TOEICの受験が中学・高校の英語教員全員に課せられました。

私は,別のページでも書いているように,900点台がゾロゾロ出ているTOEICは再受験しなければならないと思っていましたので,ある意味,渡りに船でした。そこで,5点でもスコアが上がるように徹底的に演習をすることにしました。Yahoo!掲示板に 学校と教育>語学,教育>TOEICというところに様々なTOEICに関するトピックが設置され,様々な人がつどって,研鑽しています。トピックをトピと省略し,トピックを立ち上げた人のことを「トピ主」というようです。

そこで,私も「TOEICの問題に文句を」というトピックを起ち上げ,「トピ主」になりました。
この掲示板では様々なトピックが毎日のように作られ,書き込みがないとどんどん下に追いやられ,おそらく一定期間新規の書き込みがなければ,消滅してしまうようです。そこで,この掲示板から私の書いたものついて,こちらに転載します。自分の文章を自分のホームページに転載しても著作権侵害にならないと思いますが…

創成期のTOEIC(1980,1981年の朝日新聞より)

TOEIC受験に用いた模試セット

TOEIC模試セット,正解数一覧

TOEICのスコア



5月16日 はじめに

6月に受験をひかえて,TOEICの問題を何冊か(正確には5冊)やり,現在,BSフジのTOEIC講座を録画してやっています。

TOEICの公式問題集はたしかに良問ぞろいだと思います。しかし,他の問題集は?がつくものが結構あります。ただ,TOEICの問題集のしもべになるのではなく,批判的に,具体的にTOEICの問題集にある問題を検証しませんか・

5月17日 BSフジ

BSフジ(ECC)のTOEIC
unumyada18さん,書き込みありがとうございます。

TOEICを受験するとわかったのが先月ですので,とりあえずNo.20番代を6回分ほど見ました。私はCATVのアナログ変換した放送ですので,解答には参加していません。自分で解いて,怪しいところを全てCheckしてから,自己採点しています。

BSフジの問題はPart Tの写真問題だと思います。

実際の問題は大昔に受験しただけですから,わかりませんが,少なくともTOEIC公式問題集と比較すると,あまりにも「推測」する説明文が多すぎると思います。

例えば,「男性が木に向かって泣いているような」写真を提示して,「彼は失恋した」とか「彼は悔しがっている」とか,もしかしたら本当にそうかもしれないという,想像力に訴えかける選択肢が多く見られます(全て不正解だと思います)

昔,日本テレビで放送していたマジカル頭脳パワーという番組がありました。その中に「これは何でしょう」とあてる映像番組がありまして,例えば,「男性がいかにもこれから判子を持って,押そうとしている」映像を写して,実はその判子は葉巻でタバコを吸うところだった」といった感じです。

ECCの写真問題はそんな子どもやユーモアのある人なら正解にしそうな,そして「不正解」だとは断言できないような選択肢を入れてあります。これも慣れれば,選びませんが,実際の問題では,そうした推測を伴うような問題は出ないのではないですか?

次回は現実の問題を提示します。

5月18日 Barron's

今朝,TOEIC MODEL TESTS 5をやりました。答えあわせをはじめたら,自信のあったPART 1でいきなりNo.8, No.12と×。
Answer keyは8(A), 12(D) Explanatory Answersを見るとNo.8(B), 12(A)で,答えがあっていません。
この種の誤りがたまに散見されますので,Answer Keyだけを信用しない方がいいかもしれません。

文法問題で,迷った末に間違えました。

151. Mr. Kam had (A)another salesperson (B)to make his sales calls while he was sick.

最初 to make his sales callsのmakeがおかしくて,answerとかになるかと思い(C)を選びましたが,make..callを間違えとする決定的な理由もなく,anotherを選びました。病気中だから,anotherではなくaかと思ったわけです。
私はこの英文の意味を「病気中に電話をかけてくれる営業マンを雇った」とばかり考えていたのです。
答えは,(C)で,「病気中に別の営業マンに電話をかけてもらった」
had +人+doは基本的な動詞型なので文句はないのですが,person to...「〜する人」という不定詞の形容詞的用法でどうしていけないのでしょうか?

これがanother sales personではなくDickとかhis collegueなら間違う余地はなかったと思います。

誤文指摘は想定した意味を取り間違えると,とんだ間違いをします。
また,他の正解の可能性がある場合もあるような気がします。

5月20日 TOEICテスト スーパー模試

unumyada 18さん,はじめまして。
たしかに,1セット200問。それに過去問は一切利用できない,という中では,いろいろな問題が入り込むのはしかたないと思います。
消費者である私たち学習者は製品チェックをする必要があると思います。

表記問題集を○○生協売り上げ1位というコピーにひかれて購入しました。また,TOEIC講座も開いており,教材開発にはそれなりの経験と蓄積があると思ったからです。
次の問題あたりからちょっと問題に疑問を持つようになりました。

第1セット 163
本文の ...distribute Chinese herbs...を受けて,
What kind of goods does this firm sell?
(A)Drugs (B)Spices and food flavorings (C)Dried foods (D)Building products

答えは(B)

私はこれはてっきり漢方のことだと思いました。
LDOCEの定義もa small plant that is used to improve the taste of food, or to make medicineとあります。
また,「漢方薬」は(Chinese) herbal medicine(ジーニアス英和)a herb medicine(研究社大和英)とあります。
drugsはアメリカ英語では「麻薬」だという主張もあるかもしれませんが,a medicine, or a substance for making medicines がLDOCEの第2定義です。むしろherbからspiceを類推させることがおかしいと思います。

この問題はおおいに納得がいきません。


5月21日 herbとspiceについて

eokah2002さん,ありがとうございます。
herbが「香料」であることに異議はありませんが,spiceは含まれないだろうということです。
私は辞書マニアで一杯辞書を持っていますが,英英辞典では最新のLDOCEを最近は使っています。spiceの定義は次の通りです。

a type of powder or seed, taken from plants, that you put into food you are cooking to give it a special taste

そして,例として

spice and herb

と出ています。すなわち,spiceとherbは別物なのです。

COBUILDの例も引きます。

A spice is a part of a plant, or a powder made from that part, which you put in food to give it flavour. Cinnamon, ginger, and paprika are spices.
...herbs and spices.

同じようにherbsとspicesが対で用いられています。

Chinese herbsをインターネットで検索すると漢方薬の意味で使われていることが確認できます。

私は全体の紙質とか,レイアウト,写真は結構よいと思っています。(Barron'sやKaplanの紙や写真はひどい!)ただし,個々の問題には不満があります。


5月21日 読解問題の強引さ

もう1例だけ,アルクのスーパー模試について物申します。

第1セット,168番

私は解説を読んでビックリ!
「本文のどこにも答えは書いてない。これは社会常識あるいは現代のビジネス通念を持ち込んで推論しなければ解けない問題である」

そんな問題ってありですか?
少なくとも「公式」,Barron's, Kaplanにはありませんでした。

同じく第1セット190番
遊覧船の案内が問題です。
ヒントは「朝10時が最初の便で,それから2時間おきに4時まで遊覧船が出発する。」

この情報をもとに,さて,最終のクルーズが戻ってくるのはいつですか?

答え「2時間おきに出発していて,最終のクルーズが4時出発だから,戻ってくるのは午後6時」????

2時間おきに出発することは,遊覧船の所要時間とは全く関係ないと考えられます。もし,1隻しかなければ,お客の入れ替え,船内の整備などで,30分ぐらい停泊の時間が必要です。もし,複数の遊覧船が運航していれば,1回の運行時間は次の便の出発とは関係ありません。

この問題にはNight Cruiseの情報もありますが,こちらは2時間半の旅程です。

この問題には答えがないと思います。

第2,第3セットにも「常識」を問う問題がありますが,それは受験者を惑わすだけで,平均解答時間45秒の問題ではないと思います。

5月22日 spice vs. herb (2)

eokah2002さん,herbがspiceの下位区分に入る,というのも考えにくい感じがしました。しかし,広義にはspice > herbという場合もあるかもしれません。

いま,Macmillanのspiceの定義を見ていたら,

spice の項に

a blend of spices such as coriander and cumin

という例文があり

corianderの定義は,→(米)cilantroとあり,その語の定義は

the strong-tasting leaves of the CORIANDER plant, used in making Asian and Mexican food. Cilantro is an herb. British coriander
(herbを「アーブ」と発音しているのがわかりますね(#^.^#) )
となっています。

この定義でいけば,全く不可能な解釈ではない気もしてきました。

以前として,Chinese herbsがspiceだとは考えてはいませんが…

eokah2002さん,ご教授ありがとうございました。

5月22日 Listening 問題の傾向

私はTOEICの受験は大昔ですが,TOEFLは最近(といっても6年前)受けました。
TOEFLを受けると「大まかなことがわかればいいのだよ」とメッセージに問題にこめられていて,その声が聞こえてきます。
TOEICも同じで,LISTENINGの「この会話はどこでなされているか」とか「男性の悩みは?」,「女性の職業は?」といった問題に,そういった基本情報を聞き取れればいいんだよ,という重箱の隅をつつくような受験英語しか経験していない英語学習者には新鮮にうつる問題がたくさんあります。

ところが,「スーパー模試」では,1語の単語の聞き分け,あるいは1文の聞き取りができないと正解できなかったり,会話の主要な情報ではない部分を尋ねる問題が目に付きます。

例えば,第3セット 75番

A:レシピではケーキ用に砂糖カップ3杯
が必要。
B:そんなに入れたらまた太る
A:私の今日1ポンド(?!)太ったし,砂糖を半分にするつもりよ。

という会話を聞いてから,

How much sugar should be used?

そして答えはなんと冒頭の3ポンド
解説はshouldは「通常どのくらい必要か」と問うているから,「本来入れるべき量を応えなさい」

私は次のような疑問を持ちます。

1)この会話の情報の中心は「砂糖を半分にする」というところで,そこを設問すべきだ。

2)shouldは「弱い提案で」shouldだけで,recipeの規定の分量を求めるのは無理です。この場合,体重が増えるのを心配しているAは she should use half the amount of sugar.という答えも可能なはずです。

3)設問をもっと明確に,According to the recipe (recipeを使うと簡単すぎるとことなら,その類義語を使って)とすべきです。

この問題をみると形式だけTOEICで,その精神を学んでいない気がします。

5月25日 トータル戦略 模試&データブック

表記の問題集を今日購入してやって見ました。出版社は旺文社。なにぶん田舎のツタヤでは,ポリシーのない問題集が並んでいて,選択肢が広くありません。旺文社は○○点突破シリーズなどたくさんありました。
860点〜は問題数が少ないのでやめましたが,こちらは韓国版を翻訳されたことがわかるようになっています。
模試&データは著者がOO Hye Jung, CHANG Jin Kyung, KANG Hyun Joo, KIM Hyn Jooとありますが,プロフィールなど一切なく,翻訳かどうかもわかりません。

設問毎に難易度と標準正解率が出ているのは大変親切ですが,肝心の正解率がどのように出されたのか全く書いてなく,推測できるのは事前にある大学の学生にやってもらったことぐらい。いろいろしがらみがあるのでしょうが,スーパー模試のほうが良心的。

問題にはまったく文句がありません。Readingもすごく穏当。重箱の隅をつつくような問題は見当たりませんでした。
1問だけ?がつきました。

Although news of the negotions was delayed by time differences, word finally came that they had gone ___.

(A) success (B)successful (C)successfully (D)more successful

私は最初(D)を選びましたが,(B)に直しました。「うまくいった」ということから,Did it go all right? / It is me you will have to answer to if anything goes wrong.と同じく形容詞でもいいのではないかと考えました。

正解はもちろんgo successfullyでこれはgo smoothlyなどと同じです。

ためしにインターネットで検索をかけてみましたが,結構 go successfulも見られます。絶対的な間違いとはいえないのではないでしょうか。(どちらがいいといえば,やはり(D)ですね。

ところで,この問題集も正解数からスコアが換算できるようになっています。しかし,これはBarron's, Kaplan, 公式より厳しめ(もちろんスーパー模試よりはるかに!)

私の正解数はL 96, R 97でしたが,これをテキストによって換算すると940,Barron'sでは990,Kaplanでは985,公式問題集のレンジは930〜990です。

ちょっと厳しいのか。実際の試験を受けてみないとなんとも言えません。

5月27日 ロングマン完全パック TOEIC TEST

表記問題集を所属の部署で購入してもらいました。なんといっても8,800円もするので,個人の購入には躊躇します。以前,同じタイトルの洋書があったので,AMAZONで購入したところ,textだけ。解答もCDもなく,あわてて送り返したことがあります。

これは完全パックの名の通り,自己診断テスト(本番と同じ冊子?),学習用テキスト,日本語解説,CD6枚がセットになっています。
どうも「TOEIC講座」といった講座のテキスト用のようで,これだけでの自学自習は無理です。写真を見てできるだけ多くの描写をし,語彙をまとめ,整理するといった活動はTOEICの学習を離れて,コミュニケーションに有効だと思います。しかし,一人では絶対無理。優秀な講師と一緒に学習が必須です。

日本語解説はテキストが出版されて(1996年?)から5年後の2001年に追加されたようです。問題の解説だけで,テキストの有効利用には不十分です。

類書のようにANSWER KEYが一覧になっていないのは大きな難点。さらにTOEICを少しでも知っていれば,絶対犯さないような間違いが「TOEIC@TESTについて」にあります。

P.16
「PART IV: SHORT TALKS」
40の短いアナウンスやミーティング,天気予報などを聞いて…」

PART IVって40もSHORT TALKSがありましったけ?
せいぜい10個ではないですか?

問題数は20,TALKSは10以下というのが標準的ではないでしょうか?

こういう基本的な間違いが導入部にあると,本全体の信用に関わると思います。

5月27日 Longman

この本は上級編とあり,かなりの難問です。間違えた問題はこちらの間違いですが,こんなに難しくていいの?というのもあります。

【Listening】
Q. What have you filed it under?
これは全く聞き取れず,意味も取れませんでした。
(A) In the filing cabinet.
(B)It fell under the tabel.
(C)'S' for Smith.

読んで,考えてようやくできるような問題。Part IIの問題としては難しすぎると思いました。

難問と奇問は紙一重

The earnings ... the year may turn out to be much les than originally forecasted.

(A)of (B)for (C)by (D)with

前置詞の問題ですが,手元の辞書をいくつか引きましたが,確認できませんでした。(研究社,活用英和を含む)

The average earnings for sales work is $558 a week, for tradespeople is $688 and for labouring is $556.
という例もあり,知人の米国人男性もforだと答えたので,forで良いと思います。しかし,earning of the yearも例を見つけることができます。
あまりに細かい出題ではないでしょうか?

問題集が編纂されたのが7年前ということで,当時の最新の話題は今では古く,読まなくてもわかるものもあります。
次は当時の最新の話題「遺伝子組替え食品」についての出題です。

Scientists working in this field have ...

という本文の記述を受けて,
Who is responsible for this development?
(A) Scientists
(B) Genetic engineers
(C) Grocers
(D) Environmentalists

(A)は(B)も含みますが,答えは(B)のほうがよりふさわしい。それはそうでしょうが,それじゃ(A)は間違いですか。受験生は安全志向で(A)を選びませんか?
ちょっと疑問です。

5月27日 Longman (3)

この掲示板の最初にBSフジ/ECCの写真問題にけちをつけましたが,同じ傾向の問題が頻出しました。これって,数年前の傾向だったのでしょうか。

たとえば,ホテルのロビーらしき場所に5人にビジネスマンが立って談笑しています。
(A) The business meeting is about to start.
(B) The men are standing together.
(C) The businessmen are ordering drinks.
(D) They are discussing where to go for lunch.

(B)以外は推測で,写真からは判断できません。したがって,答えとはなりようがないのですが,しかし,どれも可能性はあります。
こうした推測の選択肢を設けるのは,意味がない気がします。ちゃんと聞き取ることができれば。さらに,想像力を働かせて,正解以外の選択肢を選ぶ可能性もあります。
結局,教訓は「写真を客観的に描写しているもの以外は選ぶな」というものです。しかし,実際には他が全く関係のない情景を描写し,推測を含む英文が正解ということもありそうで,問題のポリシーに揺れが感じられます。

5月28日

slow walk777さん,初めまして

そうですね。TOEICの受験者の9割が日本と韓国といった背景が北半球中心の発想になっているのでしょうね。

私のIP受験が1週間後にせまり,こなす問題集が4冊と超ハードな日程になってまいりました。(それ以外にも雑用が一杯入り込んでいます)

Longman のPractice Test Oneは朝3時に目が覚めて,3時半頃(?!!)から解いたというハンディ(?!)がありますが,Listeningの後半で恐ろしく間違えてしまいました。もう一度聞き返したところなんでこんなとこで間違えたのだろう,という問題も含まれていますが,難問もあったのは事実です。

ところで,このLongman Preparation Series for the TOEIC(R)TEST ADVANCED COURSEは初版は1986年(17年前!!)のようで,それを改訂して1996年に出版されたようですが,おそらくReadingの年度を198_とあったのを199_と変更した程度のものも含まれているかもしれません。写真の工場がかなり旧式,日本の職場とおぼしき場所には1台もパソコンがない,というのがその「危うい」根拠です。

この本体も目を疑うような「誤った」記述があります。

p.6 Part II: Question-Response
In this part of the test, you will hear twenty questions ....

part IIって問題数は20題でしたっけ?
私の知っているTOEIC模試はPart I 20, Part II 30ですが。

どうして,こんな基本的な記述の誤りが放置されているのか目を疑いたくなります。

ただし,こうしてTOEICの問題を解いてくると,ある程度の正解数を超えるには緻密な知能,判断力,正確な記憶といった単純な英語力を超えた能力が必要な気がします。たとえば,100マス計算を何回やっても,どうしても1,2題間違えるタイプの人(それは私),おっちょこちょいで判断は早いが往々にして間違う(それは私です)。こういう人は,Readingに巧妙に仕組まれた引っ掛けを見抜くことができずに,思わぬ失点を重ねてしまう気がします。

ある一定のスコア以上は才能かもしれません。

5月29日 Longman Practice Test 2

今朝,test 2をやりました。
Listeningは原状回復しましたが,Readingは後半のpassageで6問も間違えたので,92点どまりでした。

Listening のPart I, IIでは,選択肢も放送ですから,Aから候補になるものを残しながら,最適なものを選ぶ。例えばAはもしかしたら答えの可能性があるが,ぴったりとしない,というときはAを候補にB,Cを聞き,B,Cが明らかに違えばAを選びます。大概はこれでOKですが,時に「Aは違う。Bも違う。Cも違う。ええ!!答えがない!」というときがあります。そういうときは,とりあえず記憶に新しいC,Bを除き,Aにマークすることになります。

今回はそんな問題が2つありました。

「どんなサンドイッチが食べたい?」
(サンドイッチのタイプだな…)
(A)「今日は彼にタイプさせよう」
(違うだろう)
(B)「ハンバーガーがいいです」
(ハンバーガーはサンドイッチじゃないだろう)
(C)「私たちはビーチが好きです」
(違うだろう)

(C)は違うし,(B)のハンバーガーは違うし,(A)は何を言ったか忘れたけど,(A)でいいや ...不正解

ハンバーガーがサンドイッチだなんて,私の分類にはありません!

「市内に行くにはどの電車が一番速い?」
(A)「急行は日曜日には運行しません」
(違うだろう)
(B)「弾丸列車(新幹線?)が一番速いはずだよ」
(市内(downtownに行くのにbullet trainなんか使うか?)
(C)「軌道(tracks)にそって行けます」
(違うだろう)

えぇ!答えがない。忘れたけど(A)でいいや→不正解

また,Readingではかろうじて正解しましたが(他に怪しいところがなかったので)
Black Forestという地名には冠詞がつくのに,冠詞がないから誤り,という誤文指摘の問題がありました。

確かにUnited StatesとかNetherlandとかtheがつく固有名詞というのがありますが,[the 〜] シュヴァルツヴァルト (G Schwarzwald) 《ドイツ南西部 Baden-Wurttemberg 州の森林地帯》というのは知っていなければなりませんか?

Readingで間違えた主のものは,「この文章はどこで発表されたものか」「このCDは誰に便利か」といった推測の問題でした。

アルクの問題に腹を立てたのは間違いのようで,経済,政治に関する一般教養からの推測は必要なようです。

いずれにしても,問題の難度は公式よりははるかに難しい感じがしました。

もっとも,本体の練習問題を飛ばしたので,練習問題で学習を続けてくれば,復習の要素が含まれているかもしれません。

5月31日TOEIC(R)TEST大特訓プログラム

TOEIC(R)TEST大特訓プログラム
2003/ 5/31 4:41
メッセージ: 32 / 50

投稿者: uenohara2000
長本氏はTOEIC受験界では,有名人のようで,TOEICの受験を意識し,Yahoo!掲示板をROMするようになってから,多くの人たちが取り組んでいる問題集だと知りました。(それまでは長本氏もベレ出版も知りませんでした(^_^;;)

この本は日本語としては初のTOEIC参考書。問題の量は1冊で142問と少な目。もちろん,問題をこなすのが目的ではない参考書ですから,当然ですが…

これまで,かなりのセット(19セット?!)をこなしてきたので,そのあとで,長本氏のポイントを読むとかなり納得できることが多いです。さすがにTOEICとだてに格闘してきたわけではありません。

この本はAmazon経由で購入し,なんとなく評判がよさそうだ,というだけで購入しました。おそらく書店で見たら購入しなかったと思います。単に問題数が少ないということと(私にとっては)コストパフォーマンスにすぐれないからです。

この種の参考書を数冊書店で立ち読みしましたが,「類書はTOEICに似せた問題をやるだけでは,力はつかない。私の本は違う」なんていう前書きの本を読んで,すぐにやめました。

6月3日パーフェクト模試600問

TOEIC(R)テストパーフェクト模試600問
2003/ 6/ 3 6:45
メッセージ: 42 / 50

投稿者: uenohara2000
東進ブックスはいろいろ出版されているようですが,どうも間違えて購入してしまったようです。この本はAmazonの評価はレビューを書いたのは一人で☆5つ,直前に解けば効果絶大とありますが,大きな間違いです!
ダメな理由を列挙します。

1)2色刷りで問題文の文字が標準より大きい。そのため,Listening Part IIの誰も見ない問題文に3ページも費やしています。一方,Reading Part VIIでは,私の経験では初の,問題文が複数ページにまたがっています。全く問題文とQuestionsを1ページに収めて,受験生の負担を減らそうという配慮がうかがえません。

2)解答用マークカードが類書と同じようについていますが,これが全くの「まがいもの」まず,1段40で,5段の構成です。このためどういうことがおきるかというと,本来なら別々に採点すべきReadingの解答が3段目の中盤から始まります。さらに問題番号がポイントが小さく,解答の記号は(A)という形で,大きくとられています。このため,マークがしにくく,また,同じ行にダブルマークすることもあります。(実際2回しかけました。これは大変な時間ロス)

3)Listeningは予算節約のためか,1回のテストはナレーターが2人でやっています。このため,Part IIのDialogでは,問題番号を読む人と,dialogの一人が同じ人です。これは混乱します。さらにセット1では,テープが壊れたのでは,と思うような変な空白が入ります。Listening問題の最後に日本語で,「これでリスニング問題は終わりです。答え合わせをしてしっかり復習してください」などといった指示が出ます。そりゃないでしょ。すぐにReadingの問題に移らなければTOEICの体力は養成できません!

4)セット2の正解一覧と解説での解答が一致していません!

以上のようにかなりの欠陥品という印象を持ちました。

6月3日パーフェクト模試600問(2)

パーフェクト模試600問(1)
2003/ 6/ 3 7:00
メッセージ: 43 / 50

投稿者: uenohara2000
中本氏を信頼することにしました。氏の圧倒的な経験と「オタク」度を考慮に入れると,TOEIC分析については第一人者だと思います。
氏の指摘を基準のこの本の傾向を見ると,様々な約束破りが発見できます。(あくまで,中本氏の攻略本を基準にして)
写真問題は風景写真が目立ち,会社内の写真は「1枚」もありません。第2回の写真を眺めていると,(取材旅行で)飛行場へ行き,タクシーに乗って,町並みを眺め,公園に入って,公園で見かけた風景を何枚か撮影し,帰りにスーパーによって,最後にホテルの前で写真をとって終わり。といった安易な感じがします。そして,ついに推測問題を正解にする問題に出会いました。
8.夫婦とおぼしき男女が通りのはずれにおり,ショッピングカートを押す女性が道路の先を見ながら立ち止まり,後ろから男性が歩いて近づいています。
そして英文は,
(A) Workers are bricking up the windows.
(B)She's pulling the cart behind.
(C)They're coming around the corner.
(D)They've decided to go across.

(D)しか候補はないので,やむなく選びましたが,これが正解。そして訳は「彼らは道を渡ることにした」これでは,物語の一部です。

また,こんなのもありました。
公園を取り巻く道路とおぼしき,横断歩道をローラースケートで渡っている人が2人おり,はずれの方に歩道を歩いている人が若干見えます。
そして英文が登場します。
(A)It's safe to skate across the street.
(B)The road is marked with a dotted line.
(C)They're holding bags in their hands.
(D) Several people are walking in the crosswork.

これは正解はなんと(A)その通りをスケートで渡るのは安全だ。

こういった価値観を問うような文が正解だったことは今まではありませんでした。

とにかく,写真問題は奇妙で,普通の神経だったらかなりの批判がでるはず。

6月4日 パーフェクト模試600問

東進ブックス
2003/ 6/ 4 5:16
メッセージ: 45 / 50

投稿者: uenohara2000
unumyada_18さん,御指摘ありがとうございます。私はなにしろ「にわか」TOEIC問題集評論家で1ヶ月ほどしか,やっていませんので,歴史的背景にまったく通じていません。
こうして何冊か問題集をこなしてくると,次のような変化があったのだと思います。

まず,原書版(LONGMANやBARRON'S, KAPLAN)値段は5000円〜9000円。
その後,それまでの常識を破って2000円台でCDつきが誕生。
最近の主流は模試版は3セット。
その先駆けが東進ブックスということですか?

「他の本」が何を指しているのか,わかりませんが,「良心的」というのは,コストパフォーマンスを指しているのですね。

私のように「遅れてきたもの」にとっては,1800円の3セット,CD付きが当たり前だったのでそこまで気が回りませんでした。

ただ,出版されて3年も経っているのに,正解一覧と解説の答えが違ったり,解答マーク用紙が他社に比べてめちゃくちゃなのは,すぐに直せると思います。

6月5日860点突破大特訓

TOEIC(R)TEST860点突破大特訓
2003/ 6/ 5 6:59
メッセージ: 48 / 50

投稿者: uenohara2000
TOEIC.IPが明日に迫りました。
最後の問題集に表記問題集を選びました。
なんかJapan Timesの難しいのもあるようなので,それもやってみたくなりましたが,時間切れです。
さて,この問題集は,参考書として読んだ大特訓から何題か流用されています。それはちょっと興ざめでした。その問題は考えないし,当然正解になるし,それだけ著者は「頻出」だと思っているのでしょうが。

Listeningは結構難しくて,文句も言いませんが,これまで以上に不正解になりました。どの問題も一定以上の問題が続いているため,なかなか,稼ぐことができませんでした。

Readingはまぁまぁ,でしたが,やはり,難しい問題を間違えました。難しい問題は解説も長く,あまり正解することを期待していないようです。

文法問題で,問題として出題する妥当性に首をかしげるものがありました。(単に私がよくわかっていないためだと考えられますが…)

155. Mr. Peng would like to (A)place a (B)supplementary order (C)for industrial paint (D)because the price of pigment increases again.

いずれにしろ,この問題集の2回を解いて,TOEICの問題集はお休みです。

なお,Amazonで購入して,マーケットプレイスで売る,というわざを身につけました。そのため問題集には一切書き込みをしない,という足かせもついています。通例,Readingでは,選択肢を確実に確認するためにCheckをつけるのですが,一切しませんでした。
大変きれいなままでマーケットプレイスに出品できます。(*^_^*)

6月6日 860点突破大特訓(2)

860点突破大特訓
2003/ 6/ 6 7:38
メッセージ: 52 / 54

投稿者: uenohara2000
気になった点をあげます。
第1回
Listening Part IIIで,Whenで始まる質問が7つもありました。バランスを欠いている気がします。

第2回
TOEICでやっているから(TOEFLも?)という理由からだと思いますが,正解に意図的な偏りが見られます。「そういうこともある」と知っていれば,別に動揺もしませんが,それでも,受験生に無駄な心理的負担を加えていると思います。例えば,第2回の11〜20ではA,Bの正解は1つつづでほとんどがDが正解です。逆に31〜40ではBの正解は1つだけ。81〜90ではBの正解は1つだけ。それから,傾向として同じ番号の正解が連続する傾向もあります。そういった正解の傾向がわかれば別にどうということもないのですが,「そろそろAが正解になるはずだ」といった受験生のスケベ心に挑戦しているようで,あまり露骨にすべきことではないと思います。
Reading Sectionでは101〜110ではBの正解0,Cが1.121〜130ではCの正解0.逆に141〜150ではAの正解が1つですし,161〜170ではBの正解は全くありません。

ちょっと正解の設定が極端に走りすぎている気がします。
TOEICの本番がそうだから,と言われればそれまでですが…

6月6日 難しい問題とは

難しい問題とは
2003/ 6/ 6 7:46
メッセージ: 53 / 54

投稿者: uenohara2000
大特訓は上級者を対称にしているということで,難易度は高めなのでしょう。
そして,その難しさとは結局,語彙と前置詞ということになりそうです。
私が実際間違えたり,迷ったのは前置詞に関わるところが圧倒的に多かったです。語彙はTOEICのLEVELにあわせるとすれば,それほど難度の高い単語が立て続けに登場するとは考えにくいので,難しくなりようがありませんが,結局落ち着くところは語彙力と前置詞に対する「勘」なのかも知れないな,と思いながら解いておりました。


さて,出陣です。ほぼ1ヶ月,「趣味」にTOEICの問題を解いてきました。気がついたら25セット,5000問を解きました。正解率は93%ということでしたが,逆にいうと350題も間違えた,ということで,ずいぶん間違えたものです。

今日IPの受験を終えましたら,まとめの報告をして,このTOPICは休業したいと思います。

numyada 18さん,励ましのお言葉ありがとうございました。

6月7日 トーイックを受験して ---お騒がせしました。


2003/ 6/ 7 4:10
メッセージ: 55 / 55

投稿者: uenohara2000
TOEIC IP/SCHOOL版というのを受験しました。最初,SCHOOLと書いてあったので,なんだ学生用か?とがっかりしましたが,中身は「いつもの」TOEICでした。TOEICの受験では毎回注意されるのでしょうが,「メモは禁止」これはTOEFLも一緒ですが,ちょっとは許されますね。私は一応メモは書かずに,書いた場合も消しゴムで消しておきました。

終わってしまいました。4月の30日くらいから初めて1ヶ月間,よく問題を解きま
した。今考えると,闇雲に問題を解いているだけで,この間に英語力が伸びたという
ことは全くありませんでした。

これはスキーに似ていると今日思いました。自分を上級者にたとえるのは僭越です
が,ある程度スキーが滑れるようになって,リフトに乗って山頂まで行って一気に滑
り終える。そんなことを25回繰り返しただけで,1本1本のすべりに気をつけた
り,直そうとしたりしたわけではありません。もう自己流で身につけたスタイルもか
わるわけでなく,ただすべり降りれるだけ。完全なプラトー状態で,上達の兆しはあ
りません。

トーイックの伸びもスキーに似ています。最初の1,2日間は急激に伸びて。それか
ら1,2年は上達が感じられます。しかし,そのあとは変わらず。そこらへんでやめ
てしまう人もいますが,あとは運動神経やセンスの問題。
こだわりの問題かもしれません。「こんなんでいいや」と思ったら,それで進歩は終
わりです。

スコアーがいくつかわかりませんが,おそらくそのスコアが最終的な私のスコアでそれ以上伸びることはないと思います。TOEICで測る英語力は瞬発力です。体育で言えば,走力,跳躍力といった基礎体力を測っているだけで,そういった基礎体力はある年齢を境に衰えるものです。基礎体力があるからといって他の分野(例えば野球とか卓球とか)にすぐれているとは限りません。TOEICでは表現力も測れませんし,本当の意味での読解力も測ることはできません。TOEICの様々な細切れの文書を決められた時間内に決められた情報を得ることができるからといってより複雑なより長い英文をきちんと読む込むことができるわけでもありません。TOEIC的な試験なら,若いときの応答力,短期記憶といったものである程度勝負できるのでしょう。

TOEICが測っている英語力とはいったい何なのか。スコアの意味することは何なのか,あらためて疑問に思いました。


ここに書いたことが単なる言い逃れや,逃げ口上にならない程度のスコアが帰ってくることを希望して,休業します。