研究内容

8 蛍光性ベンゾフラザン試薬の総説 詳細

1996年4月~東京大学大学院薬学系研究科 生体分析化学教室 > 投稿論文

Fluorogenic and fluorescent labeling reagents with a benzofurazan skeleton
S. Uchiyama, T. Santa, N. Okiyama, T. Fukushima and K. Imai
Biomed. Chromatogr., 2001, 15, 295-318.

 Abstract
Fluorogenic and fluorescent labeling reagents having a benzofurazan (2,1,3-benzoxadiazole) skeleton such as 4-fluoro-7-nitro-2,1,3-benzoxadiazole (NBD-F), 4-N,N-dimethylaminosulfonyl-7-fluoro-2,1.3-benzoxadiazole (DBD-F), 4-aminosulfonyl-7fluoro-2,1,3-benzoxadiazole (ABD-F), ammonium 7-fluoro-2,1,3-benzoxadiazole-4-sulfonate (SBD-F), 4-hydrazino-7-nitro-2,1,3,benzoxadiazole (NBD-H), 4-N,N-dimethylaminosulfonyl-7-hydrazino-2,1,3-benzoxadiazole (DBD-H), 4-nitro-7-N-piperazino2,1,3-benzoxadiazole (NBD-PZ), 4-N,N-dimethylaminosulfonyl-7-N-piperazino-2,1,3-benzoxadiazole (DBD-PZ), 4-(N-chloroformylmethyl-N-methyl)amino-7-N,N-dimethylaminosulfonyl-2,1,3-benzoxadiazole (DBD-COCl) and 7-N,N-dimethylaniinosulfonyl4-(2,1,3-benzoxadiazolyl) isothiocyanate (DBD-NCS) are reviewed in terms of synthetic method, reactivity, fluorescence characteristics. sensitivity and application to analytes.

 内容
何の変哲もない総説です. ベンゾフラザン化合物に関する研究のほとんどを網羅したつもりです. やはり,その多くは蛍光試薬として使われており,この総説を読めば,2000年8月時点でのベンゾフラザン試薬を用いた研究がすべて把握できます.

 ひとこと
「総説を書け!」という命令はなんと大学4年生の時にいただきました. 無茶苦茶です・・・. 結局,苦節5年かけて完成しました. Review を書くときの大変さは Article とは全く異なっていて,なんといってもまず論文を集めるのにひと苦労です. 東大は資料収集がしやすい大学だと思いますが,それでも結構多くの論文を他の図書館から取り寄せました. それをちょこっとずつ拾い読みして,内容ごとに並べ直し,レポートみたいにまとめていくという感じです. ちなみに,この総説が引用した論文は 256 報でした.