過去の愛車
※複数を同時所有していた時期もあります。写真あったら入れて行きます。
YAMAHA YSR50(新車)

記念すべき愛車1号。ソノートブルーのカラーがお気に入りでした。16歳で原付を取って、夏休み工場でバイトしたお金と貯金をはたいて買いました。こいつでは、東京から菅平までソロツーリングをしたり、初めてレースに出たりと思いで深い1台です。奥多摩にもよく行きました。確か3年くらいのって、シフトのリターンスプリングがいかれて売ってしまいました。これを買ってすぐホンダからNSR50が出て、なにぃ!と思いました。
KAWASAKI GPX250R(新車)

17歳になる少し前に中型免許を取って、初めての中型バイクがこれ。ツインながら45ps出ていて、乗り易いし、以外と速いので峠でもレプリカに乗る友人達と直線以外は対等に走れました。この頃から伊豆・箱根方面へ毎週のように通い始めました(^^)GPXは峠を攻めると、フレーム剛性がやや足りない感じがしたし、タイヤも前後16インチで、純正サイズではハイグリップが無いなど、激しい走りには向かない面も少々ありましたが、そんなことはお構いなしに、KERKERの集合管、サイズアップ(80扁平→90扁平)にして走り回ってました。ポジションが楽なので、ツーリングにはぴったりで、燃費も18〜35km/lとかなり良かったです。程度のいいのがあれば、また足代わりとして所有したいくらいです。このバイクは大学1年か2年まで乗って、友達に売りました。
HONDA ’89NSR250R(中古)
このバイクではひたすら峠に通いつめていました。そして、これまで所有した中で一番自分に合っていたバイクではないか?と思います。友人が乗っていたのを、新車同然の状態で売ってもらったもので、最初乗った時は、ホントこんなバイクが公道用に市販されてていいのか?と思うくらい強烈な速さを感じさせました。毎週のように峠へ通い、腕を磨き、速そうな人にバトルをしかけ(^_^;)走り屋系雑誌に写真を送って掲載されたり、事故ってしばらくバイク禁止令が出たり…。第3京浜で全開にしていきなりエンジンが壊れたり…。最後は、峠で知り合った友達に売りました。
YAMAHA BW'S(中古)
Sorry,
No Image
これも、89NSRと同じ友達から売ってもらいました。NSRで事故ってバイク禁止令が出ていた時期は、こいつで目黒から厚木にある大学まで通ってました。バイトに行くのにも使っていて、大変重宝してました。雪の日に裏通りでスッ転んだりもしました。80登録していたので、246とかで全開走行を続けていたせいか?チョークを引かないとアイドリングしないようになってしまいました。最後は…忘れた。
KAWASAKI ZEPHER(新車)
初めて400に乗ったのがコレ。バイク屋で知り合った友達がゼファーをすごくカッコ良くいじっていてそれに憧れたのと、NSRとかを売ってくれた友達がZ400GPをしばらく貸してくれていて、そのフィーリングが良かったので、それを求めて買いました。が、内金を50万くらい入れて納車を待っていたら、なんとバイク屋さんが不動産に手を出して失敗たとかで倒産!結局、店長が何とか他のバイク屋を通して納車してくれましたが、バブルがはじけた影響をこんな所で受けました。しかし、技術は進歩してZ400GPの様な感じはなく、NSRに慣れた身にはあまりにも遅く、結局あまり乗らずにツナギ屋さんの店員さんで仲良くなった人に売ってしまいました。
HONDA ’91NSR250R-SP(中古)
Sorry,
No Image
最も短命に終わったのがコレ。おじさんの知人の店で中古で45万円で買って、1週間後に神田で印刷機械の会社のトラックが車線変更した際にまきこまれて1発廃車!左鎖骨骨折!しかし、まだ1100kmしか走ってない状態だったことと、8:2ですぐにOKしたことと、相手の保険屋さんがバイク好きの人だったこともあり、新車扱いにして、着ていた服なども全て出て、必要以上に病院に通って、次の新車を買いました。
HONDA ’92NSR250R-SP(新車)
今まで所有した中で一番高いバイク!91SPの事故成金で買いました。89よりも乗りやすかったけど、なんか自分には89の方が合ってた気がしました。でも、ロスマンズカラーは文句なしにカッコ良かった。この頃から峠に少々飽き始めていて、6000kmほど乗って売りました。委託販売で結構高く売れました。
SUZUKI RG125Γ(新車・SP125用スガヤコンプリート)
これは、事故成金&ゼファーを売ったお金(92SP買って余った分)で買った初のレース用マシン!しかし、トランポを持っていなかったので(無謀ですね)、知人のトランポを借りて練習に行き、初の公式レースではその人に手伝ってもらいました。結果は、予選で転倒…足の甲にパチンコ玉大のクレーターが出来ました…。結局、SP125はこれ1回で終了。雑誌の個人売買で売ってしまいました。実はその時、4輪のレース(フォーミュラ)をさせてくれる話しがあったので、そっちをすることにしたので…。
←中央のNo.15が自分。
SUZUKI GSX400S KATANA(新車)
買ってすぐ、鹿児島の友人宅にフェリーで向かい、九州〜中国地方・近畿をツーリングしたり、就職してからは北海道へ2回行きました。詳しくはツーリングのページで。ヨシムラのチタンサイクロンやステップバーを付けてました。低速トルクが以外とあり、乗りやすかったです。速度リミッターが付いてないのでメーター読みで200km/hほど出ました。でも、燃費はイマイチで、良くて20km/L、悪いと12km/Lくらいでした。でも、やっぱりカッコは好きでした。これには15、000kmくらい乗りましたが、レースを始めてあまり乗らなくなったので売りました。
HONDA FUSION(中古)
Sorry,
No Image
これはおじさんが乗っていたのを借りてきたので、所有していたわけではないのですが、結構良く乗っていたので、加えました。今はかなり流行ってますけど、僕が乗っていた頃はただのオヤジバイクって感じでした。ようやく時代が追いついてきた?このバイクでの一番の思い出は、やはり宗谷岬まで行ったツーリングでしょう。街乗りでは、よくすり抜けでトランクの部分を擦ってました。
HONDA ’89NSR50(中古・ミニバイクレース用)

これはゼファーを売ったツナギ屋さんの店員さんから買ったバイクです。最初からレース用になってました。最初のうちはノーマルクラスに出てましたが、途中からパワーパイプのチャンバーを入れてSPクラスに出るようになりました。サーキットの走り方を学んだバイクです。このバイクにはあの元WGPライダー(元全日本GP125チャンピオン)の東雅雄選手も乗ったんですよ。詳しくはミニバイクのページで。
←写真のライダーは後輩です。
HONDA ’92RS125改80(中古改・S80レース用)

ミニバイクでお世話になっていたショップでそそのかされて始めたのがS80(スペシャル80)というクラスのレース。ミニバイクコースでも行われますが、僕は筑波や仙台ハイランド、エビスサーキットなどで参戦してました。ベースとなった125はNFと言われるフルモデルチェンジ前のRS125です。そのマシンは、当時アリスレーシングプロジェクトに在籍していた菅谷慎一選手のマシンでした。詳しくはS80のぺージで。
YAMAHA Diversion(中古)
Sorry,
No Image

しばらく公道を走ってなかったので、バイクショップを始めた友人に頼んで探してもらって買いました。でも、かなり安いタマだったせいか、調子がイマイチでした。ブレーキ効かない、Fオイルは漏れてる、タイヤはカチカチ、エンジン調子悪い…。なので、あまり乗ることもなく売ってしまいました。調子の良いのに乗ってみたいです。

HONDA ’95RS125(中古・GP125レース用)
自称?パンストマニアという変なレース仲間から買ったマシン。買った時はノーマルでしたが、乗る前にライダーズサロン横浜のキットを入れました。初めて乗ったのはツインリンクもてぎのフルコース。ヤバイ物に手を出した、と思いました。想像以上に速かったので…。結局4シーズン参戦し、途中でフレームを1回交換。元の部品はほとんど残っていないような感じでしたが、レーサーなんて消耗品の塊みたいなもんですからね。125のレースには一体いくら使ったことやら。練習する暇がない分、マシンを速くしてハンデを克服するというオトナのレース?をしてました。お金出しても手に入らないようなパーツもいくつか入っていました。何かは書けませんが。一番多い年は10戦くらい参戦してました。詳しくはGP125のページで。