西暦 |
和暦 |
行基の生涯 |
主要な出来事 |
668 |
天智 |
7 |
河内国大鳥郡(現堺市)に生まれる |
・天智7年1月、中大兄皇子即位して天智天皇となる |
672 |
天武 |
1 |
|
・【壬申の乱】起こる |
682 |
〃 |
11 |
出家する(大官大寺) |
・大官大寺で140名出家する |
691 |
持統 |
5 |
戒師・高宮寺 徳光禅師により具足受戒する |
|
694 |
〃 |
8 |
|
・藤原京遷都 |
701 |
大宝 |
1 |
|
・「大宝律令」制定される
・「僧尼令」布告される |
704 |
慶雲 |
1 |
家原寺建立 |
|
705 |
〃 |
2 |
生母を引導し、右京佐紀堂に安居する |
|
大修恵院を和泉国大鳥郡大村里大村山に造る 38歳 |
|
707 |
〃 |
4 |
40歳、生駒仙房に移り、いよいよ孝養の礼を尽くす |
・文武天皇崩御 |
710 |
和銅 |
3 |
母親、逝化する これ以降、生駒草野仙房に移る |
・平城京遷都 |
716 |
霊亀 |
2 |
恩光寺を大和国平群郡床室村に造る 49歳 |
・河内の大鳥・和泉・日根の3郡を和泉監(特別行政区)にする |
717 |
養老 |
1 |
小僧・行基と名指しで僧尼令違反として禁圧する 詔 発布される |
・第9回遣唐使派遣(玄ム、阿倍仲麻呂、吉備真備) |
718 |
〃 |
2 |
髟汢@を大和国添下郡登美村(奈良市大和田町)に造る 51歳 |
・「養老律令」編纂される |
720 |
|
4 |
石凝院を河内国河内郡日下村(東大阪市日下町)に造る 53歳 |
・藤原不比等没 |
721 |
〃 |
5 |
菅原寺(喜光寺)建立に向け着工 54歳 |
・長屋王右大臣になる |
722 |
|
6 |
|
・長屋王、百万町歩開墾計画奏上する |
723 |
〃 |
7 |
|
・三世一身法 発布される
・興福寺に施薬院・悲田院造られる |
724 |
神亀 |
1 |
清浄土院を和泉国大鳥郡葦田里、今塩穴郷に造る 57歳 |
・聖武天皇即位 |
725 |
神亀 |
2 |
和泉国、久米田池築造着工 |
|
久修園院を河内国交野郡一条内に造る 58歳 |
|
726 |
〃 |
3 |
檜尾池院を和泉国大鳥郡和田郷に造る 59歳 |
|
727 |
〃 |
4 |
大野寺建立に向け着工 60歳 |
|
729 |
天平 |
1 |
|
・【長屋王の変】右大臣長屋王自害 |
730 |
〃 |
2 |
行基集団に対して禁令出される |
|
善源院および同尼院を摂津国西成郡津守村に造る 63歳 |
|
船息院および同尼院を摂津国菟原郡宇治郷(神戸市中央区か?)に造る |
|
高瀬橋院および同尼院を摂津国嶋下郡穂積村(守口市高瀬か?)に造る |
|
楊津院を摂津国阿辺郡楊津村(兵庫県猪名川町付近か?)に造る |
|
731 |
〃 |
3 |
朝廷、61歳以上の優婆塞と55歳以上の優婆夷の得度を許す |
|
河内国狭山池築造工事に参加 |
|
狭山池院および同尼院を河内国丹比郡狭山里に造る 64歳 |
|
崑楊施院を摂津国川辺郡山本村(兵庫県伊丹市)に造る |
|
法禅院を山城国紀伊郡深草(京都市伏見区深草谷口か?)に造る |
|
河原院を山城国葛野郡大屋村(不明)に造る |
|
大井院を山城国葛野郡大井村(京都市西京区嵐山山田町付近)に造る |
|
山崎院を山城国乙訓郡山前郷無水河側(不明)に造る |
|
髟沒院を大和国添下郡登美村(奈良市大和田町)に造る |
|
733 |
〃 |
5 |
枚方院および薦田尼院を河内国茨田郡伊加村(不明)に造る 66歳 |
|
734 |
〃 |
6 |
髓r院を和泉国泉南郡下池田村(岸和田市池尻町)に造る 67歳 |
・玄ム、吉備真備、帰国する |
深井尼院香琳寺を和泉国大鳥郡深井村(堺市深井か?)に造る |
|
吉田院を山城郡愛宕郡(京都市左京区吉田付近か?)に造る |
|
沙田院を摂津国住吉郡(不明)に造る |
|
呉坂院を摂津国住吉郡御津(不明)に造る |
|
737 |
〃 |
9 |
鶴田池院を和泉国大鳥郡凡山田村(堺市鶴田町付近か?)に造る 70歳 |
・藤原四子相次いで死亡 |
頭陀院および同尼院を大和国添下郡矢田岡本村(大和郡山市矢田付近か?)に造る |
|
738 |
〃 |
10 |
朝廷より行基大徳の称号与えられる |
・橘諸兄、右大臣となる |
和泉国、久米田池完成する |
|
740 |
〃 |
12 |
朝廷、行基を薬師寺の師位僧(五位以上の官人と同等の上級官僧)とする |
・【藤原博嗣の乱】
・和泉監(いずみのげん)を河内に併合される |
発菩薩院泉橋院および髟沒院を山城国相楽郡大狛村(京都府相楽郡山城町上狛)に造る |
・聖武天皇、山背国恭仁京に移る |
泉福院、布施院、同尼院を山城国紀伊郡石井村(不明)に造る 73歳 |
|
741 |
〃 |
13 |
恭仁京郊外泉橋院で聖武天皇、行基と会見(『菩薩伝』) |
・国分寺建立の詔、発布される |
742 |
〃 |
14 |
|
・聖武天皇、近江国紫香楽に離宮を造営する |
743 |
〃 |
15 |
大仏建立の勧進役に起用される |
・聖武天皇、紫香楽に盧舎那仏造営を発願
・恭仁京造営中止となる
・「墾田永年私財法」 発布される |
744 |
〃 |
16 |
|
・聖武天皇、難波宮に移る
・紫香楽で盧舎那仏の造立始まる |
745 |
〃 |
17 |
大僧正に任じられる |
・玄ム、筑紫へ左遷される |
大福院および同尼院を摂津国西成郡御津村(大阪市中央区三津寺町)に造る |
・聖武天皇、平城京に移る |
難波度院、枚松院、作蓋院を摂津国西成郡津守村(大阪市西成区津守町付近)に造る |
|
746 |
〃 |
18 |
|
・玄ム没 |
747 |
〃 |
19 |
|
・東大寺大仏鋳造開始される
・近畿一円飢饉に陥る |
749 |
〃 |
21 |
菅原寺にて没、81歳 |
|