、困難な道中に得た一時の安堵、憩(いこ)いといった心情が入り混じって感じられる。(春・二句切れ)

※山路(やまじ)… 山の中の道。山道。
※山路来て… 山路をやって来て。
※何やら… 何とはなしに。何となく。
※ゆかし… 慕(した)わしい。懐かしい。何となく心が引かれる。古語の「ゆかし」には現代における 「奥ゆかしい」の意はないので注意。
※何やらゆかし… 何とはなしに心が引かれたことだ、と詠嘆が込められている。
※すみれ草(ぐさ)… すみれ(菫)のこと。スミレ科の多年草。山野や道端に自生し、春、紫色の花をつける。春の季語。
※倒置法… 「ゆかし」は、「すみれ草(は)」の述語である。
※体言止め
※貞享二年(1685年)の作。芭蕉、当時42歳。
※『野ざらし紀行』所収。
※前書きに、「大津に出(いず)る道、山路を越えて(大津に出る道を、山道を越えてゆくその途中で詠む)」とある。ただし、初案とされる『何とはなしに何やらゆかしすみれ草』が詠まれたのは、日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの地、熱田の白鳥山(はくちょうさん)辺りではないかとされる。
※大津… 現滋賀県大津市。
※熱田(あつた)… 現名古屋市熱田区。
※白鳥山(はくちょうさん)… 愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院、法持寺(ほうじじ)の山号(さんごう)。
※山号(さんごう)… 寺院が所在する山の名を、その寺に冠していう称号。「高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)」の「高野山」、「金竜山浅草寺(きんりゅうさんせんそうじ)」の「金竜山」など。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 山は暮れて野は黄昏のすすきかな(与謝蕪村)

・やまはくれて のはたそがれの すすきかな

・日が暮れて、遠い西の方の山々は既に陰(かげ)って暗くなっているが、眼前の野原はまだぼんやりと暮れ残って、すすきの穂波(ほなみ)が白々と浮き上がって見えている。静かでもの寂しい秋の夕暮れである。
・「山は」「野は」と遠景と近景それぞれを対比的に描写し、秋の野の寂寥(せきりょう)とした情景を印象深く描いている。また、初句が一字字余りで「山は暮れて」となっているが、その響きがかえって、ゆったりと流れる時間の味わい深い趣を醸(かも)し出している。(秋・句切れなし)

※山は暮れて… 日が落ちて遠方の山並みは暮色に包まれて。
※野は黄昏の… 眼前の野は暮れ残ってまだほの明るい
※黄昏(たそがれ)… 「誰(た)そ彼(か)れ」、つまり「暗くて誰(だれ)だか区別がつかない」ような夕方のうす暗い頃という意味が由来。
※すすき… 秋の季語。
※すすきかな… 穂が白々と浮き上がって見えるすすきであることだ、と詠嘆が込められている。
※字余り。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※『蕪村句集』所収。

※与謝蕪村(よさぶそん)… 江戸中期の俳人・画家。摂津の人。客観的写生を重んじ、印象的、絵画的な特色を句風とし、明治になってから正岡子規の共鳴を得て生存当時よりはるかに高く評価されることになった。松尾芭蕉に復することを目指し、天明の中興俳諧の祖となった。「新花摘(しんはなつみ)」「蕪村句集(没後刊行)」など。天明三年(1783年)没。享年68。

■ やれ打つなはえが手をすり足をする(小林一茶)

・やれうつな はえがてをすり あしをする

・やあ、待った。あのように、蝿(はえ)が手足をこすり合わせて命乞(ご)いをしているではないか。かわいそうに、打つのは許してやっておくれ。
・蠅の習性を的確にとらえ、それを手を合わせて命乞いをしているさまに見立ててユーモラスに詠っている。弱小な生き物への一茶らしい同情心がにじみ出ている作品である。(夏・初句切れ)

※やれ… やあ。おい。呼びかけたり注意を引くような場合に発する感動詞。
※打つな… 叩くな。打つな。ここでは「叩き殺すな」の意。
※やれ打つな… やあ、打つのは許してやっておくれ、と詠嘆が込められている。
※はえ(蠅)… 夏の季語。
※手をすり足をする… 前足や後足をすり合わせる蠅の仕草を、「お願いだから命だけはお助けください」と、手を合わせて懸命に命乞いをするさまに見立てている。
※手をすり(足をする)… 蠅が前足や後足をすり合わせるさまを、「お願いだから命だけはお助けください」と、手を合わせて懸命に命乞いをするさまに見立てている。生物学的には昆虫に「手」は無く、足(付属肢=ふぞくし)があるのみである。「風のささやき」「星の独り言」のように、人間ではないものを人間がしたことのように表す表現技法を擬人法というが、この句では、蠅がその習性によって「足」をこすっているさまを、人間が「両手のひら」を合わせ、つまり「合掌」している様に見立てていることから、この擬人法が用いられていると考えられる。
※擬人法… 人間ではないものを人間がしたことのように表す比喩表現の一種。「ヒマワリがニコニコと笑っているよ」「救急車が悲鳴を上げている」「光が舞う」などは、人間ではないものごとに人間の動作(動詞)を当てて表現している擬人法の例である。他に、「風のささやき」「山々のあでやかな秋化粧」「冬将軍」「光の舞」など、名詞で表される場合もあるので注意する。
※元来、「蠅が手を摺足を摺」で送り仮名が無かったために「蠅が手をする足をする」で広まっていたが、一茶の真蹟には「手をすり」とある。
※真蹟(しんせき)… その人が確実に書いたと認められる筆跡。
※文政四年(1821年)六月作。一茶、当時59歳。
※『八番日記』(梅塵本)所収。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ 夕風や白薔薇の花皆動く(正岡子規)

・ゆうかぜや しろばらのはな みなうごく

・夏の夕刻、涼しく心地よい風が吹いてきた。いくつもの白薔薇の花々が、その風に一斉に揺れ動く。
・美しく清楚な白薔薇の花々が夕風に揺れ動くその一瞬をとらえ、詠っている。その様子がまた、夕風の吹く涼しげな風情をいっそう心地よく醸し出している。心奪われる鮮やかな一瞬の情景である。(夏・初句切れ)

※夕風… 夕方に吹く風。
※夕風や… 涼しく心地よい夕風が吹いていることだ、と詠嘆が込められている。
※白薔薇(しろばら)… 「薔薇」と同様、夏の季語。
※薔薇(ばら)… バラ科の落葉低木。観賞用に栽培される。高さ1~3mに達し、とげがあり、花色は白・黄・紅・桃・紫紅で、一重・八重がある。低木性の木バラとつる性のつるバラとに大別される。夏の季語。
※皆動く… 夕風が吹いて白薔薇の花々がみな揺れ動いた、の意。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※明治29年(1896年)作。子規、当時28歳。

※正岡子規… 俳人・歌人。愛媛県松山生まれ。短歌・俳句、写生文による文章革新運動を推進、「ホトトギス」を創刊。二十台の若さより肺結核、脊椎(せきつい)カリエスに冒(おか)され、永く闘病生活を送る。明治35年(1902年)没。享年34。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 夕立や家をめぐりてなく家鴨(宝井(榎本)其角)

・ゆうだちや いえをめぐりて なくあひる

・突然降り出した夕立に、驚き慌(あわ)てた家鴨(あひる)たちがどこへ行ってよいかわからず、ガアガア、ガアガアと庭中を騒ぎながらおろおろと歩き回っている。
・夏の夕立の激しさが、家鴨たちの様子を描くことで印象的に詠われている。家鴨たちの慌てふためいた様子に滑稽味があり、またそれが可愛らしくもある。(夏・初句切れ)

※夕立… 夏の午後から夕方にかけて、局地的に急激に降る雨。雷を伴うことが多い。夏の季語。
※夕立や… 夕立が降り出したことだ、と詠嘆が込められている。
※家をめぐりて… (驚き慌てて)家の庭中をおろおろと歩き回って。
※家鴨(あひる)… マガモを家畜として飼い馴(な)らし改良したもの。翼は小さく飛ぶことができない。
※体言止め
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

※榎本其角(えのもときかく)… 江戸前期の俳人。はじめ榎本姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める。江戸日本橋生まれ。蕉門十哲(しょうもんじってつ:松尾芭蕉の弟子の中で特に優れた高弟10人)の一人で、服部嵐雪(はっとりらんせつ)と並んで双璧。江戸っ子らしい才気ばしった軽妙な句風が特徴。宝永四年(1707年)没。享年47。
※蕉門(しょうもん)… 松尾芭蕉の門人、およびその門流。

■ 夕立や草葉をつかむ群雀(与謝蕪村)

・ゆうだちや くさばをつかむ むらすずめ

・夏の午後、突然激しい夕立が降り出し、地面をたたく。あまりの雨の勢いに雀(すずめ)たちは飛び立とうにも飛び立てず、慌てて夢中で草葉をつかんでいる。
・夏の夕立の激しさが、雀たちの慌てたそぶりを描くことで印象的に詠われている。夕立のあまりの激しさに雀たちは飛び立つこともできず、ただ草葉をしっかりとつかんで、そうして夕立をやり過ごすしかないのだろう。(夏・初句切れ)

※夕立… 夏の午後から夕方にかけて、局地的に急激に降る雨。雷を伴うことが多い。夏の季語。
※夕立や… 夕立が降り出したことだ、と詠嘆が込められている。
※群雀(むらすずめ)… 雀の群れ。
※体言止め
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※『続明烏(ぞくあけがらす)』所収。
※『続明烏』… 安永五年(1777年)刊。高井几董(たかいきとう)の編んだ撰集。与謝蕪村とその門人たちの連句・発句を集成。蕪村一門の高い句境がうかがわれる代表的撰集で、蕪村七部集の一つに数えられている。

※与謝蕪村(よさぶそん)… 江戸中期の俳人・画家。摂津の人。客観的写生を重んじ、印象的、絵画的な特色を句風とし、明治になってから正岡子規の共鳴を得て生存当時よりはるかに高く評価されることになった。松尾芭蕉に復することを目指し、天明の中興俳諧の祖となった。「新花摘(しんはなつみ)」「蕪村句集(没後刊行)」など。天明三年(1783年)没。享年68。

■ 雪だるま星のおしゃべりぺちゃくちゃと(松本たかし)

・ゆきだるま ほしのおしゃべり ぺちゃくちゃと

・ひっそりと静まりかえり、空気がひんやりと冷たい真冬の夜の雪景色。澄(す)みきった空一面を覆(おお)って、賑(にぎ)やかに煌(きらめ)いているのは無数の星たち。まるで楽しそうにおしゃべりをしているかのようだ。そんな星たちを見つめながら、寂しそうな雪だるまがひとつ、じっと星のおしゃべりに聞き入っている。
・その声が聞こえてくるわけでもないのに、星たちのおしゃべりはいかにも楽しそうで、そして随分と賑やかそうだ。煌めく星々を擬人化して表現することで、雪だるまもまた単なる一景物にとどまらず、生きた親しみのある存在としてとらえ直される。真冬の夜の天空に広がる無辺の宇宙、そして、清澄な空気の中で繰り広げられる静寂とのひっそりとした対話。日常のすぐそばにあって、それでいて我々が気づかないでいる大切な世界を垣間見るような、そして、童話の世界や夢の世界に入り込んだような、そんな不思議な感覚にとらわれてくる。(冬・初句切れ)

※雪だるま… 冬の季語。
※雪だるま… 雪だるまが一つあることだ、と詠嘆が込められている。
※星のおしゃべり… 擬人法。星々の瞬くさまを、まるで「賑やかにぺちゃくちゃとおしゃべりをしているようだ」と、その感じを人の動作にたとえて表している。
※ぺちゃくちゃと… 実際にそれらしい音声として聞こえる場合は擬声語(擬音語)だが、星々の瞬くさまを擬人化し、「ぺちゃくちゃと賑やかにおしゃべりをしている」様子に見立てており、当然、音声は一切聞こえないので擬態語と考えてよいだろう。
※擬人法… 人間ではないものを人間がしたことのように表す比喩表現の一種。「ヒマワリがニコニコと笑っているよ」「救急車が悲鳴を上げている」「光が舞う」などは、人間ではないものごとに人間の動作(動詞)を当てて表現している擬人法の例である。他に、「風のささやき」「山々のあでやかな秋化粧」「冬将軍」「光の舞」など、名詞で表される場合もあるので注意する。

※擬態語… ものごとの状態や様子を言葉に表したもの。「にこにこ(と)」「いらいら(と)」「ぴかっ(と)」の類。平仮名で表記する。
※擬声語(擬音語)… 声や音を真似て作った言葉。「ワンワン(と)」「ゴロゴロ(と)」「ザーザー(と)」の類。片仮名で表記する。
※拗音(ようおん)… 「キャ」「シャ」「チャ」「クヮ」「グヮ」のように二字の仮名で書き表す言葉で、一音として数える。ちなみに、「お父さん(オトーサン)」のように長くのばす音を「長音」といい、長音はそれで一音として数えるので、「オトーサン」は五音である。また、「切手(きって)」のようにつまる音を「促音(そくおん)」といい、促音はそれで一音として数えるので「キッテ」は三音となる。さらに、「単語(タンゴ)」のように「ん(ン)」で表される音を「撥音(はつおん)」といい、撥音はそれで一音として数えるので「タンゴ」は三音となる。俳句や短歌の学習で音数を数える時には、その数え方に注意しよう。

※松本たかし(まつもとたかし)… 昭和の俳人。東京生まれ。代々続いた能楽役者の家の長男に生まれたが、健康に恵まれないために家業を廃した。高浜虚子に師事、ホトトギス同人となる。伝統的なホトトギスの線を守り、洗練された、上品、高雅な句境をもつ。昭和31年(1956年)没。享年50。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 雪とけて村いっぱいの子どもかな(小林一茶)

・ゆきとけて むらいっぱいの こどもかな

・雪国のため、冬の長い間ずっと屋内にひっそりと閉じこもっていなければならなかった子どもたちが、いよいよ春を迎えて、雪どけとともに、待ちかねていたかのように戸外(こがい)へ飛び出して遊び回っている。春の明るい日差しを浴びて、村の中はどこもかしこも元気に遊んでいる子どもたちでいっぱいだ。(春・句切れなし)

※「雪とけて=雪どけ」… 春の季語。春になって積もった雪がとけること、また、その時期。
※村いっぱいの子どもかな… 村の中はどこもかしこも元気な子どもたちでいっぱいだ、と詠嘆が込められている。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※この句は柯尺という俳人の句であり一茶の句ではないとする説がある。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。

■ 雪残る頂一つ国境(正岡子規)

・ゆきのこる いただきひとつ くにざかい

・私の故郷にはもう春が訪れて若葉に萌(も)えているというのに、遠い国境(くにざかい)の辺りの、あのひときわ高い峰(みね)にだけは、まだ雪を頂いて白く光っていることだ。(春・二句切れ)

※雪残る… 春になってもまだ残っている雪。残雪。春の季語。
※頂(いただき)一つ… 頂上付近に雪を残した山が一座だけあることだ、と詠嘆が込められている。
※国境(くにざかい)… ここでは県境のこと。
※倒置法
※子規(しき)の故郷である愛媛と、高知の国境の峰を回想して詠(よ)んだ句。

※正岡子規… 俳人・歌人。愛媛県松山生まれ。短歌・俳句、写生文による文章革新運動を推進、「ホトトギス」を創刊。二十台の若さより肺結核、脊椎(せきつい)カリエスに冒(おか)され、永く闘病生活を送る。明治35年(1902年)没。享年34。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 行く春や鳥啼き魚の目はなみだ(松尾芭蕉)

・ゆくはるや とりなき うおのめはなみだ
・折(おり)から春は過ぎゆこうとしているそのような時節に、親しい人々と別れを惜(お)しみつつ、今や私は旅立とうとしている。そんな今の自分だからだろうか、空飛ぶ鳥は悲しそうに鳴き、水の中の魚さえ目に涙を宿しては、深く愁(うれ)いを漂(ただよ)わせているように思われ、ことさらに悲しみが強くわいてくることだ。
・過ぎゆく春を惜(お)しむ鳥や魚の心に託して、芭蕉自身の親しい人々との別れを惜しむ気持ちや悲しみを詠(うた)っている。(春・初句切れ)

※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※「おくのほそ道」の旅出発の折(おり)、千住(せんじゅ:現東京都足立区。芭蕉庵のあった深川から隅田川上流約10km。)で舟から上がった折の句。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ よく見れば薺花さく垣根かな(松尾芭蕉)

・よくみれば なずなはなさく かきねかな

・垣根(かきね)の下にふと目をやると、白い小さな小さな花が、可憐(かれん)に咲いている。よくよく見ると、それは薺(なずな)の花だった。季節の自然というものは、こんな目立たない小さなものにまで及んでいるのだなあ。(春・句切れなし)

※薺(なずな)… 春の七草の一つ。花のあと、すぐ三味線の撥(ばち)に似た形の実を結ぶ。ぺんぺん草。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■ 世の中は三日見ぬ間に桜かな(大島蓼太)

・よのなかは みっかみぬまに さくらかな

・三日も見ない間に、気づかぬ間に世間では桜満開の時節を迎えていたことだ。(春・句切れなし)

※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※「世の中は三日見ぬ間の桜かな」と「に」を「の」に変え、「三日も見ないでいると、いつのまにか桜が満開になっていたり散ってしまっていたりするように、世の中の移り変わりは激しいものだ。」という意味で諸行無常を表すことわざとしても流布(るふ)している。

※大島蓼太(おおしまりょうた)… 江戸中期の俳人。信濃の人。蕉風の復活に尽力。晩年には江戸蕉門の第一人者として、門人三千余人を抱えたと言われる。平明で通俗的な句風。天明七年(1787年)没。享年70。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。

■俳句の通釈:「ら」行

■ 六月や峰に雲置く嵐山(松尾芭蕉)

・ろくがつや みねにくもおく あらしやま

・強烈(きょうれつ)に日差しが照りつける真夏、紺碧(こんぺき)の空の下には、深い緑に覆(おお)われた嵐山(あらしやま)が横たわっている。その峰(みね)の上には、入道雲が沸(わ)き起こり聳(そび)え立ち、春は桜、秋は紅葉で知られる嵐山の優美さとは対照的な、豪壮(ごうそう)な嵐山の山容(さんよう)を見せている。(夏・初句切れ)

※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

※松尾芭蕉(まつおばしょう)… 江戸前期の俳人。伊賀上野の人。江戸深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(しょうふう)を開拓。各地への旅を通じて、不易流行(ふえきりゅうこう)の思想を形成し、俳諧を文芸的に高めた。「おくのほそ道」「野ざらし紀行」「更級日記」「笈の小文」など。元禄七年(1694年)十月十二日(新暦11月28日)没。享年51。
※蕉風(しょうふう)… 松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては、幽玄、閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ。
※不易流行(ふえきりゅうこう)… 蕉風俳諧の理念の一つ。俳諧には不易(時代を超えて変わらないこと)の句と流行の句とがあるが、流行の句も時代を超えて人々に訴えればそれは不易の句であり、ともに俳諧の本質を究めることから生じ、根本は一つであるという論。
※「おくのほそ道」… 松尾芭蕉の俳文紀行。元禄二年(1689年)3月末江戸を出発し、東北・北陸を巡り美濃大垣(岐阜県)に至る約150日間、およそ六百里(約2400㎞)の旅日記。洗練された俳文・俳句は芭蕉芸術の至境を示している。元禄七年(1694年)頃成立。元禄十五年(1702年)刊。芭蕉自身は「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」という表記を好んで用いていた。原文の題名もこの表記となっている。

■俳句の通釈:「わ」行

■ 若鮎の二手になりてのぼりけり(正岡子規)

・わかあゆの ふたてになりて のぼりけり

・澄み(す)みきった早瀬(はやせ)の急流を、溌剌(はつらつ)とした若鮎(わかあゆ)たちが、二手(ふたて)に分かれて一心に川を上(のぼ)ってゆくことだ。
・漲(みなぎ)る生命の躍動感(やくどうかん)が伝わる句である。(春・句切れなし)

※鮎(あゆ)… 川で孵化(ふか)した稚魚(ちぎょ)は海へ下って内湾で育ち、春、群れを作って生まれた川を上る。寿命は普通1年。
※子規(しき)の故郷、松山の重信川(しげのぶがわ)と石手川(いしてがわ)の合流する「出合の渡し」付近の早春の風情を回想しての句。よって、川の合流点にまでたどりついた若鮎の群れが、今、重信川と石手川に別れて上ってゆく様子である。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

※正岡子規… 俳人・歌人。愛媛県松山生まれ。短歌・俳句、写生文による文章革新運動を推進、「ホトトギス」を創刊。二十台の若さより肺結核、脊椎(せきつい)カリエスに冒(おか)され、永く闘病生活を送る。明治35年(1902年)没。享年34。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ わが影の吹かれて長き枯野かな(夏目漱石)

・わがかげの ふかれてながき かれのかな

・日暮れ時、冬枯れの野原の小道を歩いている私の背後から、木枯らしが吹きつける。木枯らしは、その冷たさと強さで、道に映した私の影をいっそう長く伸(の)ばしているようにさえ思えることだ。(冬・句切れなし)

※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※夏目漱石(なつめそうせき)… 小説家・英文学者。江戸、牛込生まれ。日本近代文学の巨匠。俳句は正岡子規と高等学校以来の友人だったので、子規にすすめられて早くから詠み出し、その後小説を書き出しても、折に触れて句を詠み続けた。「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「虞美人草」「こころ」など。大正5年(1916年)没。享年49。

■ わが声の吹きもどさるる野分かな(内藤鳴雪)

・わがこえの ふきもどさるる のわきかな

・横殴(なぐ)りの雨、吹き荒れる風、いよいよ台風のために風雨が凄(すさ)まじく、辺りにもただならぬ物音が立っている。人に向かって大声で叫んでも、強い風に声が吹き戻されてしまうかのようだ。(秋・句切れなし)

※野分(のわき)… 秋に強く吹き荒れる風。特に、台風。野の草を吹き分ける風の意。野分け。台風の日本への接近は秋が多いので、秋の季語とされる。
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※内藤鳴雪(ないとうめいせつ)… 明治・大正時代の俳人。江戸の松山藩邸で生まれる。同郷の後輩、正岡子規の感化により46歳で俳句の道に入り、子規門下の重鎮、長老として仰がれた。句風は平明温雅。大正15年(1926年)没。享年78。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。1897年(明治30年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■我が雪と思へば軽し笠の上(宝井(榎本)其角)

・わがゆきと おもえばかろし かさのうえ

・雪が盛んに降る中を歩き、私の被(かぶ)っている笠(かさ)の上にまで雪が降り積もって、笠が重くなる。鬱陶(うっとう)しくもあるが、笠の上のこの雪が自分のものだと思えば、却(かえ)って軽くも思えるものだ。(冬・二句切れ)

※苦しいことでも自分のためになることだと思えば苦痛には感じないことのたとえとして、この句を変改した、「我が物と思えば軽し笠(かさ)の雪」ということわざで流布(るふ)している。

※榎本其角(えのもときかく)… 江戸前期の俳人。はじめ榎本姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める。江戸日本橋生まれ。蕉門十哲(しょうもんじってつ:松尾芭蕉の弟子の中で特に優れた高弟10人)の一人で、服部嵐雪(はっとりらんせつ)と並んで双璧。江戸っ子らしい才気ばしった軽妙な句風が特徴。宝永四年(1707年)没。享年47。
※蕉門(しょうもん)… 松尾芭蕉の門人、およびその門流。

■ 別るるや夢一筋の天の川(夏目漱石)

・わかるるや ゆめひとすじの あまのがわ

・七夕の夜が過ぎ、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が別れてゆく悲しみを思い、私もまた、愛する人との別れの辛(つら)さを味わいながら、夜空にさえざえとかかった一筋の天の川の姿を、夢の中に描いたことだ。(秋・初句切れ)

※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。
※漱石(そうせき)自身はこの句について、「思い出す事など」で次のように述べている。
「何という意味かその時も知らず、今でも分らないが、あるいは仄(ほのか)に東洋城(とうようじょう)と別れる折(おり)の連想が夢のような頭の中に這回(はいまわ)って、恍惚(こうこつ)とでき上(あが)ったものではないかと思う。」 つまり、作者漱石(そうせき)本人が何を詠(よ)んだのか定かでないのだが、漱石が吐血(とけつ)した折(おり)に度々彼を見舞った松根東洋城(まつねとうようじょう:俳人)との別れに際し心細さを抱き、病床(びょうしょう)にあって混濁する意識の中で連想が働いて詠(よ)まれた作品ではないかということである。

※夏目漱石(なつめそうせき)… 小説家・英文学者。江戸、牛込生まれ。日本近代文学の巨匠。俳句は正岡子規と高等学校以来の友人だったので、子規にすすめられて早くから詠み出し、その後小説を書き出しても、折に触れて句を詠み続けた。「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「虞美人草」「こころ」など。大正5年(1916年)没。享年49。

■ 沸きし湯に切っ先青き菖蒲かな(中村汀女)

・わきしゆに きっさきあおき しょうぶかな

・五月五日、端午(たんご)の節句、菖蒲湯(しょうぶゆ)を沸(わ)かした。剣状(つるぎじょう)の菖蒲の葉は沸いた湯に青々とし、その切(き)っ先までも鮮やかに色めいている。(夏・句切れなし)

※菖蒲(しょうぶ)… 茎や根は長く、葉は細長く、夏に淡(あわ)い黄色の花が密生した穂(ほ)をつける。水辺(みずべ)に群生(ぐんせい)。夏の季語。
※菖蒲湯(しょうぶゆ)… 端午(たんご)の節句に菖蒲の葉・根を入れて沸(わ)かした風呂に入ると邪気(じゃき)を払うことが出来るとされる。夏の季語
※切れ字… 「かな・けり・や」などの語で、①句切れ(文としての意味の切れ目)、②作者の感動の中心を表す。

※中村汀女(なかむらていじょ)… 昭和期の女流俳人。熊本出身。大正七年頃から俳句を始め、「ホトトギス」に投稿、虚子に学んだ。女性らしい感覚で身辺の風物をとらえ、これを題材として平明な表現で詠う穏やかで落ち着いた句風が特徴。星野立子(ほしのたつこ)、橋本多佳子(はしもとたかこ)、三橋鷹女(みつはしたかじょ)らとともに4Tと呼ばれた。昭和63年(1988年)没。享年88。
※「ホトトギス」… 俳句雑誌。明治30年(1897年)創刊。正岡子規、高浜虚子らが主催。写生を主唱として今日に至る。夏目漱石の小説も掲載され、また、写生文の発達にも貢献した。

■ 分け入っても分け入っても青い山(種田山頭火)

・わけいってもわけいってもあおいやま
・ただただひたすら、志(こころざし)を成就(じょうじゅ)するために私は歩く。あてどなく、さすらい歩く。分け入(い)った山は生い茂る新緑がいっそう鮮やかであるが、私が人生で求めるものは未(いま)だ見つからず、行き着く先も見えてはこない。それでも私は、この青い山を分け入って、歩み続けずにはいられないのだ。(自由律俳句)

※季節は初夏だが、山頭火(さんとうか)は季語として「青い山」を使ったわけではない。
※大正・昭和時代の俳人。44歳で出家後、主に西日本各地を放浪し、独特の淡々(たんたん)とした句を作った。荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)に師事し、自由律俳句に傾倒(けいとう)。「わらやふる雪つもる」の項を参照のこと。

■ わらやふる雪つもる(荻原井泉水)

・わらやふるゆきつもる
・藁(わら)屋根に、静かに雪が降り積もってゆく。降っては、降っては、降り積もってゆく。(自由律俳句)

※見たままの情景をそのままに描写している。
※「雪」は季語として意識して用いているわけではない。
※荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)は、五・七・五の定型にこだわらない「自由律俳句」を大正初年に提唱。門下に尾崎放哉(「犬よちぎれるほど尾をふってくれる」を参照のこと)、種田山頭火(「分け入っても分け入っても青い山」を参照のこと)らがいる。

※荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)… 大正・昭和期の俳人。河東碧梧桐門下。「句の力は魂だ」と説き、精神を尊び、内的リズムを重んじ、季題の超越と定型の打破を主張。大正初年より自由律俳句を唱え、意見を異にする碧梧桐と袂を分かつ。門下から尾崎放哉(おざきほうさい)、種田山頭火(たねださんとうか)らが出た。昭和51年(1976年)没。享年91。
※自由律俳句… 正岡子規の没後、自然主義の影響を受け、季語を無視し、従来の五七五の定型に制約を受けず自由な音律で制作しようとする新形式を河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)が試みた。この新傾向運動は碧梧桐の門下である荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)らによっても進められ、明治末年の口語自由律俳句の運動へと繋がる。口語自由律俳句の運動は、瞬間の印象や情緒を直接口語で表現しようとしたものであったが、形式上の変革が急であったため、尾崎放哉(おざきほうさい)、種田山頭火(たねださんとうか)らが活躍した大正~昭和初期以降、大衆化しないうちに衰退した。

■ われと来て遊べや親のないすずめ(小林一茶)

・われときてあそべや おやのないすずめ

・他の仲間から離れて、たった一羽で遊んでいる子雀(こすずめ)よ、きっとお前は親がなくて寂(さび)しいのだろう、さあ、私のところへ来て、一緒に遊べばよいぞ。(春・中間切れ)

※「雀(すずめ)の子」が正確な季語とされる。
※三歳で母親を失った一茶が、寂(さび)しい幼少年時代を回顧(かいこ)して詠(よ)んだ句。

★季節の境目に当たる風物には特に小学生にとっては判断に迷う季語が多い。日がな一日机に向ってばかりいるのではなく、普段から季節の移り変わりやその風物にも関心を持ち、人と人との関わりを大切にし、視野を広げ、世の中の動きにも目を向け、考える姿勢が大切。

※小林一茶(こばやしいっさ)… 江戸後期の俳人。信濃国柏原の人。14歳で江戸に出て俳諧を学ぶ。方言、俗語を交えて、庶民の生活感情を平易に表現、ひがみ・自嘲・反抗心・弱者への同情心と童心の表れた、主観性の強い人生詩を多く残した。「おらが春」「七番日記」「父の終焉日記」など。文政十年(1827年)十一月十九日(新暦1月5日)没。享年64。
※「おらが春」… 一茶の没後25年経って刊行された俳句・俳文集。文政二年(1819年)、一茶57歳の元日から年末までの1年間の見聞・感想・発句などを収める。題名は「めでたさも中位なりおらが春」による。