水田水管理

水管理の問題点

人が管理する時、水尻(排水口)の水位を調整する板(調整板)をセットした後、水口(給水口)を全開にして水を取り込みます。
どれぐらいの時間で水田に水が満たされるのかが分からないので、半日ぐらいそのままにしています。そして水が満たされていたら水口を閉じます。
不足している場合はまた数時間後に水の状態を確認に来ます。

水が必要な時期は重なることが多く、同時に水を取り入れると水路の末端部分では水が流れてこない事もあります。
一方では不足し、一方では水尻からどんどん溢れている水田もあります。
水資源を有効に使うには必要な時は給水して、満たされたら自動的に止める事が必要です。

水尻(排水口)から水が溢れるようになっても水田全体に水が行き渡っているとは限りません。全体に水が行き渡っている事を確認するには複数の水位計が必要になってきます。また、こうした水位の情報を全体でまとめて給水の開閉ができなければなりません。

水管理の仕組み

水口では水の供給量の調整(大・中・小)が信号でできること。
水田の複数の位置に水位計を配置し、水位を送れること。
水尻の水位の調整板の上下を信号でできること。

給水開始時の制御
1.全体の制御マイコンを起動し、水口の装置、水尻の装置、水位計の装置と通信を開始する。
2.水尻の調整板を最高位置にする。
3.水口の給水量を(大)にする。
4.各ポイントの水位計の測定を開始し、一定の時間(例えば10分)毎に各ポイントの水位を制御マイコンに送る。
5.全てのポイントの水位計に水を感知したら水尻の調整板を設定したい高さにする。
6.全てのポイントの水位計の水位が増加しなくなったら水口の水を閉じる。
7.全てのポイントの水位計の水位が一定量下がったら水口の水を少し開ける。
8.6~7の制御を繰り返す。

これらを実現するためには通信機能を持ったマイコンが必要になります。
現在の所、TWELITEが最適と考えています。
TWELITEも独自でプログラムができます。また、消費電力を減らすsleepモードがあります。