フィンランドのいじめ対策

 

 日本の小学校,中学校に当たる学校をフィンランドでは「Peruskoulu(基礎学校,基礎教育学校の意。日本では総合学校と訳されています。)」と言います。初等教育と前期中等教育の一貫校です。生涯学習の入り口という考え方で,学習・自己研鑽の基礎を学ばせます。
 フィンランドでは,1977年まで私立学校が優勢でしたが,学校制度改革によって,今ではその多くが公立に切り替わりました。フィンランドでは,15歳から刑法の適用を受けますから子供たちにとって,生活は厳しいものです。そんな中で校内暴力,学校施設・設備の破壊,いじめは,日本と同様に教員の苦労するところです。

1.法律による全国一律の規程
「基礎教育法(Perusopetuslaki)」(これは日本の教育基本法と学校教育法の性格を併せ持った基礎学校教育を規定した法律である)に,児童生徒の権利と義務が明記されています。

【権利】児童生徒は,教育を受ける権利を有する。
【義務】児童生徒は,決められた日数授業に出て,学習内容を習得する。

 この基礎教育法の中に,いじめや校内暴力を禁じ,罰する条文が入っています。
  第29条 教育環境への安全権
  第36条 規律の維持
  第36a条 懲罰に関するポリシーと出席停止の実行
  第36b条 妨害ならびに安全を脅かす生徒児童の排除
  第36c条 懲罰処理関係訴訟と裁判の判決

2.KiVa 学校プログラム
 KiVa 学校プログラム(いじめ対策学校プログラム,後述,「序−KiVa学校とは」を参照)が,2006年9月から全国一斉にスタートしました。
 初等部1年生と4年生に対して,年間10連続時間(45分×2時間×10回)ほぼ1ヶ月間隔で授業します。内容は,コンピュータゲーム形式になっており,それぞれの年齢にあった出題となっています。ネット環境があれば自宅からでも復習することが出来ます。
 中等部では,授業時間内または「テーマ日」の形で4つのテーマで実施し,グループ活動(KiVaストリートという名のバーチャルゲームや各種の練習,集団活動など)で学ばせます。
 教員は,クラスのいじめ問題を一人で抱え込まず,少なくとも3人の教員の「対いじめチーム」を作り,各クラスから上がってきたいじめ問題を,クラス担任と一緒に対応すると同時に,全教員と情報を共有します。
 いじめは,校内にあっては休憩時間に発生しやすく,生徒の中から休憩時間監視員を選出し,いじめの早期発見と一人ぽっちになっている子がいないかを監視します。

3.両親の協力
 いじめ問題は学校だけでは解決できず,両親の協力が必須です。定期的な「両親の夕べ」や教員から,または必要が生じたときに両親から話し合いをもつよう要請できます。日頃子供の様子を見てもらうために,ホームページ上に両親へのアドバイスが載っています。

4.情報公開
 教員同士,両親,教育委員会,警察,精神科医そして子供たちにも情報を公開し,共有します。

 

 以上がフィンランドのいじめ対策=KiVa 学校プログラムの概要ですが,フィンランドの小中学校で全国的に行われているKiVa 学校プログラムを,もう少し具体的に見ていきましょう。

 

  目  次
序−KiVa学校とは
1−学校がすべきこと
2−ご両親への重要なガイド
3−ご家庭ですべきこと

 


 

語句の意味
学習者:日本では,小学生を児童,中高生を生徒と呼びますが,基礎学校(Peruskoulu)では1〜9学年(8〜16歳)の子供たちをすべてこう呼びます。

ユーソ,カレヴァ,テーム:男の名前