いつ「東郷ビール」は生まれたか。

 

 「東郷ビール」なんてありませんを掲載して以降,これを見た多くの方々から「『東郷ビール』はいつ生まれたのか」というご質問をいただきました。このページは,手元の資料と私の嘘,偽りのない実体験を元にその疑問に応えるものです。

 注:「東郷ビール」とは1970年〜1992年の間,フィンランドで製造販売されたAmiraali(提督)ビールのことで,24人の提督の中に東郷元帥の肖像画のラベルが貼られていたことからこれのみを取り出してそういう。実際にはこういう名のビールは存在しない。

提督ビール発売前

 私がフィンランド行きを決めた66〜67年頃フィンランド関係の資料を探していた時,偶然神田の古本屋で外務省発行の大使館員現地レポートのような小冊子を見つけた。
 そこには「日露戦争以来,フィンランドは親日的である」と書かれていた。このレポートは既に私の手元にはない(この冊子をお持ちの方,所在をお知りの方がいらしたらご一報いただけると幸甚である)。
 五木寛之氏の短編「霧のカレリア」の論調もほぼこの線に沿ったものである。

 1964(昭和39)年(第2次世界大戦敗戦から19年)日本経済が安定し,一般人の観光旅行が外貨500ドルを上限に自由化されました。当時1ドルは360円の固定相場制で大学生のアルバイトは時給40〜50円程度でしたので昼食代を差し引くと1日稼いでやっと1ドルという時代でした。
 こんな状況でもこれを機に日本を飛び出した多くの若者は,シベリア経由でヨーロッパに渡りました。現地で旅費を稼ぎながら日本に帰るという人が日本から一番近いヨーロッパである北欧に大挙し,その一部は土地の習慣を破って社会問題化しているとの報道を読んだのは66・67年ぐらいだったと記憶している。新聞ではこの人たちを北欧放浪組と呼び,私がいた67−69年の2年間でも多くの日本の若者に会いました。
 作家五木寛之氏がフィンランドを旅し,「霧のカレリア」を書いたのは昭和42(1967)年,一人の日本人(彼も作家の卵だった)からこのあらすじを聞いた記憶がありますが私がいた2年間でフィンランド人からフィン・日関係に関する話を耳することはまったくありませんでしたし,取り立てて親日感情が良いということもありませんでした。

1970(昭和45)年

提督ビール発売


(発売当初は瓶ビールだけ,缶になったのは大分あとのこと。)

1971(昭和46)年

東郷のラベル付ビール発売

提督ビール発売後

1972(昭和47)年,私は日露戦争と提督ビールを結びつけた話を初めて聞いた。

 私が再びフィンランドに行ったのは東郷ラベルのビール発売の翌年,1972(昭和47)年の夏でした。勿論,このビールのことなど知らずに行ったのでした。ある日ヘルシンキ西方にあった「Feng Kan(飯館)」という中華料理店に行き,ここでウェイターをしていた放浪組の一人に会いました。
 話題がなくなり,彼はビールの話を始めました。その話はこうです。

 「フィンランドで『東郷のビール』(『東郷のビール』と言ったか『東郷の絵のついたビール』と言ったか判然としないが少なくとも『東郷ビール』ではなかった)が売られているが,これはフィンランド人が日露戦争の時の東郷の活躍を称えて売られたものだ」と。

 この時私には否定も肯定もする材料を持っていなかったので眉に唾しながら聞き流していました。
 その後,1980年代に入って,マスコミにちらほらこの話が載るようになり,家(都内)の近くの大きな酒屋の棚に東郷やネルソンその他,数名のラベルつきの Amiraali ビールを発見し,買って飲みました(これは大変香り高く,おいしいものでした)。その頃からでしょうか,私がフィンランドにいたことを知った人は,真偽を確かめるように「東郷ビール」の話をし始め,私の顔色を窺います。しかし,やはり私は確定材料を持っていなかったのでいつも答えを濁していました。

1985(昭和60)年 武田龍夫氏著「白夜の国ぐに −米ソ対立の谷間で−」(中公新書)が発売。 こちらをご覧ください。


この中では「トーゴー元帥ラベルのビール」と言い,「トーゴービール」とは言っていない。

1986(昭和61)年 樋口清之氏著 NON・BOOK-愛蔵版「うめぼし博士の逆・日本史1 ―庶民の時代・昭和→大正→明治―」が発売。 こちらをご覧ください。


この中では「通称『東郷ビール』と呼ばれるビールがある」と言い,この頃「東郷ビール」という名が23名の元帥達から離れて一人歩きし始めたことがわかる。

1989(平成元)年,レーナさんの下町日記

「芸者と元帥」

 日本の首相とゲイシャさんをめぐるニュースが世界を駆けめぐったが,昔からある懐かしい食べ物として,フィンランドに「芸者」印のチョコレートがある。ピンクの地に着物を着た芸者さんの,包装デザインは今もなお変わらない。フィンランド人の日本びいきの理由の一つに,両国が互いに同じ強国と向き合っているという地理的要因を挙げる人もある。
 フィンランドはたびたびロシアに国境を脅かされてきた。だから日露戦争では日本の勝利に大喜び。世界各国の名提督シリーズをラベルに使っているビールメーカーの缶ビールには,ネルソン提督などと並んで東郷元帥も採用されており,なかなかの人気だ。
 日本のスーパーの店頭に並ぶのは,ほとんどが東郷ビールだが,もう一人,日本の代表的アミラール(提督)として,シリーズの中には山本元帥も入っている。

 レーナさんの下町日記は朝日新聞第3社会面に連載されていたもので,この記事は1989(平成元)年7月13日(木)のものである。レーナさんとは日本人をご主人に持つフィンランド女性で,フィンランド人のお墨付きを貰ったと考えた人々の出版物がこの記事以降,陸続と世に出るのである。現に「法則化小事典シリーズ 社会科読み物資料活用=小事典」の著者,渡辺尚人氏に直接出典を尋ねたらその答えに「昔のことなので資料は手元にありませんが,文献やパソコンネットの新聞記事検索で得たものを使った」との返事であった。

 (なお,私は左記の文章はレーナさんとご主人との合作かと推測していたが,2004年3月,ご主人に聞いてみたら多分に新聞記者の手が加わっていたようである。)