Laboratory 研究室

    (48)変則○門張



 一筒一筒一筒二筒 あるいは一筒二筒二筒二筒 とあり、二筒三筒マチ あるいは一筒三筒マチのテンパイ形を変則二門張と称する。手牌が増えると、変則二門張には こんな形も出てくる。
(A)一筒一筒一筒一筒二筒三筒三筒 マチ二筒三筒
(B)一筒三筒四筒四筒四筒五筒五筒五筒六筒六筒 マチ一筒二筒
(C)五筒五筒六筒七筒七筒八筒八筒八筒九筒九筒 マチ六筒七筒
※このコラムを書くことを思いついた 元ネタはココ(^-^;
 同じ伝で、二筒三筒三筒三筒三筒四筒五筒五筒五筒中中の形などは変則三門張と称する。では変則があるなら正則があるかと云えば、そんなのは聞いたことがない。聞いたことはないが、一応 一筒一筒一筒二筒三筒 一筒四筒マチ、一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒一筒四筒七筒マチが これに対応する。つまり正則とは いわゆる筋マチを意味している。そこで筋マチになっていないテンパイ型を”変則”と称しているわけだ。
 しかし筋は一筒四筒七筒 なり二筒五筒八筒 なり、3枚しかない。当然 四門張以上となれば、必ず他筋のマチが発生する。

(D)二筒三筒四筒五筒五筒五筒六筒 マチ一筒四筒七筒 六筒

 しかし一般に(D)タイプを変則四門張と呼んではいない。これは単なる”四門張”だ。そして一筒四筒七筒 の筋がすべてマチになっているので、正則四門張と云って云えないことはない....それなら、こんなんはどうか。
E)一筒二筒三筒四筒五筒五筒五筒 マチ一筒四筒 三筒六筒

 (D)と同じく単なる四門張だが、二つ筋が両方とも筋切れトンボ...こうなると なんとなく変則四門張っぽい。そして下記のようになると、さらに変則四門張っぽくなる。特に(G)などは、マチとしては(E)と同じ筋切れトンボでも、リャンウーサブロー二筒五筒 三筒六筒)と呼称するより マチ牌順に「にぃさんごぅろくマチ二筒三筒五筒六筒)」と呼称した方が自然な感じ。う〜ん、かなり変則っぽいぞ。

(F)一筒一筒一筒二筒三筒六筒六筒六筒七筒八筒 マチ一筒四筒 六筒九筒
(G)二筒二筒三筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒六筒 マチ二筒三筒五筒六筒
(H)一筒一筒一筒二筒三筒六筒六筒六筒七筒七筒七筒八筒八筒 マチ一筒四筒 五筒八筒

 つまり四門張以上であれば他筋がマチに入ってくるのは当然としても、一つの筋がすべてマチ牌になっていないと変則の匂いがしてくる。とは云うものの マチ牌がすべて同種牌なので、変則四門張と云ってしまうには ためらいもある。これは どちらか云えば、変則というより“単なる多門張”と云えなくもない。実際 マチが同種牌なら、四門張以上は単に四門張、あるいは五門張と表現することも多い。

 しかしたとえ四門張でもマチに他種牌が加わると、(F)とまったく同じテンパイ型なのに“いかにも変則四門張”という匂いが濃厚となる。

(I)二筒三筒四筒四筒四筒六索六索六索七索八索 マチ一筒四筒六索九索

 そして下記の(J)のような形になると、(H)とまったく同じ形なのに もう完全に変則四門張
(J)一筒一筒一筒二筒三筒六索六索六索七索七索七索八索八索 マチ一筒四筒五索八索

 当然下記みたいな形は、押しも押されぬ変則五門張

(K)二筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒七筒六索六索六索七索八索 マチ一筒四筒七筒六索九索

 そこで強引かつ独断的な結論(笑)
 三門張までは「正則以外の筋、あるいは他種牌がマチ(純粋シャボは除く)に絡んでいるものが変則○門張」。四門張以上の場合、正則の筋うんぬんなどとは関係なく 「他種数牌がマチに絡んでいるものが“変則○門張”
以前へ  以降へ  目次へ