information | violin | orchestra | journey | personal | links | message | ||
why violin? | instruments | bows | strings | practice | sheet music | other items | ||
practice: ヴァイオリン練習のメモ ♪ flageolet tone:フラジオレット(harmonics:ハーモニクス) ( [仏] flageot:小さなフルート) |
フラジオレットは通常のようにしっかり弦を押さえて弾くのではなく、弦に指を触れた状態で弾くことで笛のような軽く明るい音色を得る奏法です。
バイオリン初心者にとっては珍しく、少しわかり難い面もあると思うので、開放弦の倍音を出すことのできる場所を図示してみました。
各弦の図の上の段の音は軽く触れるポイント。下の段はフラジオレットで出る実際の音です。
触れるポイントは図示した位置と微妙に違うと思いますが、これを参考にフラジオレットの出る位置を探すことができると思います。
<<< | ナット側 | 駒側 | >>> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1/6 | 1/5 | 1/4 | 1/3 | 1/5 | 1/2 | 1/3 | 1/4 |
e線:
(e) | f | fis | g | gis | a | b | h | c | cis | d | dis | - e |
- f |
- fis |
- g |
- gis |
- a |
- b |
- h |
- c |
- cis |
- d |
- dis |
= e |
||||||||||||
= h |
= gis |
= e |
- h |
= gis |
- e |
- h |
= e |
a線:
(a) | b | h | c | cis | d | dis | e | f | fis | g | gis | - a |
- b |
- h |
- c |
- cis |
- d |
- dis |
- e |
- f |
- fis |
- g |
- gis |
= a |
||||||||||||
= e |
= cis |
= a |
- e |
= cis |
- a |
- e |
= a |
d線:
(d) | dis | e | f | fis | g | gis | a | b | h | c | cis | - d |
- dis |
- e |
- f |
- fis |
- g |
- gis |
- a |
- b |
- h |
- c |
- cis |
= d |
||||||||||||
= a |
= fis |
= d |
- a |
= fis |
- d |
- a |
= d |
g線:
(g) | gis | a | b | h | c | cis | d | dis | e | f | fis | - g |
- gis |
- a |
- b |
- h |
- c |
- cis |
- d |
- dis |
- e |
- f |
- fis |
= g |
||||||||||||
= d |
= h |
= g |
- d |
= h |
- g |
- d |
= g |
c線(ヴィオラ4番線):
(c) | cis | d | dis | e | f | fis | g | gis | a | b | h | - c |
- cis |
- d |
- dis |
- e |
- f |
- fis |
- g |
- gis |
- a |
- b |
- h |
= c |
||||||||||||
= g |
= e |
= c |
- g |
= e |
- c |
- g |
= c |
倍音(Overtone)に関するメモ:
例:cに対する倍音 | 同じくg | 同じくd | 同じくa | 同じくe | ||
2倍音 | 1オクターブ上の音 | 1オクターブ上のc | g | d | a | e |
3倍音 | 1オクターブと完全5度上の音 | 1オクターブ上のg | d | a | e | h |
4倍音 | 2オクターブ上の音 | 2オクターブ上のc | g | d | a | e |
5倍音 | 2オクターブと長3度上の音 | 2オクターブ上のe | h | fis | cis | gis |
6倍音 | 2オクターブと完全5度上の音 | 2オクターブ上のg | d | a | e | h |
7倍音 | 2オクターブと短7度上の音 | 2オクターブ上のb | f | c | g | d |
8倍音 | 3オクターブ上の音 | 3オクターブ上のc | g | d | a | e |
9倍音 | 3オクターブと長2度上の音 | 3オクターブ上のd | a | e | h | fis |
10倍音 | 3オクターブと長3度上の音 | 3オクターブ上のe | h | fis | cis | gis |
11倍音 | 3オクターブと増4度上の音 | 3オクターブ上のfis | cis | gis | dis | b |
12倍音 | 3オクターブと完全5度上の音 | 3オクターブ上のg | d | a | e | h |
13倍音 | 3オクターブと長6度上の音 | 3オクターブ上のa | e | h | fis | cis |
14倍音 | 3オクターブと短7度上の音 | 3オクターブ上のb | f | c | g | d |
15倍音 | 3オクターブと長7度上の音 | 3オクターブ上のh | fis | cis | gis | dis |
16倍音 | 4オクターブ上の音 | 4オクターブ上のc | g | d | a | e |
g線だと6倍音のdが出る位置からナットよりに指をずらしていく(普通に弾くとb、aが出るあたりの範囲)と、7倍音のf、8倍音のg、9倍音のa、10倍音のh、などもなんとか確認できます。実際に演奏で使われるのは5倍音あたりまでだそうです。また、以下のように人工フラジオレットを用いると開放弦の音以外の倍音のフラジオレットも生み出すことができます。
上の段:しっかり押さえる音。楽譜では普通の音符で表示される。
真ん中の段:軽く触れるポイント。楽譜では◇で表示される。
下の段:フラジオレットで出る実際の音。
5倍音:
c | cis | d | dis | e | f | fis | g | gis | a | b | h |
e | f | fis | g | gis | a | b | h | c | cis | d | dis |
= e |
= f |
= fis |
= g |
= gis |
= a |
= b |
= h |
= c |
= cis |
= d |
= dis |
4倍音:
c | cis | d | dis | e | f | fis | g | gis | a | b | h |
f | fis | g | gis | a | b | h | c | cis | d | dis | e |
= c |
= cis |
= d |
= dis |
= e |
= f |
= fis |
= g |
= gis |
= a |
= b |
= h |
3倍音:
c | cis | d | dis | e | f | fis | g | gis | a | b | h |
g | gis | a | b | h | c | cis | d | dis | e | f | fis |
- g |
- gis |
- a |
- b |
- h |
- c |
- cis |
- d |
- dis |
- e |
- f |
- fis |
♪ フラジオレット出し方のコツ:(↑) ○押さえる指はしっかりめ、軽くふれる指は優しくさわる感じ。フラジオレットの出る位置は微妙なのでピンポイントでしっかりブレないようにすること。 ○弓は弦の駒寄りの部分を素早く一定のスピードで圧力を均一にかける感じでサッと動かす。
|