1 奥の細道むすびの地
2 芭蕉、木因を来訪
3 川辺の句碑  4 細道むすびの句 
5 芭蕉の大垣来遊大略図

写真:「奥の細道むすびの地」案内文
写真:「奥の細道むすびの地」案内文の拡大
芭蕉は元禄2年9月6日、ここ船町で「細道の旅」を結びました
如行始め大垣俳人に見送られて木因亭前で乗船
谷木因らと共に桑名へ向かいました

この時詠んだのが、有名な奥の細道むすびの句
『蛤のふたみに別れ行く秋そ』 です


芭蕉旅立ちの時の連句の塚です















木因・芭蕉・如行・芭蕉の連句です
芭蕉が桑名へ旅立つ時
大垣の俳人達との間で交わされた『連句』の塚です


秋も深まり、この先は粗末な家があるだけです(発句)

如行の句碑の写真です 霧晴れぬ 暫く 岸耳立ちたまえ 如行
霧も晴れてきましたから、お姿を拝し
名残を惜しみたいものです
少しの間そこに居てください
その時の如行の心境を詠んでいます

近藤如行    

100石取りの大垣藩士
大垣では芭蕉の最初の弟子です

「蛤のふたみに別れ行く秋そ」の句

蛤には蓋と身(伊勢の二見)があり
きっちりと合っているように
自分と弟子たちも心が通じあっている

出発前の離れがたい芭蕉の心境を詠んでいます











蛤の・・・の句碑の写真です
伊賀上野の藤堂家に伝わる芭蕉の真筆を
複写し建立されました

道標の頭に『梵』の字があるのは、仏様が道行く旅人の安全を祈っています
投句箱の写真です

芭蕉と木因の像の近くに
投句箱があります
一句いかがですか?

俳聖丸(舟)と住吉燈台の写真です
ボランティアの方が大垣を案内してくださいます
私もお世話になりました
案内所の写真です
案内の予約
(0584-74-8477)

遠藤館長様、折戸様、川瀬様
貴重なお話や資料を有難うございました
作者がお辞儀をしています



次へ
戻る

模様のライン