ネットワークの設定(Plamo Linux)

 ネットワークの設定は、Linux のインストール時でもできますが、ここでは Linux のインストール後、手動でネットワークを設定する方法の説明です。
 IPアドレスとホスト名の設定ファイルが Turbo Linux と違うようです。
 ◆ Plamo Linuxには netconfig と言うプログラムがあり、以下の項目の設定が簡単にできます。

≪ 項目 ≫
1.ネットワークカードの確認
2.IPアドレスとホスト名の設定
3.ホスト名の解決(リゾルバ)の設定

 1、ネットワークカードの確認

 まず、IPアドレスを確認する "ifconfig" のコマンドでネットワークカード(PCIのLANボードやPCMCIAのLANカードの事)が認識されているか確認します。
 このあたりは Turbo Linux も Plamo Linux も同じのようです。

 以下の様に出力されていれば、ネットワークカードは認識されています。

[root@localhost]ifconfig
eth0   Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
      inet addr:192.168.xxx.xxx Bcast:192.168.xxx.xxx Mask:255.255.255.0
              〜(以下省略)〜

lo     Link encap:Local Loopback
      inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
              〜(以下省略)〜


 ここで "eth0" というのが出力されていたらLinuxはネットワークカードを認識しています。  以下が各項目の簡単な説明です。
HWaddr ・・・ MACアドレス(そのネットワークカードが持つ特殊なアドレスの事)
inet addr ・・・ IPアドレス
Bcast ・・・ ブロードキャスト
Mask ・・・ サブネットマスク

 ちなみにネットワークカードが複数合った場合は "eth0" 、"eth1" という ふうに連番で出力されていきます。普通はPCIバスやPCMCIAにカードがささっている順番に割り振られるはずですが、一応どっちのカードが  "eth0" なのかは確認しておいた方が良いでしょう。

 2、IPアドレスとホスト名の設定

 IPアドレスの設定ファイルは以下の場所にあります。
 
 /etc/rc.d/rc.inet1
 (NIC が2枚になるとrc.inet2になるのか・・・ちょっと確認しておきます。)

と言うファイルがあるはずです。これがIPアドレスなど情報が記述されているファイルです。
 以下は、ファイルの内容の例です。(26行目あたりから)


# Edit for your setup.
IPADDR="192.168.xxx.xx" # REPLACE with YOUR IP address!
NETMASK="255.255.255.xxx" # REPLACE with YOUR netmask!
NETWORK="192.168.xxx.xxx" # REPLACE with YOUR network address!
BROADCAST="192.168.xxx.xxx" # REPLACE with YOUR broadcast address, if you
# have one. If not, leave blank and edit below.
GATEWAY="192.168.xxx.xxx" # REPLACE with YOUR gateway address!


 ホスト名の設定は以下の場所です。  /etc/HOSTNAME

 ホストの名前が1行記述されているだけですので、特に説明は要らないかと思います。

 上記でも説明しましたが、Plamo Linux にも”netconfig”というコマンドがあり、ホスト名を含めてネットワーク関連の設定を対話形式で行うことができます。 そちらを使用した方が良いかも知れません。

 3.DNS(リゾルバ)の設定

 リゾルバとは、ホスト名やインターネットのURLをIPアドレスに変換してくれる、名前解決機能の事です。
 DNSサーバーの指定をする場合も、ここで設定をします。
 この項目も Turbo Linux と同じ内容のようでしたので、そのまま載せておくことにします。
 設定するファイルは以下のファイルです。

 /etc/resolv.conf
 /etc/hosts
 /etc/host.conf

◆ ”resolv.conf”の説明
 この設定ファイルでは、DNSサーバーを指定する事ができます。
 以下が”resolv.conf”の例です。
domain xxxx.xx.xx
search xxxx.xx.xx
search xxxx.xx.xx
nameserver 192.168.xxx.xxx
nameserver 192.168.xxx.xxx


 以下が”resolv.conf”の書式です。
項目書式説明
domain domain <ドメイン名> 自ホストの所属しているドメインを指定します。
search search <ドメイン名> ホストを検索する際に後ろに付加するドメイン名をしてします。
例えば、ping <ホスト名> とすれば、<ホスト名> の後ろに指定した
ドメインを付加して検索を行います。
複数行記述する事が可能ですが、上から記述した順にドメイン名
を付加して検索を行います。
nameserver nameserver <IPアドレス> 使用するDNSサーバーのIPアドレスを指定します。
複数行記述する事が可能ですが、上から記述した順でDNSを使用
します。
sortlist sortlist 
<IPアドレス/サブネットマスク>
リゾルバが優先的に使用するネットワークアドレスを指定します。

◆ ”/etc/hosts”の説明
 このファイルは、ホスト名とIPアドレスの対応表を記述します。
 そのパソコンの中のみ、このファイルの情報は有効なので、注意してください。
 以下がその例です。
127.0.0.1          localhost.localdomain  localhost
192.168.xxx.xxx  server1.xxx.co.jp        server1
192.168.xxx.xxx  server2.xxx.co.jp        server2

 ”/etc/hosts”の書式は以下の通りです。

  <IPアドレス> <ホスト名> <エイリアス>
  (左から順に)

 これでIPアドレスとホスト名を関連付ける事ができます。
 エイリアスとは別名の意味で、ホスト名とは違う名前で同じIPアドレスを返す事が出来ます。エイリアスは省略可能です。

◆ ”/etc/host.conf”の説明
 ホスト名の解決する為の手段を設定するファイルです。
 Linuxをインストールした後、標準のままで問題無いはずです。(このままで使うのが普通です。)
 上記の2つのファイルを設定しても、まだホスト名の解決が出来ない場合はこのファイルが以下の様になっているか確認してください。
order hosts,bind
multi on

 それぞれ簡単な説明は以下の通りです。

 order hosts or bind or nis

 ホスト名の解決を行う際、どの機能を使用するか、指定できます。左から順に優先的に使用します。2つ以上指定する場合は ”,” (カンマ) で区切ってください。
 hosts は上記の”/etc/hosts”に問合せをします。
 bind は上記の”resolv.conf”で指定したDNSに問合せをします。
 nis はNISサーバーに問合せします。

 multi on or off

 問合せたホストにIPアドレスが2つ以上あった場合、最初見つかったIPアドレスを返すのか、または全てのIPアドレスを返すのか指定します。
 on は全てのIPアドレスを返します。
 off は最初見つかったIPアドレスを返します。




先頭に戻る  TOPページに戻る