弓削-因島航路(弓削汽船)

弓削汽船。それは我が故郷に存在する、いわゆる地元の島の船会社。現在は一部の便を除き大半が弓削新港と因島土生港を結ぶ単調な船会社となったが、昔は同じ弓削島と因島を結ぶ仕業でも3つの航路が存在し、それぞれに1隻づつの船を配船して航路運営にあたっていた。最近ではすっかり少なくなってしまったが地元の公共工事や学校の行事その他に盛んにチャーター業務も行っており、私も定期船以外、遠足、研修、花火大会などなどで幼少時から何度弓削汽船を利用したかわからないくらいだ。そんなわけで、芸予のフェリーの一つとして弓削汽船を取り上げないわけにはいかない。

弓削汽船歴代フリート

 弓削汽船も愛媛汽船などと同様昭和30年代から昭和40年代初頭にかけてはフェリーではなく客船を運航していた。それも木造客船だったが、我々の時代には殆ど記憶にない。それでも親交丸という客船だけは幼稚園時代あたりまでは定期船として親に手を引かれて乗っていた記憶がある。
 それと昭和50年くらいまでは第一青丸という木造客船も存在していて、チャーター船として尾道、新居浜、今治などに行くために割合頻繁に乗船した記憶がある。同社で最後まで生き残っていた客船である。
 そんな状態なので自らが写真に収めているのはフェリーだけとなるが、その殆どは既に姿を消したものばかりで、今となっては貴重な記録となっているのではないだろうか。
 それでは、弓削汽船に所属した古い順に紹介していこう。

第二青丸。弓削港にて撮影。本格的なフェリーとしては弓削汽船最初のものと思われる弓削汽船が新造した船である。昭和60年頃に廃船になったが、それまでに様々な改造が施され車両搭載能力も建造時と比較して大幅にアップした。写真はその最終形態と言えよう。なお、本船はチャーターで出動する機会は殆どなく、他の定期航路船がチャーターで使われ、その代役として定期航路を走るというパターンが多かった。晩年には下の第五青丸より久司浦-上弓削-引野-土生航路を引き継ぎ専任就航船となったが、航路自体がそれからすぐに廃止になり、それに伴い本船も使命を失い老朽化もあり廃船への道をたどったと言える。それから本船は下の第五青丸よりも総トン数がかなり小さかったにも関わらず車両搭載能力は第五をかなり上回っていた。

第五青丸。因島土生港にて撮影。第二青丸の後に建造され昭和47年頃までは第二とペアを組み土生-生名-下弓削航路を走っていた。その後、木造客船、親交丸の廃船に伴い久司浦-上弓削−引野-土生航路に移り昭和59年に廃船になるまでそこで活躍した。上弓削航路は人員の輸送が主であり車両搭載が殆どなかったので本船は第二のような車両搭載能力増大改造なども受けず、最後までほぼオリジナルの姿を守り通すこととなった。写真は本船が上弓削航路の便が設定されていなかった午後の空き時間を利用して、臨時で下弓削-生名-土生航路を代理就航している時の珍しいカットである。見え難いがブリッジの前の行き先表示板の、上弓削方面と書いてある「上」の文字上に「下」という紙を貼り付けてあるのが微笑ましい。なお、本船は自らよりも古い第二青丸よりも先に廃船になってしまった。

第八青丸。これは1970年代の姿で、弓削現在の旧明神港で撮影したもの。第二、第五同様弓削汽船が新造した船であるが、初めて客室が車両甲板よりも上の階になった。新造当事は写真で見えるが、側面の塞がれている部分も開口されていて、これは昭和48年のフェリーひろしま火災事故に伴う当局の通達により防火対策工事が施されたことによるものである。私はこの船には定期、チャーター共に随分と世話になったが、その車両搭載搭載能力の低さから割合早いうちに予備船とされ平成8年の弓削佐島大橋開通の頃に売船でなく廃船になったと聞いている。

こちらも同じく第八青丸の写真だが、これは1990年代の引退間際の姿で久々に定期航路の任務に就いている時に撮影したものである。末期には定期航路は勿論のこと、チャーターにも本船は殆ど出番がなく、こうして動いている姿を見れるのは実に珍しい光景となってしまっていた。なお、上の写真と比較すると閉じられていた開口の一部が再び開けられ、排気管が屋根上に移っている他、マスト灯の位置も高い場所に移動されている。じっくり見れば他にも細々と手が加えられているので好きな方はじっくり比較して頂くのも一興だろう。撮影は上の写真と同じ場所である。

第七青丸。昭和47年に現在は弓削と合併して上島町となった旧岩城島今井製作所本社工場で建造された。本船は誕生以来弓削汽船のフラッグシップ的存在で、定期航路は元より旅客チャーターで最も活躍した船であった。私もこの船には第八以上に乗船機会があり、チャーターでは昭和55年に最長である弓削から江田島まで乗船、往復したことがある。その時はフェリーとねも一緒だった。しかし、平成8年の弓削佐島大橋開通時の航路縮小くらいから出番が減り、平成15年の両頭フェリー二代目第五青丸の建造に伴い売船された。写真は1970年代の弓削港出港時の姿である。

続いて左は同じく第七青丸の1990年代の姿で撮影は生名島沖である。上の写真に比べてマストが長くなり、ブリッジに日さしテントが付いたくらいで外観的な大きな変化は見られない。この船もフェリーひろしま火災事故がらみの車両甲板防火工事を行っているため、サイドの開口が一部が塞がれているが、それは1970年代と変わりはない。

第拾青丸。弓削汽船初の中古投入船。昭和50年に購入され元の船名を「いくち」といった。船籍は竹原だったと記憶している。昭和42年因島の備南船舶工業で建造された船で、いわゆる「備南の子」の一隻。本船は購入した当事、キュルキュルと主機の騒音と排気がひどく、中古エンジン取りのために自ら長崎に中古木造漁船を連れに行き、弓削まで曳航して帰って来たと聞いた。主機を換装してからは非常に静かな船になり以前とのあまりの落差の大きさに感心した思い出がある。ブリッジの前両サイドに口を開けているキノコ型の自然通風ベンチレータがこの船の古さを物語っている。この写真は1970年代の撮影で場所は因島土生港である。

こちらは引退間際平成14年に撮影した第拾青丸。この頃は毎週火曜と金曜に運航される危険物航送便にのみ使用されていた時期で、写真もマストに危険物搭載を示す赤い旗が掲揚されている。本船は平成16年に弓削汽船31年ぶりの新造船二代目第五青丸の建造に伴い保留船となり、その後売却された。上の1970年代の写真と比較すれば分かるが、船首部分が白からブルワークと同じ青に変更されている。恐らく、汚れ目と塗装の手間の簡略化の意図から青一色にしてしまったものと思われる。それから、私はよく知らないのだが、昭和30年代末期くらいの木造客船時代に同じ第拾青丸というのが存在していた可能性があり、もしそれが事実なら本船は二代目第拾青丸ということになる。

二代目第一青丸。本船は第拾青丸に続く弓削汽船第二の中古参入船であり、昭和58年の年末か昭和59年の年頭に弓削にやってきたと記憶している。名前は以前在籍していた木造客船のものが復活され第一青丸と命名された。本船はこれまでの弓削汽船フェリーにないほどの大きな車両搭載能力を持っていたが、定期航路を走った機会は非常に少なく、もっぱら重量の大きな建設車両などを運搬するチャーター業務に専念していた。この写真はそんな数少ない定期航路運用時の姿で、あまりない機会ということで撮影だけの目的で港に出かけたことを記憶している。撮影場所は弓削島の旧明神港である。なお、建造は昭和42年尾道向東の神原造船でとなっていたと記憶している。

左は上の二代目第一青丸の前身の姿、第二十八向島丸である。向島運航の因島大浜-向島津部田-尾道吉和航路に就航していたが、昭和58年12月の因島大橋の開通による航路廃止に伴い引退し、弓削汽船に売却された。写真は昭和56年7月に撮影されたもので、私も昭和58年の年明けから春にかけて自動車教習所に通うおりに何度となく乗船した経験がある。それから、二代目第一青丸になってからも何度かは定期航路運用時に乗船したことがある。その後本船は平成8年の弓削佐島橋開通時に弓削汽船から再売却され、それ以降の足取りはわかっていない。

第三青丸。平成13年に広島の宮島松大観光船から客船第三宮島を購入し、原型が判らないほどのフェリー化する大改造を行い第三青丸と改名の上、弓削汽船の一員となった同社三隻目の中古購入船。どれくらい大幅に変貌したかは本サイトのリンクにも紹介されているもりえだ様のサイト、「にらいかない」内の船の写真館で第三宮島時代の写真が掲載されているので、確認して頂ければよいだろう。建造は昭和52年、二代目第一青丸と同じ向島の神原造船で、改造も同造船所で行われている。現在は週2日運航される危険物航送便に主に運用されているが、現主船の二代目第五青丸の予備船としての任務も担っている。

二代目第五青丸。現在の弓削汽船の唯一のレギュラーの定期航路就航船である。同社にとっては昭和47年の第七青丸以来の久々の自社新造船であり、同時に初の両頭船でもある。建造は第三青丸を手がけた尾道向島の神原造船が担当した。で、本船は私も通勤で毎日利用しているが、はっきり言って旅客にとっては最悪の船で、我々はこの船のことをクソ船と呼んでいる。車両搭載ばかりに重点を置き総トン数が上がると桟橋使用料などが上がるということで客室を極限まで削除してしてあるとんでもない船だ。冬場は狭い客室に旅客が入りきれず、寒風吹きすさぶ車両甲板で寒さに耐える者も多い。その僅かな客室内にしても硬く冷たい救命胴衣格納箱に乗客を座らせるというとんでもない装備で、こんな船ではまさに島外の人に対して恥をさらしているようなものであり、早急に改善が必要だ。いや、何とかして欲しい(血の叫び!)。

同じようなシルエットの第三青丸と岩城汽船第十親交丸。自治体の合併により両船は同じ町内の船となった。

 弓削から去って行った船たち。今頃どこで何をしているのだろうか?
 彼らが所属した弓削汽船も数年後に迫った佐島生名大橋開通後は全く不透明な状態である。
 我々の島の唯一の旅客船会社弓削汽船に未来はあるのか?
 少なくとも現在の会社の持つ思想では到底生き残れないと私は確信する。
 それとも新しい血を導入し思わぬ新展開で生き残りを図るのか?
 そんな、いくつもの思いを巡らせながら私は今日も「青丸」に乗る。

過ぎ去っていった船たちの日常。その未来にあるものは?
           そして、今日も故郷の島のフェリーは走り続ける。