日蓮聖人御遺文より

 身延山



(鎌倉時代の文章は、平安時代の文章(源氏物語等)に比べるとわかりやすく、
なるべくそのままで読んでいただきたいのですが、内容がよくわかるように口語訳を追加しました。)

崇峻天皇御書

建治3年(1277)9月11日、56歳、四条左衛門尉宛


返す返す今に忘れぬ事は、頸切(くびきら)れんとせし時、殿はとも(供)して馬の口に付きて、なきかなし(泣悲)み給ひしをば、いかなる世にか忘れなん。
たとひ殿の罪ふかくして地獄に入り給はば、日蓮をいかに仏になれと釈迦仏こしら(誘)へさせ給ふにも、用ひまいらせ候べからず。同じく地獄なるべし。
日蓮と殿と共に地獄に入るならば、釈迦仏・法華経も地獄にこそをはしまさずらめ。
暗(やみ)に月の入るがごとく、湯に水を入るゝがごとく、氷に火をたくがごとく、日輪(にちりん)にやみ(暗)をなぐ(投)るがごとくこそ候はんずれ。
(中略)

蔵(くら)の財(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり。
この御文(ふみ)を御覧あらんよりは、心の財をつませ給ふべし。
(中略)

一代の肝心(かんじん)は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品(ふきようほん)にて候なり。
不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。
教主(きょうしゅ)釈尊の出世(しゅっせ)の本懐(ほんかい)は人の振舞にて候けるぞ。
あなかしこ、あなかしこ。賢きを人といひ、はかなきを畜(ちく)といふ。

<現代語訳>


かえすがえすも今もって忘れることのできないのは、日蓮が竜の口で頸を切られそうになったとき、
あなたは日蓮のお供をして馬の口に付き、泣き悲しんだが、このことはどのような世になろうとも、忘れることはできない。
たとえあなたが、罪深い身として地獄に入るようなことになったなら、日蓮をなんとか仏になるようにと釈迦仏が導かれても、それに従うわけにはいかないで、あなたと同じ地獄へ行きましょう。日蓮とあなたとがともに地獄に入るとしたら、釈迦仏・法華経もともに地獄におられることであろう。
たとえば暗夜に月が出たり、湯の中に水が入っていたり、氷の中で火をたいてみたり、また太陽に暗闇を放げつけるようなものであって、
このようなことは全くありえないことである。
(中略)

蔵の中に山ほども財を積むことができても、身体が弱くては何にもならぬ。だから蔵の財よりも自分の身体に備わった財のほうが秀れている。
また身体がどのように健康であっても、心が浄く豊かでしっかりしていなくては何にもならぬ。
だから心に備わった財が第一である。この手紙をご覧になったら、心の財を積み上げるように心掛けなさい。
(中略)

仏一代の肝心は法華経であり、法華経の修行の肝心は不軽品である。
不軽菩薩が路上に立って通行人を礼拝したのは何のためであったのか。
教主釈尊の出世の本懐は、こうした人としての平素の行動を教えたものである。
よくよくお考えになられよ。賢いものを人と言い、愚かなものを畜生というのである。



日妙聖人御書
                                        文永9年・51歳(身延)

此経こそ実語の中の実語にて候へ 実語の御経をば正直の者心得候なり
  
今実語の女人にておはすか、当に知るべし

須弥山を戴きて大海を渡る人をば見るとも此女人をば見るべからず

砂を蒸して飯となす人をば見るとも此女人を見るべからず

当に知るべし 釈迦佛、多宝佛、十方分身の諸佛、上行、無辺行等の大菩薩、

大梵天王、帝釈四王等、此女人をば影の身にそうがごとくまもり給うらん


日本第一の法華経の行者の女人なり

故に名を一つけたてまつりて不軽菩薩の義になぞらえん、日妙聖人等云云



この法華経こそ釈尊の実語の中の実語である

この実語の御経は正直なるのもの者のみが信じ其の心を得ることができるのである

今御身がこの法華経を信ぜられるのは心直しき実語の女人だからである

須弥山を抱いて大海を渡る人はあっても、かかる女人はまたとない

砂を蒸して飯とする人はあってもこの女人は見られない

かかる女人には、釈迦佛、多宝佛、十方分身の所佛、上行無辺行等の大菩薩、

大梵天王、帝釈四天王等が、影の身に随う様に必ずよりそうてご守護あるに違いない

誠に日本第一の法華経の行者の女人である

故に今御身に戒を授け日妙聖人なる法号を授けて、以って不軽菩薩の授記に擬えよう



日妙聖人とは女性信者・弟子で、寡婦

鎌倉から佐渡まで、幼い女の子を連れて日蓮聖人を訪ねた!


新幹線・ジェットホイルのある現代とは異なり、一千余里を徒歩で!!

「山海はるかにへだて山は峨峨、海は涛、雨風・・・山賊、海賊充満し

民の心虎のごとし、犬のごとし如し」(御遺文より)

其の上,この頃文永8年鎌倉には謀反が続き、同9年には京都六波羅にて北条時輔の乱が起こるなど

世の中は安穏ではありませんでした

其の中で、か弱い女性の身でしかも幼子を連れての旅

日蓮聖人が鎌倉龍ノ口の首の座から佐渡流罪となると

信者の百人のうち九十九人までが退転したという中、

この女性信者は大聖人を慕って命をかけて佐渡へ向かったのでした

この方に大聖人は「日妙聖人」と法名を与えられました





阿仏房御書
                                     文永9年・51歳(身延)


末法に入りて法華経を持つ男女のすがたより外には宝塔なきなり

若し然れば貴賤上下をえらばず南無妙法蓮華経と唱うるものは、

我身宝塔にして我身又多宝如来也

妙法蓮華経より外には宝塔なきなり

法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経也

今阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり、此五大は題目の五字也

然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房

此より外の才覚無益なり

聞信戒定進捨慚の七宝を以ってかざりたる宝塔也

多宝如来の宝塔を供養し給かと思えばさにては候わず、我身を供養し給う

我身又三身即一の本覚の如来なり

かく信じ給て南無妙法蓮華経と唱え給え

ここさながら宝塔の住処也

経に云く「有説法華経処我此宝塔湧現其前」とはこれなり



末法に入って,法華経を持ち奉る男女のすがたより他に宝塔はない

貴賤上下の別なく南無妙法蓮華経と唱える者は、その我が身が宝塔であり、また多宝如来である

今、阿仏上人の一身は地水火風空の五大から成っている

この五大とはお題目の五字である

然らば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房である

この信解より他の才覚は無益である

聞・信・戒・定・進・捨・慚(聞く・信じる・戒・禅定・精進・慚愧)の七宝を以って荘厳した宝塔とは

多宝塔の宝塔を供養すると思えば、我が身を供養しているのである

我が身はまた、法・報・応の三身が即一体になった本覚の如来なのである

このように信じて南無妙法蓮華経と唱えるがよい

ここがさながら宝塔の住むところである

法華経宝塔品にいう「法華経を説く処あらば、我此宝塔其の前に湧現す」とはこれである



阿仏房は、承久の変で佐渡に流された順徳上皇に従ってきた北面の武士で、熱心な念仏信者でした

上皇亡き後その御稜を護ること30年

その佐渡に念仏の敵・日蓮が来たというので、打たんと近づいたところ

日蓮聖人に法華経の教えを説かれ、帰依し、以降禁を破って食物を運ぶなど聖人に給仕しました

日蓮聖人が赦免されて身延山に籠もられると、八十の高齢の身で三度佐渡より身延を尋ねられました

其のお墓は其の婦人と共に、身延山西谷の御廟所にあります


法華経が真実であることを証明するために出現する多宝塔

法華経宝塔品にある、

多宝塔の中には多宝如来がいまして

「善哉善哉、釈迦牟仁世尊諸説の如きは皆真実なり」という

その多宝如来とは、法華経を信じ給仕奉公をする阿仏房その人なのだ、と仰っています

地・水・火・風・空とは自然・宇宙です

自然・宇宙も我が身と等しい、自然の恩恵を受け、食してこの身を保っているからです

それは妙法蓮華経という真理でそれを信じる人こそ、本覚の仏

そのままの本来の仏の子として生まれた人間のことなのです




守護国家論

                               正元元年・38歳(岩本)

法華経より外の四十余年の諸経には十界互具なし、

十界互具を説かざれば内心の仏界を知らず、内心の仏界を知らざれば外の諸仏も顕さず。

故に四十余年の権教の者は仏を見ず。

設え仏を見るといえども他仏を見るなり。

二乗は自仏を見ざるが故に成仏なし。爾前の菩薩も亦自身の十界互具を見ず、

二乗界の成仏を見ざるが故に、衆生無辺請願度の願も満足せず。

故に菩薩も仏を見ず、凡夫も亦十界互具を知らざるが故に自身の仏界を顕さず。

故に阿弥陀仏の来迎もなく諸仏如来の加護もなし。

譬えば盲人の自身の影を見ざるが如し。

今法華経に至って九界の仏界を開く。故に四十余年の菩薩、二乗、六凡、始めて自身の仏界を知る。

是の時に始めて仏・菩薩・二乗此の人の前に在って立ち給う。

是の時に二乗、菩薩、六凡始めて成仏し、凡夫始めて往生す。

是の故に在世滅後の一切衆生の真の善知識とは法華経是なり。


口語訳

法華経より外の四十余年の諸経には十界互具はない。

十界互具を説かないから内心の仏界を知らない。

内心の仏界を知らないから外の諸仏も顕れない。だから四十余年の権経の者は仏を見ない。

たとえ、仏を見るといえども他仏を見る。

二乗は自仏を見ないから、成仏はしない。

爾前の菩薩も亦自身の十界互具を見ないから、二乗界の成仏を見ない。

であるから、衆生無辺請願度の願も満足しない。だから、菩薩も仏を見ない。

凡夫もまた十界互具を知らないから、自身の仏界が顕れない。

だから阿弥陀如来の来迎もなく、諸仏如来の加護もない。たとえば盲人が自身の影を見ないと同じだ。

今法華経に至って九界所具の仏界を開くから、四十余年の菩薩・二乗・六凡始めて自身の仏界を見る。

この時この人の前に始めて仏・菩薩・二乗を立つ。

この時二乗・菩薩始めて成仏し、凡夫始めて往生する。

この故に在世滅後の一切衆生の誠の善知識は法華経これである。


本書は、念仏を正行とする法然の『選択本願集』の過ちを破し、

また華厳・法相・禅・律等の諸宗をも兼ねて破したものです。

其れは法華経に至らないと、それまでの他方の仏に会えても、

自分の中の仏に会えないからです。

自分のなかの仏に会えなければ

つまり自分が仏にならなければ、意味が無いからです。

それを説いているのは、法華経であるのに、

法然は、法華経は難解で一人も成仏しない、念仏だけを唱えよ、

と書いたので、日蓮聖人は是を謗法(正法を謗る)と烈しく破したのです。

法華経は釈尊の出世の(世に生まれた)本壊であり、

釈尊が皆を自分と等しく仏にしたいという誓いのお経です。

天台大師は、『法華玄義・八』にこのように書いています

「手に巻を執らざれどもつねに是の経を読み、口に言声無けれども遍く衆典を誦し

仏、説法せざれども恒に梵音を聞き、心に思惟せざれども普く法界を照らす。」

のが法華経、妙法蓮華経であると。

それは気づいても気づかなくてもここに常にある、経巻を手に取らなくとも読んでいる、

声が無くとも唱えている、仏が説法をしなくても聞こえる、

心に思わなくても全世界を照らしている真理そのものなのです。


日蓮聖人は、けして仏説(他のお経)を否定しているのではないのです。

否定しているのは、仏の本壊である法華経を、捨て置け、とか第三、第四のお経だとした

他の宗祖の間違いを強く否定しているのです。

それは本当の成仏を阻む悪・『獅子身中の虫』・謗法だからです。

〔獅子身中の虫の自ら獅子を食う〕(仁王経)

そしてそれを知っていて言わないのは、もっと悪いことだからです。〔与同罪〕




十法界明因果鈔
                                     
                                  文応元年・39歳(鎌倉)

爾前の人法華経に至りぬれば余界の功徳を一界に具す。

故に爾前の経即ち法華経なり。

法華経は爾前の経を離れず爾前の経は法華経を離れず。

これを妙法という。



口語訳

爾前(法華経以前のお経)を学んでいる人が法華経を信仰したなら

それまでの功徳(九界=地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天・声聞・縁覚・菩薩)を

一界(仏)に具えることが出来る。

それ故爾前の経は法華経である。

法華経は爾前の経を離れないし、また爾前の経も法華経を離れたところに無い。

これを妙法という。


爾前とは、法華経以前の教えのことです。

阿含・華厳・方等・般若経などすべて、お釈迦様の教えです。

法華経以前に、十二因縁・四諦八聖道・三法印など、

仏教の大事な法門は説かれています。

法華経に説かれてある大事は、

久遠の仏様がいる、

私達は仏の子なのだ、だから仏と等しくなれる、それが仏様の願いであるということです。

この教えが無いと、何のために仏法を学び、生きるのか、

根本が揺らぎます。

ですから、日蓮聖人は、鎌倉時代当時、

「法華経は難しいから、捨てろ、念仏を唱えて極楽往生をしろ」といった法然を

間違っているとして激しく攻撃したのです。

また当時の幕府は、禅を重んじていましたが、

禅は不立文字といって、お釈迦様の教え・経を読まず、

勝手な禅問答で人の心を乱す、仏教にあらずと

これも攻撃して、法難にあわれました。

他の宗派も、法華経を捨てています。

天台大師の開かれた天台宗は、法華経を根本とするにもかかわらず、

天台大師以降、先師によって、真言密教と同和したおかしなものになりました。

法華経を持ってしないと、今、この世で『成仏』出来ないのです。

諸宗を攻撃したけれど、それは正しい仏法を伝えたい為、

この御文章で、爾前の教えを否定していないことは明らかです。

それらの人も、法華経を信じて初めて「成仏」するのです。



館山湾



主師親御書


                                     建長7年・34歳(於鎌倉)


苦の衆生とは何ぞや、地獄の衆生にもあらず、餓鬼道の衆生にもあらず、

ただ女人を指して苦の衆生と名づけたり。

五障、三従と申して、三つ従うことあり、五つのさわりあり。

龍女は我女人の身を受けて女人の苦を摘みしれり、

然れば余をば知るべからず、女人を導かんと誓えり。

南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。




口語訳

法華経の五の巻、『提婆達多品第十二』にある、

「我闡大乗教 度脱苦衆生」(私は法華経をひらいて、苦しむ人々を救いたい)

の、「苦の衆生」とは、何か。

それは地獄に落ちた人でも、餓鬼道に落ちた人でもない。

ただ女人を指して、苦しむ人々といったのである。

女性は、五障・三従といって

生まれて育つときは親に、嫁いでは夫に、老いては子供の三つに従わなければならない。

そして女性は、一には梵天王、二には帝釈天、三に魔王、四に転輪聖王

五に仏身になることが出来ないという五つのさわりを持つものである。

この提婆品の龍女は私が女人の身を受けて、女人の苦を摘み取ったものである。

そうであるから、ほかの事は及ばない。

女人を導くと誓ったのである。

南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。




このお手紙は、日蓮聖人がご両親に宛られたものです。

そもそも仏法を習うのは、慈父悲母を成仏せんが為でした。

しかし、法華経以外のお経では、女性は成仏できないものとかかれています。

たとえば、華厳経には

「女人は地獄の使いなり。よく仏の種子を断ず。

外面は菩薩のようだが、内心は夜叉のようである」といっています。

その他の経文にも

「女人を見るものは目の功徳を失う。大蛇を見ても、女人を見るべからず」

「世界中の男性の諸の煩悩を集めて、女人一人の罪とする」等・・・

女性は大変嫌われています。

ただ法華経においてのみ成仏するのです。


自分を愛し育ててくれた父母・わけても母上を成仏できるのは法華経をおいて他にない。

であるから、この経をすべての苦しむ女性に教え導きたいというのが

日蓮聖人の教えです。

「苦の衆生」とは女性のこと、親・夫・子に従わなければならない女性、

世界の王、仏身になれないとされる女性のことであるからこそ

他のことは何を置いても、母をはじめとするすべての女性の苦を取り除くと誓うのです。



「法華経」において、初めて僅か八歳の龍女が成仏することによって

女人成仏、畜生成仏、提婆達多の悪人成仏、舎利佛・目蓮ら二乗の成仏が

出来る事が明かされました。

二乗とは、声聞・縁覚等の仏弟子、一所懸命修行しても、自分のことばかりと

仏陀に疎まれていた弟子達のことです。

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏の十界

すべてが仏になれるお経が「妙法蓮華経」なのです。


現代においては、『三従・五障』という考え方はないかもしれません。

しかし、昔も今も女性が生きるのは困難です。

(女性というより、人間すべてが、結婚をしてもしなくても。)

外に出れば給料・待遇のことで差別があり、

家に帰って家事もしなくてはなりません。

嫁姑の確執も永遠のテーマです。

いろいろな悩みを誰にも言えず、ノイローゼになったり、アルコール中毒になったり、

家事を放棄したり、家庭破壊から子供の暴力、いじめ等

家庭が問題といっても過言ではありません。

まず、女性がしあわせにならなければ。

お金や物品・地位でも名誉でもない心のしあわせこそ大切です。





身延山・久遠寺



諸法実相鈔

                                 文永10年・52歳(於佐渡)


涙は善悪に通じるものなり。彼の千人の阿羅漢、佛の事を思ひいでて涙をながし、ながしながら

文殊師利菩薩は妙法蓮華経と唱へるを、千人の阿羅漢の中の阿難尊者はなきながら如是我聞と答ふ。

余の九百九十九人はなくなみだを硯の水として、また如是我聞の上に

妙法蓮華経とかきつけしなり。今日蓮もかくの如し。

かかる身となるも妙法蓮華経の五字七字を弘むる故なり。

釈迦佛、多宝佛、未来日本国の一切衆生のために、留めおき給う処の妙法蓮華経なりと。

かくの如く我も聞きし故ぞかし。

現在の大難を思ひつづくるにもなみだ、未来の成佛を思ふてえ喜ぶにもなみだせきあへず。

鳥と虫とは鳴けどもなみだおちず、日蓮はなかねどもなみだひまなし。

比のなみだ世間の事にはあらず、ただひとへに法華経の故なり。

若ししからば甘露のなみだと云ひつべし。




口語訳


なみだは善悪に通じるものです。インドの彼の千人の阿羅漢たちも、経典結集のときには、

お釈迦様のことを思い出してなみだを流し、文殊師利菩薩は「妙法蓮華経」と唱えるのを

阿羅漢の中の阿難尊者はなきながら「私はかくの如きを聞いた」とこたえたでしょう。

余りの九百九十九人はなみだを硯の水として、また「如是我聞」の上に

「妙法蓮華経」と書いたでしょう。今、日蓮もこのようです。

このような流罪の身となったのも「妙法蓮華経」の五字七字を弘めようとした故です。

釈迦佛、多宝佛、未来の日本国の一切衆生のために留めおかんとした「妙法蓮華経」です。

現在の大難を思い考えるもなみだ、未来の成佛を思い喜ぶにもなみだをせきとめることができません。

鳥と虫は鳴きますが、なみだは落としません。日蓮は鳴かないけれども、なみだはひまなくながしています。

このなみだは世間一般のためのなみだではありません。

ただひとえに法華経の故のなみだなのです。

もしそうならば、甘露のなみだとも言うべきものです。




日蓮聖人がこの御書を書かれたのは、佐渡流罪に遇われたとき。

飢饉,天変地異が多く、乱れた国を憂いて正法(法華経)を立てて国を安らかにせんと、

鎌倉幕府に『立正安国論』を出されたことから、幕府、他宗の反感をかい

比企谷の焼き討ち、竜ノ口首の座、ついに佐渡に流されます。

信者・弟子の中に退転する者も多く、教団は壊滅状態、ご自身の生死もどうなるかわからないこの時。

普通の人なら、不幸のどん底にいる、ということでありましょう。

しかしこの時こそ、日蓮聖人にとっては、法華経の行者である自覚の証明された最高の時であったのです。

法華経は、中国の天台大師・智、日本の伝教大師・最澄によっても、研鑽されましたが、

それは、学問としての法華経で、観念の上での成仏であり、現実の救いとしての法華経ではないのです。

日蓮聖人によって初めて、人生苦にあえぐ人々を救う信仰となったのです。

それが、南無妙法蓮華教のお題目です。

この佐渡において、大曼荼羅を始顕され、開目鈔、観心本尊鈔、如説修行鈔、

当体義鈔、授職灌頂口伝鈔等、重要な御書を執筆されました。




    myourei world  profileへ  御遺文・BACK  法華経より   ページのトップへ