Wall stone 壁石

    (17)飛ばし鳴き


 二つのターツがくっついた形の4枚には、1a〜8aまで8種類ある。それを一つ繰り上げた形を1b〜8bとする。

1) a 一索二索三索四索 b 二索三索四索五索
2) a 一索二索三索五索 b 二索三索四索六索
3) a 一索三索四索六索 b 二索四索五索七索
4) a 一索二索四索五索 b 二索三索五索六索
5) a 一索一索二索三索 b 二索二索三索四索
6) a 一索二索二索三索 b 二索三索三索四索
7) a 一索二索三索三索 b 二索三索四索四索
8) a一索一索三索三索  b 二索二索四索四索

 こういうとき食い延ばしを図るなら、理想は辺張や嵌張をチーして両面が残る形。そしてこの中で辺張、嵌張をチーして両面が残るのは、1a、2b、4a、5b、6a、7a、7bの7種類。そして5b、7a、7bの3種類以外は、辺張、嵌張チーにしても隣り合った2枚をそのまま倒せばいい。それ以外の、たとえば1b4b6bでの両面チーの場合はもちろんである。

#むかしネット麻雀で、4a一索二索四索五索の形から辺三索をチーした。(これでチンイツテンパイ)と思ったら、コンピュータが副露したのは三索二索四索クリックミス!(゚○゚) そのまま地獄に堕ちた。(_ _;

 てな話はさておいて、この8種類X2=16種のうち5b、7a、7bで辺張、嵌張鳴きで両面残しとするためには1枚とばして鳴く必要がある。ここでは上品に飛ばし鳴きと表現したが、自分たちはチャックリと呼んでいた(チョイチョイと1枚とばしてつまみ上げるので)

 チャックリがあった場合、当然そこにはもう1種類、ターツが残っている。もちろんチャックリでなくても、1aからの三索チー、あるいは2bからの五索チーでもターツが残る。またチャックリであっても、一索三索三索四索五索五索の形からの四索チーなら、一索切りで、そこのメンツは完成済みとなる。

 しかし相手の手の内の事情など分かるわけがない。ましてや相手がホンイツやチンイツ狙いであれば、何をどうチーしようと同種牌は危ないに決まっている。しかしチャックリがあればその辺りに1種類ターツが残っている可能性大=その近辺は超危険とは間違いなく言える。もちろん、これは可能性の大小の問題である。

 飛ばし鳴きは、次のようなケースでも行われる。

X一索三索三索四索五索

一索二索三索三索五索

Xでは嵌二索では嵌四索が鳴ければ、そのまま素直にチーすればいい。しかし嵌四索や嵌二索が出たとき、三索五索 or一索三索チャックリして一索 or五索を切る。シャンテンは変わらないが、マチは良くなる。ただし相手にはその辺りが超危険ということが丸わかり。

#このカテゴリー、No.9チーメンツ切りにそのマチはないで、「チーしたとき、チーメンツの近辺の牌が打ち出されたなら、その近辺のマチはない可能性大」と書いたが、チャックリがあった場合は別問題ということになる。

 なら最初から一索三索五索三索四索とか、一索三索五索二索三索などチャックリにならないように並べておけばいいようなものだが、なかなかそうは行かない。

 なにせ小さい数字から大きい数字順に並べるというクセがついている。おまけにチャックリの牌が上から出てくると決まっているわけでもない。そこでどうしても順番に並べているので、チャックリとなる。(^-^;

いずれにしたって、こういう場合のチャックリは、マチをよくするために行われる。しかしチャックリ病にかかっていると、何がなんでもチャックリしたがる。

一索三索四索四索五索五索六索七索九索九索 中中中

 ここで上家の六索チャックリして一索を切れば手牌はこうなる。

三索四索四索五索六索九索九索  六索五索七索 中中中

 テンパイといえばテンパイだが、両面チーなら三門張....

三索四索五索六索七索九索九索  六索四索五索 中中中

以前へ  以降へ  目次へ