Turbo Linuxを使ったサーバー構築の覚書


<< Turbo Linux によるサーバー構築の覚書のページを読む前に >>


 このホームページでは、管理者がネットワークの構築した経験をもとに、各サーバーの設定と、その手順の覚え書きを公開しています。(管理人自身が忘れっぽいため)
 ここに掲載している内容のほとんどは独自で調べて、実際に設定し動作させたものですが、管理人の勘違いなどで、間違って掲載している場合がありますので、お気づきの方は下のメールに連絡して頂ければ嬉しいです。  自宅サーバーを構築したい人や、固定IPアドレスでサーバーを公開したい人は、参考にしてください。

 Turbo Linux 7 Server を中心に設定例を掲載していましたが、 最近は Turbo Linux をやめて Plamo Linux を使い始めました。 理由としては、よく使用するデーモンが、Turbo や Red Hat などでパッケージとやらを全然使ってないので、パッケージを使用しないディストリビューションに使用と思い、Plamo Linux になったわけです。 そちらも混合して掲載するようにしました。 特に Turbo Linux でないと動作しないというわけではないので Turbo Linux や Plamo Linux 以外を使ってる方も参考してもらったらと思います。

 Lab-Kageのサイトでは、X Window は不要だったので使用していません。全てテキストモードで設定を行っています。

<< 免責事項 >>


サイト内の各文書中に記載されているすべての内容について一切の責任を負うことは出来ません。これらの文書の記載内容はすべて、私のサーバーと仕事での作業により 動作確認をしたものです。あらゆる環境での正常な動作を保証するものではありません。これらの文書に基づいた行為の結果として発生した障害、利益の損失、経費など について一切の責任を負わないものとします。各自の責任において行われますようお願いします。

Contents

 ● インストール編
cursor_orange Linuxに必要なスペック
cursor_orange パーティションについて
cursor_orange Plamo Linux をインストール
cursor_orange Plamo Linux インストール後の設定

 ● 基本編
cursor_orange 基本操作
cursor_orange IPアドレスについて
cursor_orange ポートについて
cursor_orange よく使うまたは便利なコマンド集

●その他
cursor_orange 失敗ログ
 ● 設定、運用編
cursor_orange ネットワークの設定について(Turbo Linux)
cursor_orange ネットワークの設定について(Plamo Linux)
cursor_orange デーモン、プログラムの自動起動の仕方
cursor_orange ディスククォータについて
cursor_orange cron について

 ● ネットワーク構築編
cursor_orange グローバルIPアドレス(固定IPアドレス)によるネットワーク構築方法
cursor_orange ドメインの役割とDNS(名前解決機能)の働き

 ● セキュリティ設定編
cursor_orange PCのアクセス制限などを行う TCP Wrapperの設定方法
cursor_orange xinetdの設定方法(スーパーサーバー)
cursor_orange ファイル改竄を発見する為のプログラム Tripwire の設定方法
 ● サーバー設定編
  外部向け
cursor_orange DNSサーバーの設定
cursor_orange メールサーバーの設定
cursor_orange WEBサーバーの設定
cursor_orange FTPサーバーの設定
cursor_orange リモートサーバーの設定

  内部向け
cursor_orange ファイルサーバーの設定
cursor_orange DHCPの設定
cursor_orange NFSの設定
cursor_orange PostgreSQLの設定

Lab-Kage のトップページへ
管理者へのメール
E-mail