since 2002.6.1 Last Update: 2011.09.30
 
*無断転載自由ですが、引用される場合は出典元の当HP(別府湾岸100Kを歩く)を明記して下さい。


  ご意見ご感想は ebisu*vmail.plala.or.jp へ *は@です.         

……草莽崛起、豈ニ他人ノ力ヲ假ランヤ、恐レナガラ天朝モ幕府モ、 吾ガ藩モ入ラヌ、只ダ六尺ノ微躯ガ入用……(安政六年四月 吉田松陰から野村和作宛書簡)

これは、こよなく別府湾の自然を愛する府内西郊に住む某変人が別府湾岸100KM を、寒風酷暑の中、波に濡れながら伊能忠敬にならい汀線上(波打ち際)を、忠実に歩いた汗と涙の物語です。旅行、観光ものの自慢話、自分(満足)史、冒険談ではなく、むしろ地誌、環境問題啓発書に類するものです。
             (亀川村高橋家宅)
       日清/日露戦役の清韓地名位置(海軍編)  公州牛禁峙の戦い  雲揚号事件
 

   年 月 日                別大海岸&田ノ浦人工海浜の状況
2011.09.30(金) 別府港海岸整備事業における「ワークショップ」では”やらせ質問”や”動員”はなかったのか。なお、巧妙な手口のため当該人達はやらされているとか、動員された、という感覚はないハズである。
2010.01.10(日)

田ノ浦では波に洗われ倒壊寸前だった樹木が2基撤去される。侵食傾向は止めようがない。いずれ南蛮船付近まで波に洗われるだろう。その時市民、住民はアホな事業と気がつくのか?餅ヶ浜北部も、養浜が終了。しかし東からの強風が吹けば、砂は流失するはずである。県環境保全課主催で「里海シンポジウム」(別府市)のシンポがあったが、遠来のパネリスト方々には別府湾の現状をよく見て欲しかった。別大国道拡幅工事は鎌崎付近の200Mを残すのみ。

樹木撤去部(田ノ浦) 養浜が完了した北の部分(餅ヶ浜)
附録 蒲江元猿海岸

養浜(下砂)砂が採取された蒲江沖。海底砂を採取し、それを餅ヶ浜人工海浜に搬送。その結果、自分たち「元猿海岸」(渚百選)は侵食が進み、砂を補充する。神を畏れぬ自殺行為です。

2009.10.10(土)

台風18号(10/8)通過後のつめ跡です。北西寄りの風のため、田ノ浦と餅ヶ浜ではゴミ打ち上がり状況が大いに異なることに注目。

田ノ浦人工海浜

根元がさらにえぐられた樹木、倒壊寸前

北西向きの為ゴミの山&新たに侵食を受け護岸露出
別府港海岸整備事業
(餅ヶ浜)
東向きのためゴミ打ち上がらず、カニ穴も散見 沖合いの貨物船から台船が砂を受け取り、汀線付近へ養浜。貨物船は博多港からか?
2009.09.20(日) 福岡市東区東浜2にある「博多海砂販売協同組合」。当地に壱岐沖玄海灘の環境を破壊し、採取された海砂が運ばれ、西日本各地に転売されます。別府餅ヶ浜の人工砂浜も、当組合から養浜砂を施工会社が直接購入。国交省は何処から購入したかは、詮索しません。
2009.08.30(日)

溝部洋六海軍少佐(大分市出身 海兵29期首席)は、病気のため温泉療養中であったが、全快し別府を去るにあたり、同少佐が町長、町有志に遺した別府発展策の海岸に関する提言。

「海岸の沙浜は、之を自然のままに保存せざる可からず。北浜の細沙の長浜と之に及ばざるも中浜、浜脇の海岸とは別府の美観を増し、且つ海岸を有する温泉場として、別府の特色の一なれば、之は町民によりて其の保存の道を講せざる可からず。海岸にも、山にも野にも、自由自在に散歩行動する事を得て、別府のありがたみを感ずる次第なれば、一部人士の私利のために、海岸の埋立をなし、殺風景な人家を之に代ゆるが如きは最も慎しまざるべからず。」(明治44年)

2009.08.14(金) この日、田ノ浦、餅ヶ浜、関の江を廻る。以下餅ヶ浜の特集。
別府港海岸整備事業
(餅ヶ浜)
WSで砂浜造成に熱心であった別府人士はこの状態を見てどう思っているのか? 資源ゴミ(雑木、竹類)8割と現代ゴミ(プラスチック)2割とに判れる。一言でゴミと片付けるのは極めて危険。
もう陥没穴(直径1M弱)発生 沖のゴミ進入防止ネットは効果なし。ネット下に潜堤あり。意外に波が高い事に驚く。 下砂は蒲江沖で採取の海底砂、この上に壱岐沖で採取した綺麗な砂が養浜される。砂の違いは一目瞭然。
2009.7.10(金) 「海開き」後も何も手当てせず。もう災害復旧、施設整備工事等、予算(工事)の戒名のつけようがないのであろう。
いつ倒壊するのか 人工海浜として埋立造成する前は、このような自然の石ころ海岸 侵食を防ぐには、砂は駄目と判ったので、今度は石ころを養浜砂上に設置。高い代償を払っている。
2009.6.13(土) 人工海浜「田ノ浦海岸」の無残な末路。計画、施工した方々はどう思っているのだろうか?
砂浜では侵食されるので、石ころを汀線に設置。侵食のため過去何度も砂を供給(養浜)したが、結局失敗。 侵食され樹木の根が露出。7/1海開きまでに、根元を砂で覆う等の一時的体裁を整えるのだろうか。
2009.06.04(木) 「昔懐かしい砂浜復活へ 別府市餅ヶ浜」(大分合同記事)
埋立地の前面を更に埋め立て、該地に人工砂浜を造成する事が、果たして”砂浜復活”と呼べるだろうか?!
個々のポンチ絵は正しいのだが、ポンチ絵相互を同列(水平方向の基点が明らかにされてない)で比較させるには、無理がある。この種の事業で、市民、住民を視覚的に惑わすために使われる手法の一つです。国交省の宣伝紙の一つとして利用される地元紙、住民にとっては百害あって一利なし。
2009.05.23(土) 干潮のため潮位50cm程度。田ノ浦、餅ヶ浜、石垣新埠頭、関の江の海岸を調査
田ノ浦…益々侵食され凹状が顕著になる。 餅ヶ浜…養浜の勾配。既に設計時1/15を上回り1/9の傾斜。
関の江海岸…唯一の自然海浜だが浸食が激しかった。この石組みの上に養浜して覆うのか。砂の流出は大丈夫か? 石垣新埠頭…当地も海砂を使い埋立中。砂採取元は?新埠頭は米軍の演習時揚陸基地と利用されるだけ。
2009.05.08(金) 汀線が漸く安定したのに、新設突堤で環境が撹乱され、他所で侵食が進む。(突堤際は堆積)
田ノ浦人工海浜
突堤北側、侵食により砂浜の湾曲が進み、中央部の凹状態が益々顕著となる。 突堤南側、覆っていた養浜砂は波浪で持ち去られた。石ころ前面の海底(砂)も侵食を受ける。
2009.03.28(土) 潮位115cm。海水の透明度良く綺麗。別大埋立拡幅工事も後わずかで完工。田ノ浦人工海浜(県事業)の失敗に懲りず、また餅ヶ浜(国直轄)で愚行を繰り返すとは、呆れる。
田ノ浦人工海浜
突堤を挟んだ両側の堆積(手前)と侵食(向側)。 益々侵食進む。砂下の石組が露出する日も近い。
別府港海岸整備事業
(餅ヶ浜)
干潮時のため砂浜の露出大。既に汀線は、中央部がへこんだ凹状を呈している。



弊 書
別府湾岸100Kを歩く(副題 伊能測量時の自然海岸を求めて) 平成13年3月発行 白黒写真付 自費出版 P317 非売品ですが、興味のある方には在庫のある限り無料で送付します。第9回日本自費出版文化賞(二次選考対象作品)
作者略歴
昭和25年、大分市浜町に生まれ、高校生までこの潮の香りと魚の匂いのする町で育つ。祖父は専業の漁師であった。海岸近くに生家があったため、昔の自然海岸(線)に興味を持っている。
執筆/周回の動機
 昭和30年代後半、大分/鶴崎地区が新産業都市に指定され、別府湾南岸の自然海岸(砂浜)が臨海工業用地として、埋め立てられ消滅してしまった。このため、景観が一変したのを憂慮し、現在残っている自然海岸(砂浜、岩場)が埋め立て等で破壊される前に湾岸を周回して、将来の子供たちに自然海岸の現状を記録(写真)に残そうとしたものである。
弊書に対するコメント
1.作家 故松下竜一氏
 文字通り大変な労作であることと、そのユニークさ、これからの貴重な資料となることを思うと、感服せざるを得ません。別府湾岸を自らの足で検証した報告に心打たれます。これだけの大冊を自費出版された出費だけでも大変と察します。それこそ、何らかの助成金を貰ってもいい、貴重な業績と思うのですが。
2.堂本元千葉県知事
 別府湾岸の労作、大変なご努力ですね。浜や、海辺が日本中で減ってゆくのは淋しいことですね
3.田中元長野県知事
 著書に記入された内容もまた、よりよい長野県を育んでいく上での参考とさせて頂きます。
4.柳九州大学教授(海洋学)
 興味深く読まさせて頂きました。今後とも、研究と運動をお続け下さい。
5.清野東京大学院助手(現九州大学准教授)
 本には、涙がでました。臼石鼻とか、今はすっかり変わり果てた海岸が写っていたからです。ともかく、こつこつ歩いて自分の目で見ておられるご様子に感動しました。
6.伊能忠敬研究会 渡辺一郎代表
 よくここまでやったもので、敬服します。今後ともご精励下さい。
7.西日本新聞(大分版) 平成13年5月2日  稲葉記者
寄贈図書館名 是非借りて、読んで下さい。
@大分県立図書館 A大分市民図書館 B杵築市立図書館 C別府市立図書館 E福岡市総合図書館 F福岡県立図書館 G北九州市中央図書館 H日出町立万里図書館 I国会図書館 J伊能図書館 K大分大学図書館 L別府大学図書館 M由布市立図書館


講演します!!
伊能測量にならい、別府湾岸100Kを踏破した内容/記録について講演します。伊能測量、自然海岸保護の観点からで、冒険談ではありません。
@ご希望の団体はメール ebisu*vmail.plala.or.jp(*は@です)にて日時等をお知らせ下さい。
A交通費、謝礼は一切不要です。
B過去の講演事例
 ・”大分の歴史と自然を学ぶ会” 題目「伊能測量と豊後」 平成14年7月6日(土) 大分コンパルホール
 ・”別府 語り部の会” 題目「伊能測量と豊後」 平成17年1月8日(土) 別府コミュニティセンタ 
 ・”近世史研究会(先哲史料館)” 題目「豊府聞書の発見」 平成21年3月28日(土) 県図書研修室
 ・”近世史研究会(先哲史料館)” 題目「伊能測量と別府湾岸」 平成22年11月20日(土) 県図書研修室


                       (侵食距離表示)
         

昭和初年別大国道拡幅改修工事「国道10号線写真乾板」