接触鍼のすべて
〜刺さない鍼が 
   なぜ効くのか〜

患者さんの声


当院で使用する医療器具

当院で使用する医療器具を説明します。


院長ブログ


リンク


お問い合わせ


五臓六腑


■五臓六腑

     「五臓六腑に染み渡る〜」なんて言葉もございますが、五臓とは肝・心・脾・肺・腎のことで六腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱・心包のことです。
「肝(かん)」は血液の銀行に例えられ、血が余っている所からは吸収し、足りない所には送り出します。そのため新陳代謝、情緒の安定、さまざまな器官の調節などの機能があると考えられています。中枢神経系・自律神経系・循環器系などの作用も併せ持ち、肝の機能が低下すると不眠やイライラなどの症状が現れます。
 肝は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労には肝の不調が考えられます。また、肝と胆は肝経を通じて表裏関係にあり、胆嚢の働きは肝の機能に左右されています。
「心(しん)」は、循環器系に関係する働きがあります。気血の流れは精神状態と密接な関係があるので、精神、意識、思考なども心の動きと捉えます。
舌には血管が集中しているので、心の不調は舌に現れると考えられています。また、心と小腸は経絡を通じて表裏の関係にあり、お互いに影響し合っています。心包もまたこの心の働きを助けています。
 「脾(ひ)」とは、胃腸と脾臓のこと。食べたものから消化吸収して「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」を作り出すところです。血管を保護する役割や、内臓下垂を防ぐ昇清作用もあります。脾の機能が低下すると味覚異常や口内炎、口臭など、口に症状が現れやすいと考えられています。また、脾と胃は経絡を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。
 「肺(はい)」は、呼吸器系の機能だけでなく、皮膚や鼻、喉、気管支などの働きも含み気を巡らせる働きがあります。そのため体温調節機能や、免疫機能も含みます。肺の不調は、空気の通り道である鼻や喉に現れやすいと考えられています。また、肺と大腸は肺経を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。
 「腎(じん)」は、生殖器系、ホルモン系、中枢神経系、造血系などの機能を含んだ生命エネルギーの貯蔵庫と考えられています。成長と発育、排卵や生理などに深い関係がある器官なので、腎の機能が低下すると、慢性病や更年期障害、不妊などがおこりやすくなります。
 聴力は腎と関係があり、腎の働きが弱くなると耳鳴りなどの症状が現れます。
また、腎と膀胱は表裏関係にあり、尿量の調節や排泄など、膀胱の機能に影響を与えます。