ネットワークの基礎 覚書



 ここでは、Linuxを使ったネットワークの勉強ではなく、管理人が「マスタリング TCP/IP」という本をメインに、そこで分かったことをまとめて覚書にしていったページです。
 TCP/IPを理解する事によって、「言葉は知っているけど、どこで使われているのだろう?」など疑問の解決や、 ネットワーク構築する上で不足している考え方が補えるのではないかと思い、このページを作る事にしました。

 ここで書かれている事は、古くなって使われなくなったものや、普通のオフィスや家庭では見られないものもあります。


<< 免責事項 >>

サイト内の各文書中に記載されているすべての内容について一切の責任を負うことは出来ません。これらの文書の記載内容はすべて、私のサーバーと仕事での作業により 動作確認をしたものです。あらゆる環境での正常な動作を保証するものではありません。これらの文書に基づいた行為の結果として発生した障害、利益の損失、経費など について一切の責任を負わないものとします。各自の責任において行われますようお願いします。


Contents


 ネットワークの基礎知識

  cursor_orangeプロトコルについて
  PCを通信するには、プロトコルと言って決まり事に沿って処理されています。そのプロトコルにていての簡単な説明です。
  cursor_orangeOSI参照モデルとTCP/IP階層モデル
  よく聞く言葉で OSI参照モデル、TCP/IP階層モデル とは何か?それについて覚書です。
  cursor_orangeTCP/IPとは
   実際にTCP/IPとは何で、何をやっているのか? 簡単にまとめたページです。各層の詳細は別のページで
  cursor_orangeネットワークの接続形態について
   パソコンをネットワークに繋げる為の、代表的な接続形態について。
  cursor_orangeネットワークの通信方式について
   送信するデータを作って、いざ相手に送信する時の手順などです。OSやアプリケーション等で制御できる部分を記述しています。
  cursor_orangeネットワークのデータ送信の仕方について
   こちらはハード依存の方です。ネットワークの機器またはネットワークトポロジによって、どのように送信しているか記述しています。

 TCP/IPの各層について

  cursor_orange物理(データリンク)層
  イーサネットや無線、PPPなどの、TCP/IPの物理(データリンク)層(要はハード的な箇所)についてです。


Lab-Kage のトップページへ

管理者へのメール
E-mail