研究内容

20  詳細

2005年4月〜 東京大学大学院薬学系研究科 薬化学教室 助教 > 投稿論文
Intracellular temperature measurements with fluorescent polymeric thermometers
Seiichi Uchiyama, Chie Gota, Toshikazu Tsuji and Noriko Inada
Chem. Commun., 2017, 53, 10976-10992

 Abstract
In 2003, we successfully created the first fluorescent polymeric thermometer by combining a thermoresponsive polymer and an environment-sensitive (polarity and hydrogen bonding-sensitive) fluorophore. Its high sensitivity to temperature variation and high hydrophilicity, even under conditions of high ionic strength, enabled intracellular temperature measurements. Along with the progress of our research projects, the development of new luminescent molecular thermometers and the establishment of novel methods for measuring intracellular temperature have matured in this field. In this Feature Article, we summarize the background and history of intracellular temperature measurements using fluorescent polymeric thermometers based on studies performed in our laboratory and the relationship between our methods and those of other eminent research groups. Future research directions regarding intracellular temperature measurements are also discussed.

 内容
我々が2003年に報告した「感熱性高分子と環境応答性蛍光団を組み合わせる」という手法は,高感度な蛍光性温度センサーの設計概念として,今では世界中の研究者に広く取り入れられています.最近は,このようにして開発された蛍光性温度センサーを生細胞の温度測定に応用する例も見られるようになってきました.この総説では,感熱性高分子を利用した蛍光性温度センサーについて,その開発背景から現状に至るまでを深く掘り下げてまとめています.

 ひとこと
2017年の初めに,バース大学のT. James教授らから,「RSCでAP達を称える仮想特集号Chemosensors and Molecular Logicを企画してるので,投稿しない?」というお誘いがあり,その時点で原著論文に適したようなストックデータが無かったので,RSCの編集者と相談してChem. Commun.の総説Feature Articleを書くことにしました.Feature Articleは総説の一種なんですけど,網羅的な形式では無く,著者の仕事とそこから派生した成果のみに特化してまとめたものを要求されます.蛍光性温度センサーの総説や解説は色々なところに書いてきましたが,自分の仕事を中心にした英文総説はこれまでに無かったので,良い機会だと思ってかなり力を入れて執筆しました.特に5章は,これまでだんまりを決め込んできたBaffouらの批判コメント(Nat. Mater., 20xx, xx, xx)に真っ向から応えています.ポスドク時代の2003年に報告した感熱応答性高分子を利用して蛍光性温度センサーを作る,という設計原理(Anal. Chem. 2003, 75, 5926)は今ではそれなりに浸透していて,脱稿時点(2017年8月頭)で40の研究グループによってのべ65の温度センサーの開発に使われています.化学者を名乗っている以上,それなりな総説を書きたい,という希望も持っていて,これまでにNature NanotechnologyとJ. Chem. Educ.,そしてこのChem. Commun.を達成したので,残りは,Chem. Rev., Chem. Soc. Rev., Acc. Chem. Res., Nature Chemistry... まだまだ完全制覇にはほど遠いです...