研究内容

22  詳細

2005年4月〜 東京大学大学院薬学系研究科 薬化学教室 助教 > 投稿論文
 Abstract
emperature is one of the most important of the physiological parameters that determine the biological status of living organisms. However, intracellular temperature was not imaged at the single-cell level until recently because of the lack of a molecular thermometer that can be applied to living cells. We have recently developed a method for imaging intracellular temperature using a cationic linear fluorescent polymeric thermometer (FPT) and fluorescence lifetime imaging microscopy (FLIM). The cationic linear FPT exhibits cell permeability in various mammalian cell lines and yeast cells, entering live cells within 10 min of incubation. Intracellular thermometry using the cationic linear FPT and FLIM can be used to image temperature with high temperature resolution (0.3–1.29 °C within a temperature range of 25–35 °C). The diffuse intracellular localization of the cationic linear FPT allows a high spatial resolution (i.e., the light microscope’s diffraction limit, 200 nm), enabling the detection of temperature distributions at the subcellular level. This protocol, including the construction of a calibration curve and intracellular temperature imaging, requires ~14 h. Experience in handling cultured mammalian cells and use of a confocal laser-scanning microscope (CLSM) is required.

 内容
蛍光性温度センサーを利用した細胞内温度測定の詳細なプロトコルで,中でも蛍光寿命を測定パラメーターとして選択した場合について記載しています.今では多くの研究グループに注目されている細胞内温度測定ですが,通常行われているイメージングと異なり,ステージの温度制御が必要であったり,まず検量線の作成が必要であったりと,特殊な手順を踏まなければならず,特に学生の実験としては難易度が高いようです.本論文では,より多くの人に細胞内温度測定を実践してもらえるよう,フナコシ株式会社より販売されているthermoprobe (FDV-0004) を使った温度測定の手順や注意点をとても詳しくまとめています.

 ひとこと
長く共同研究を続けている大阪府立大の稲田准教授のところにある日突然,Nature Protocolsのエディターから執筆依頼が届きました.聞けば,2015年に公表したPLoS Oneの論文を読んで,これは!となったようです.Nature姉妹誌のエディターがPLoS Oneに目を通している事が意外ですが,目立たなくても地道に良い研究を続けていれば,見てる人はいるものだ,と思いました.Nature姉妹誌らしく,尋常ではない改訂を要求されましたが,その分プロトコルの域を超えた良い論文になったと思います.この論文に関しては,稲田が執筆,僕はチェックと(好き勝手に)意見を言う,という役割分担で,2018年秋頃までの本分野の状況が,彼女の視点とともにぎっしり詰まっています.必ずしもその視点が100%一致している訳ではありませんが,移ろいが早く,各々の研究者でかなり異なった感覚を持っている分野なので,客観的かつ主観的に最新の情報を提供する,という意味においてもとても意義のある仕事だったと思います.