ニューズレター「現場のための日精研」総目次
521号(2007年4月)〜530号(2009年7月)
号 | 年月 | 項目 | 題名 | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|
521 | 07/4 | 春季セミナー報告 | 障害者自立支援法施行して一年 −課題と今後の方向性− |
(社福)藤沢育成会湘南ゆうき村施設長 (財)日本知的障害者福祉協会 政策委員会副委員長 |
河原雄一 |
521 | 07/4 | 実践報告 | 都市型入所施設の役割 第1部 | 日精研会長 | 古山恵治 |
522 | 07/7 | 公開講座報告 | 通級による指導から見た特別支援教育 −通常の学級に学ぶ 高機能自閉症、LD、ADHD児への支援− |
東京・文京区立小日向台町小学校 コミュニケーションの教室「こひなた」 |
黒川君江 |
522 | 07/7 | 公開講座報告 | 知的障害児・者が『はたらく』とは | 高崎健康福祉大学 | 北沢清司 |
523 | 07/10 | 公開講座報告 | 触法障害者の実態と課題 −少年院・刑事施設等における 知的障害者への処遇について− |
川越少年刑務所 教育部主席矯正処遇官 法務事務官 |
金子陽子 |
523 | 07/10 | 提言 | 都市型入所施設の役割 第2部 | 日精研会長 | 古山恵治 |
523 | 07/10 | 実践報告 | 特別支援学校における部活動としての 土曜日地域活動の展開について |
東京都立矢口養護学校 | 小野寺 肇 |
524 | 08/1 | 公開講座報告 | 地域を繋ぐ相談支援事業と障害者自立支援法 | 東洋大学ライフデザイン学部 准教授 | 本名 靖 |
524 | 08/1 | 実践報告 | ダウン症の姉に支援費を使って支援する実態 | 日精研会員 | 西村昌美 |
524 | 08/1 | 会員名簿 | 会員名簿(掲載承諾者のみ) | ||
525 | 08/4 | 春季セミナー報告 | 春季セミナー報告 | ||
525 | 08/4 | 春季セミナー報告 | 基調講演報告(1) 地域生活を充実させるための福祉 −日中の生活を充実させるため、今できる支援は− |
秋田・湯沢市福祉事務所 | 佐藤 博 |
525 | 08/4 | 春季セミナー報告 | 基調講演報告(2) これからの特別支援教育 −新学習指導要領・職業教育を中心に− |
東洋大学 教授 | 宮ア英憲 |
号 | 年月 | 項目 | 題名 | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|
526 | 08/7 | 公開講座報告 | 自閉症の理解と支援 | 東京都立石神井特別支援学校 | 新井豊吉 |
526 | 08/7 | 公開講座報告 | 平成20年関東地区日中活動支援部会研修会 | ||
526 | 08/7 | 公開講座報告 | 施設からグループホーム移行のための個別支援計画 −ある軽度知的障害者(精神障害重複)の事例− |
神奈川・コペルタ貴志園 | 冨岡貴生 |
526 | 08/7 | 職場訪問報告 | 近郊農業における知的障害者雇用の可能性について −農業生産法人 株式会社ナガホリの取組み− |
東京都立中野特別支援学校 | 小野寺 肇 |
527 | 08/10 | 公開講座報告 | 障害児支援計画の見直しと個別支援計画についての検討 −学校における 「個別の教育支援計画」の導入に関する課題について− |
東洋大学 | 宮ア英憲 |
527 | 08/10 | 公開講座報告 | 福祉、教育、労働等の連携による知的障害者の 就業支援・生活支援のあり方 |
東京都立あきる野学園 | 原 智彦 |
527 | 08/10 | 公開講座報告 | シンポジウム 生活支援について |
東京・大田区立 障害者就労支援センター 就労支援アドバイザー |
安居良樹 |
東京・世田谷区立砧工房 | 中野雅義 | ||||
東京・サポートセンターくりっく | 友利和江 | ||||
527 | 08/10 | 職場訪問報告 | 近郊農業における知的障害者雇用の可能性について −花の苗作り農家に就職した卒業生を訪ねて− |
静岡県立藤枝特別支援学校 | 伊藤正彦 |
528 | 09/1 | 公開講座報告 | 鼎談「本人の言葉で語る養護学校で受けた教育」 | 本人活動の会 湘南にじ | 小沼一弥 |
神奈川・綾瀬市在宅福祉相談室 | 冨岡貴生 | ||||
日精研事務局 | 和久文江 | ||||
528 | 09/1 | 公開講座報告 | 入所更生施設施設(触法障害者)の過去、現在、未来は | 栃木・かりいほ | 石川 恒 |
529 | |||||
530 |