七福神〜シチフクジン  七福神の神使
七福神のうち、実在した中国の布袋を除いた六神、
仏教(インド)大黒天毘沙門天弁才天
道教(中国)寿老人福禄寿、神道(日本)恵比寿神
には、それぞれの神使がある。
七福神
七福神は、室町時代の末期頃、庶民の信仰として成立したもので、七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、その七つの福徳を七神それぞれに配したとされる。
七福神は、仏教(インド)大黒天毘沙門天弁才天、道教(中国)寿老人福禄寿、神道(日本)恵比寿神、の六神に中国に実在した契此(カイシ)というお坊さんがモデルといわれる布袋を加えた七神で構成されている。

初 夢

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」 

初夢の内容で、その年、一年間の吉凶を占うことが行なわれてきた。
大晦日から元日の夜は眠らずに過ごすのが一般的だったため、1月1日から2日にかけての夜に見る夢が初夢とされる。
良い夢を見るには、七福神や財宝をのせた宝船の絵に「
長き夜の 遠(とお)の眠(ねぶ)りの 皆(みな)目覚め 波乗り船の 音の良きかな」という回文(前から読んでも、うしろから読んでも同じ文)の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされていた。
初夢用・七福神宝船絵:江戸東京博物館蔵
天保年間の初夢用・宝船絵
(福田博通氏蔵)

縁起の良い夢として「一富士、ニ鷹、三茄子(なすび)」がよく知られている。
なお、それでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
正月元旦の江戸の町には「おたから、おたから」の売り声と共に「宝船売り」が現れ、
正月の風物とされた。
七福神巡り
七福神巡りの名所が各地に作られ、七福神めぐりは、正月の行事として定着している。
ちなみに江戸で最も古いとされる「
谷中七福神めぐり」のコースは下記の通りだが、
享保年間(1720年頃)からだとされる。

上野不忍の弁才天、谷中の天王寺の毘沙門天、初音町長安寺の寿老人、田端東覚寺の福寿禄、日暮里経王寺の大黒天、同修性院の布袋、同青雲寺の恵比寿

  
七福神と神使
七福神のうち、実在したお坊さんといわれる布袋(ほてい)を除いた六神には下掲のように神使がある。  
弁財天・・・蛇 参照 福禄寿・・・鶴 恵 比 寿・・・鯛
寿老人・・・鹿 大黒天・・・鼠 参照 毘沙門天・・百足・虎 参照
布 袋・・・なし

宝船・七福神石像

真珠院 東京都文京区小石川3-7-4  

弁財天(弁才天)と蛇
女神、農業や航海、財産の神、音楽や芸能の神

最勝寺  東京都新宿区上落合3-4-12

恵比寿と鯛
漁業、航海の神、商売繁盛の神

最勝寺 東京都新宿区上落合3-4-12 

大黒天と鼠
豊作を約束する農業の神 台所の神

沢観音寺 栃木県矢板市沢393

福禄寿と鶴
福(幸福)、禄(俸禄)、寿(長寿)を兼ね備えた神

最勝寺 東京都新宿区上落合3-4-12


寿老人と鹿
長寿と知恵をさずけてくれる神
長寿を記した巻物をつけた杖と1,500年生き
ているといわれる黒い鹿(玄鹿)を連れる

光明寺 茨城県取手市桑原1,133

毘沙門天と百足(ムカデ)・虎
軍神 財宝や福徳を司る神

沢観音寺 栃木県矢板市沢393

布袋 (神使はない)
いつも笑っている福徳の神

乗蓮寺(東京大仏) 東京都練馬区赤塚5-28