Foundation stone 礎石 .

    (24)得点差


 点数表示装置のおかげで、互いの持ち点は一目瞭然。自分がリードされているとき、持ち点差が把握できていれば、自分がどのような手をアガらなければならないかすぐ分かる。

 そこで昔のように互いの点差の記憶に頭を使う必要はない。もちろんまだ表示装置のない自動卓もたくさんある。しかし最近はオーラスの得点申告が普通になっているので、まぁ、なんとかなる(オーラスに判明したって手遅れ、なんてことはよくあるけどね....)。

 ではオーラスのいま、北家の自分は2位で、トップ目とは7300点差あるとする。差が8000点以下であるから、満貫(8000点)ロンなら文句はない。直撃なら3900点でもいい。こんなことは誰でも分かる。しかしいくらリーチ一発裏ドラ麻雀でも、思うように満貫がアガれるなら苦労はしない(思うようにアガれるものなら、それ以前にアガってる....)

 直撃にしたって同様である。デバサイとは出場所が最高だからデバサイという。そんな最高のアガリなど、そうそう出来るもんじゃない。相手だって逃げにかかるか、逆にとどめを刺しに来る。そんな中で大きな手を作りにかかれば、それなりに手数もかかる。安い手ならば、それなりに作り易い。そこで基本的な発想としては自力本願、ツモアガリ専門となる。そこで問題は、何点をツモアガリすればいいのかということになる。

 このメカニズムは単純そのもの。ライバルが親であろうと子であろうと、取得点にライバルの支払い点をプラスした点数が縮小する。そこで仮にトップ目と7300点差があって相手が親の場合、頭の中でわかりやすい点で考える。

(4千ツモって親の支払いが2千だから計6千、これでは足りない。52ツモならプラス26で約8千。うん、これならOK)という感じ(5200+2600=7800点)

 ライバルが子であれば、(52に13プラスで7千弱、これでは足りないな)。そこでこの場合はその上の6400点ツモが必要ということがすぐ分かる(6400+1600=8000)。もっとも6400点をツモアガるのは満貫をツモ・ロンするより難しい。そこでこの場合は満貫を上がることを考えた方が話が早い。

 いずれにしても、表示装置さえついてれば、そこから先は誰でもできる簡単な計算。とはいうもののその前に、どのような役をどうアガれば良いか分からなければ何ともならない(参考:闘牌記No.9“海底撈針”)。

 もちろん山勘・どんぶり・でたとこ勝負で何とかなることもある。しかしそれでは効率が悪いに決まってる。そこでいかに現在の点数計算法は時代遅れといっても、そのシステムでゲームする以上、マスターしておく必要があることは間違いない。

以前へ  以降へ  目次へ