里山オーナーの話 (6) |
2004年11月28日(日) <またもイノシシ> 見た瞬間、目が点になった。 田んぼも田んぼのあぜ道も、ボコボコでグチャグチャ。 また山から土砂がなだれ込んで来たのか??と思った。 でも、違った。 言葉は悪いんだけれども、もう、そこら中、爆撃を受けたみたいだった。 山の持ち主マスターTさんの田んぼにイノシシが出たのを、 初めて見たのは、昨年9月の終わり頃のことだった。 イノシシは、刈り入れ前の田んぼの稲をなぎ倒し、倒れた稲から実を食いちぎり 何枚もの田んぼを全滅させ 田んぼのあぜを踏み荒らし、泥浴びをしては、あぜを壊し かなりの狼藉を働いて、山へ帰っていた。 そう、 私は、夜行性の彼らに、直接会ったわけじゃない。 彼らが動き回った跡を、初めて見た。 そして、そこいら中に残されたイノシシの足跡に、 それまで野生のイノシシなど身近に感じたことの無かった私は、本当にびっくりしたのだった。 (詳しくは、<里山オーナーの話(2) 2003年9月25日>をどうぞ) もちろん、 それまでも、マスターTさんの山に、イノシシは居た。 居たけれども、田んぼへの被害というのは、無かった。 それが急に現れたのは、田んぼの稲が実ったから。 だから、 Tさんは、急いで田んぼの周囲に、ネットを張った。 田んぼのあぜに竹の棒を打ち込み、そこへ高さ50センチくらいのネットをくくりつけていった。 でも、シロウトの家庭菜園じゃあない。 専業農家のマスターTさんの田んぼは、もう何十枚もあり それも、平らな所にあるならまだしも 山間部にあるため、何度も斜面を登ったり降りたりしながら、 山すその棚田の周囲に、ネットを張っていったのだ。 そのネットを ドッカーーーン!! と、イノシシはぶち破った。 あぜに倒された竹と、泥まみれのネット、 そして、またもや荒らされた田んぼとあぜを、私は昨年、何度も何度も見た。 何度ネットを立て直しても 奴らは、それを踏み倒していった。 「向こうも生きていかないかんのは、わかるけどのー」 Tさんは、そう言っていたっけ。 その後、そのイノシシ達がどうなったかと言えば 何頭かは猟師の罠に捕まり、何頭かは猟銃で撃たれた。 そして、その肉の一部は 我々里山オーナー達が、定例会やら新年会の際、鍋にしていただいた。 もちろん、皮をはぎ、血を抜き、肉をさばいてくれたのは猟師さん。 我々は、その肉のブロックを分けてもらって、料理をしたのだ。 それまで私は、イノシシの肉というのを食べたことが無かったから 最初は <おお、これがジビエというやつか> と、物珍しがっていたのだけれども 2度目以降は、特に何も思わなくなって、ただ食べていた。 キノコやタケノコと同じで <山で捕れた(採れた)ものをいただいている> という感じで。 さて、今年、の初夏だ。 マスターTさんが、田んぼの周囲に電気柵を張り巡らせたのは。 これは、電流の流れる細い金属線を張った柵のことで 流れるのは、命にかかわるような強さの電流では無いけれども、触るとかなり痛い!というもの。 実際、ある人が私の目の前で触って見せてくれたのだけれども ウウウッ! と、 その人、うずくまっていたっけ・・・。やっぱり相当痛いらしい。 聞くところによれば 指先で触れたら、肩の当たりまで、ビシーッ!!とショックが来るとか。 そんな柵だから、イノシシだって絶対にイヤ。 一度触れたら、2度と来なくなるそうだ。 そして、実際 今年、 田植えの終わった後、その柵を張り巡らせて以降 マスターTさんの田んぼには、一度もイノシシは現れなかった。 この柵の難点は、経費がかかること(多分、県から補助も出るとは思うけど)と 金属線に草が触れれば、ショートしてしまうとかで 夏のメチャクチャ暑い時期、 柵の周囲を、もう何度も何度も、草刈りし続けねばならない ということなんだけれども、 それでも電気柵のおかげで、 今年は台風の前に、無事、すべての稲刈りを終わらせることが出来た、Tさんだったのだ。 いや〜〜良かった良かった と、思っていたのだけれども・・・・・・・・・・ 今日、里山へ行って仰天してしまった私と夫。 それが冒頭の、<爆撃後>である。 なにもかもが、グッチャグチャ。 そのグチャグチャの土の中に残るのは、紛れもない、イノシシの<チョキ>型の足跡だ。 気がつくと、先日まであった電気柵が無くなっている。 冬支度で、Tさんが片づけたのだ。 片づけたとたん 猛烈な勢いでイノシシ達がやって来た。 これら写真では、そのひどさの1パーセントも伝わらないのでは・・・と思うのだけれども とにかくもう、すごかった。 いったい何頭が、どういうスピードで走り回ったのか?? 用水路なんかも、突き崩されて、↑この有様。台風の豪雨で、たたでさえ痛んでいたのに・・・。 彼らは、土の中のミミズや、石の下のサワガニを捕ろうと、こうやって何もかもを掘り返していく。 中でも、今年はとりわけ巨体のイノシシがいるらしく 残った足跡のでかさは、 もう、最初、とてもイノシシとは思えず <なにか知らないけど、四つ足の超大型獣が出て来てるー!!> と、一瞬、寒気がしたほど。 マスターTさんいわく 「それくらい大きい足跡やったら、80sくらいはある奴かもしれんのー」 80sって、夫よりずっと重い。 そんな巨体のイノシシが ・・・・・・・多分、台風で、もう山が荒れて、食べるものが無くなって 何かないか?何かないか? と、必死で走り回っているんだろうと思う。 少し前に、騒ぎになっていた、各地のツキノワグマと同じで。 (最近ニュースにならないのは、腹ぺこのまま冬眠に入ってしまったのか・・・?) それを想像すると、ものすごく哀れで、気の毒で、仕方がないんだけれど でも、踏み荒らされた田やあぜを見ていると・・・・・。 これ、また田植えまでには、きちんと修復しなくてはならないのだ。 けれど、修復したところで イノシシ達の食欲が満たされない限り、また何度でもメチャメチャにされるんだろうし・・・。 多分、この冬もまた、何頭かが罠にかかったり、銃で撃たれたりすることになるだろうと思う。 その肉を、私はまた食べるだろう。 <食べものが無くて、今年は可哀想やったなぁ・・・> とは思うだろうけれども でも、去年と同じように 山の獲物として、ごくごく普通に、ペロリと食べると思う。 もし、ここで、 「そんなん可哀想過ぎる!」と思われる方がいらっしゃったら、分かって欲しい。 マスターTさんだって 何もしない動物を、殺しているわけじゃないのだ。 殺さないですむように、ネットを張ったり、電気柵を張ったり、かなりの重労働をした後 それでも、被害が止まらないから、駆除をした。 そもそも、イノシシが人間のテリトリーに出て来ているのは、 <里山が人手不足で荒れている・・・>ということにも原因があるのだけれども その説明は、長くなるので別の機会にして とにかく 楽しみのために殺しているわけでも 食べるために殺しているわけでもないのです。 でも、 殺した以上は、ちゃんと食べなきゃ。 そんなこんながあって 一件落着に見える<もののけ姫>のラストが、痛くて痛くて仕方がない、最近の私。 共存共栄したいのに、やっぱりいつかはまた、戦い合うことになるんだろうなぁ たたらの村の人と、山の神。 もちろん、 作った宮崎監督自身が、一番、その痛さをわかっていると思うけれども。 と、真面目なことを書いていますが この日、畑へ行き、 せっかく作った畝(うね)を、ドスドス踏んで横切ったイノシシの足跡を見つけた時には 「クッソーーー!!ボタン鍋にしてやる〜〜〜!!!」 などと叫んでいた高橋です。 通るところならいっぱいあるのに、わざわざ越えて行くなよなー、畝(うね)を! ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ <本日の山仕事メニュー> 1: 台風で壊れた共通路の修復 ↑もともとここの斜面には、右半分に3〜4段の階段があった。 上の写真の、右上から左下にかけて、溝が見えるでしょうけれど ここは、以前は地下水脈だったところで、階段はここにあったのだ。 でも豪雨の濁流に、土から何からぜ〜〜んぶ吹っ飛ばされて、川が出現してしまったという次第。 仕方がないから、左側に土を入れて、階段を作り直し、川には橋をかける作業をした。 完成。 ・・・でも、この辺も、イノシシ達は走り回っているのだ。 来週来たら、全部蹴散らされてて、<チョキ>だけが残っていたらどうしよう・・・。 2: 大クヌギの処理の続き ホンマに、たきぎ屋になれそうですな。 ↑こうやって写真で見ると、随分、片付いてきたようにも見えるんだけど・・・。まだまだ。 3: 畑仕事 次々に発芽中の空豆。やれ、良かった。 どうやらカラスは、 最初に一個、種をほじくって食べてはみたものの、あまりの堅さにイヤ気がさして吐き出し 他のカラスも、それを見習って以後手を出さなかった・・・というところか??ゴーヤと同じで。 だとしたら、 カラスの情報伝達能力って、ものすごいかもしれない! 個々の学習能力以上に、 そっちにビックリしてしまいませんか?? (ところで、空豆の種とは、あの豆がカチカチに乾燥した状態で、それはもう固いもんなのです。) ↑は、発芽したニンニク。 クロッカスか水仙みたいだけれども、ニンニク。 <本日の収穫物> ※ヒラタケ、シイタケ、ラディッシュの間引き菜、マスターTさん宅の柚子 2004年12月10日(金) <またもカラス> 先の日曜日、夫の実家へ行った際、義母から恐ろしい話を聞かされた。 夫の実家は、田んぼの真ん中にあり、周囲には農家も多い土地柄。 その、ご近所の農家で、この秋、空豆の種を蒔いたそうだ。 豆は順調に発芽し スクスクと本葉が伸びていった、 そんなある朝のこと。 なんと、 何者かが苗を引っこ抜き、苗にくっついていた豆の部分を、きれ〜〜いに食べてしまった というではないですか!? 何者かって もちろん、カラスだ! 「畑が半分、やられてしもうてなー。 それでも、まだ、なんとか根が付いてたから植え直したと言うてたけど。 でも、ど〜なるかなぁ〜〜」 という義母の声を聞きながら 私の頭の中に点滅していたのは 数週間前に見た、畑の畝(うね)にポツリと残された、我が空豆の種の姿。 カラスにほじくり返され、畝に、たった一個出ていた、あの空豆の姿だ。 あれは・・・・・ つまり・・・・・ 本日読んだ本には、さらに、こんな恐ろしいことが書かれてあった。 農家向けの、カラス対策の実用書を読んでいたのだけれども そこに書かれている<カラスの身体的特徴>というのは、こうだ。 普通、 鳥というのは、歯がを持たない分、胃の筋肉がものすごく発達しており その硬い胃で 植物の種でも、穀類でも、豆でも何でも、ガシガシガシ!と消化してしまうという。 そのうえ 驚いたことに、この胃の中には、小さな石も入っているそうで(結石みたいなもん??) その石が食べ物を砕き、消化をさらに促進している・・・ と、 とにかく、胃弱の人が聞いたらうらやましくなるような <タフな胃の持ち主>もしくは <胃に歯がある生き物>が、鳥というものなんだそう。 が、 <カラスの胃は筋肉が発達しておらず、まるで人間の胃のように柔らかい> とか。 ・・・つまり、彼らには、節分の豆みたいなものは食べられない。 硬い空豆の種豆だって食べられない。 しかし・・・ と、ここで 義母から聞かされた<引っこ抜かれた苗>が、頭に浮かんだ私。 そう、 種豆はダメでも、土に植えられ、水分吸って、ふやけた種なら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??? 数週間前、私達の畑の畝に残されていた一粒の空豆。 あれはもしかして <ほじくり返してはみたものの、硬すぎて食べられず放棄した>のではなく <そこに何が植えられているのか、 確かめるために掘り出した>のではないか??? そして 確認した後、 発芽し、根も伸びて、ほどよく種がふやけて柔らかくなったところで・・・・・・・・ って、そこまでするか?? 多分、するのである。 相手は、なにしろ、あの巨大な脳を持つカラス。 読んでた本によれば、身体の大きさに対する脳の比率でいうと カラスは、何と、犬よりも脳がでかいとか。 犬以上ですよ!????? そして、 この地球上において、 ヒトと類人猿以外で、カラスよりでっかい脳を持つ生き物は、イルカのみとか・・・。 ・・・読んでて、なんだか血圧が下がってきそうだった。 先々週、発芽を見て喜んでいた私達の空豆。 あんなの、もう、とっくに無いかもしれない。 「硬くて食べられなかったんだろ。ザマ〜ミロ、カラス!」 などと勝ち誇っていた私っていったい・・・・・。 と、 明日、2週間ぶりに畑に行くのが、とても怖い高橋です。 |
(7)へ 里山オーナーの話・目次へ戻る トップページへ戻る |