研究内容

6 蛍光性論理ゲートの総説 詳細

2005年4月〜 東京大学大学院薬学系研究科 薬化学教室 助教 > 投稿論文

Molecular logic and computing
A. P. de Silva and S. Uchiyama
Nature Nanotechnol., 2007, 2, 399-410

 Abstract
Molecular substrates can be viewed as computational devices that process physical or chemical 'inputs' to generate 'outputs' based on a set of logical operators. By recognizing this conceptual crossover between chemistry and computation, it can be argued that the success of life itself is founded on a much longer-term revolution in information handling when compared with the modern semiconductor computing industry. Many of the simpler logic operations can be identified within chemical reactions and phenomena, as well as being produced in specifically designed systems. Some degree of integration can also be arranged, leading, in some instances, to arithmetic processing. These molecular logic systems can also lend themselves to convenient reconfiguring. Their clearest application area is in the life sciences, where their small size is a distinct advantage over conventional semiconductor counterparts. Molecular logic designs aid chemical (especially intracellular) sensing, small object recognition and intelligent diagnostics.

 内容
分子論理ゲートの総説です. 1993年,Nature 誌上で分子論理ゲートに関する初の報告が行われてから 10年以上が経ちました. その間,分子論理ゲートの研究は,新しい機能を示す分子の合成から,より高度な機能を示す論理ゲートの構築,多様性の追求,計算素子への展開へと姿を変えてきました. 昨年には,初めて応用についての具体例が報告されました. 本論文では,将来のこの分野の発展を願いながら,過去の重要な報告を丁寧な説明とともにまとめています.

 ひとこと
意外なきっかけで Nature 系列に初めて論文を載せることになりました. AP が新しく創刊される Nature Nanotechnology からが総説を依頼されたのですが,その仕事が僕にも廻ってきました. さすがに,これまでのどの論文よりもエネルギーを費やし,構想・執筆1年半をかけてようやく日の目を浴びることになりました. ちなみに3回ぐらい改訂してますが,その箇所はゆうに100を超えます. 当然,Nature 子雑誌に論文を載せられたことはうれしいですが,AP が僕を共著者に選んだこともそれ以上にありがたいことでした.←はっきりいって正解です(研究のことならいい仕事しますよ). さて,次は総説じゃなくて原著論文を載せるぞー!