History 歴史

    (29)“ガリ”の語源


 「サンマヒストリー」でガリサンマの話を書いた。それはいいけれど、この「ガリ」の語源がよく判らない。判らないものはどうしようもない。

 しかし昨夜(H14:6/16)、「ガリガリ地和」のコラムを書いているうちに、ふと気がついた。ガリサンマのプロトタイプは、当時、警視庁詰めの新聞記者会で行われていたちゃがらと呼ばれる麻雀。

 ちゃがらは「茶殻」と書き、お茶の出し殻の意。この麻雀がなぜちゃがらと呼ばれるようになったのか、これもサンマヒストリーで「茶殻のように、いつ捨てても構わない麻雀という意味か?」と書いたように不詳である。しかしとにかく“茶殻”と呼ばれたことだけは確か。

 さて寿司屋さんではお茶をあがりと称する。そこで一瞬、茶殻(ちゃがら)≒ あがり 、これが短縮されて “ガリ”と称されるようになったのではないか、と思いついた。

 しかし落ち着いて考えて見ると、それなら従来のアガリ何点などと言ってうるうちに、この“アガリ”が短縮されてガリになったのでは”という発想と大して変わりはない。いうなら説得力が今ひとつ....そこで(これもイマイチだなぁ)と思った瞬間、天啓が閃いた。

 ガリの出ない寿司屋はない
 寿司を食べるとき、あがりの横には必ずガリが鎮座ましましているではないか!。

 “ちゃがらお茶) → あがり → 寿司 → ガリ” という連想から、誰かが冗談で抜きドラをガリと呼び、これが端的でめくりドラと区別しやすいので自然に広まった、というのが陳魚門老師様よりの天啓だった。

 う〜ん、これは大いに説得力がある。(^ー^;
 来年か再来年にはドイツ最高裁の判例も出ると思われるので、きっと世界の定説となる。(笑)

前へ  次へ  目次へ