里山オーナーの話 (7) |
2005年2月24日 <大クヌギ片付く> 昨年の12月12日を最後に、山へ行っていないワタクシ。 仕事やら何やらでバタバタしているうちに、世の中はスギ花粉のシーズンに突入してしまい これでもう 5月までは、山仕事とはサヨウナラとなってしまった。 ああ、寂しい。 とはいえ、12月半ばまでにも、大クヌギの片づけは続けていて なんとか昨年中には片付いたのだ。 お忘れの方のために、 念のため、台風でクヌギがぶっ倒れた直後の状況から、もう一度振り返っていきますと ↑これが、まさに倒れた直後の我が区画。ピンクで囲ってるのが<人>ですね。 とにかくでかかった大クヌギ。 ↑これも、直後。もう笑うしかない状況だったなぁ・・・。 で、この大クヌギを、マスターTさんにチェーンソーで分解してもらったのが↓ その後、山の斜面は、こう。↓ 庭木の手入れを自分でされる方なら、おわかりでしょうけれども 木を切るのって、 ムチャクチャでかい100年生の大木・・・ なんていうのでも無い限り、そう大変なことじゃない。 倒れる方向にさえ気をつけて切れば、むしろ、周囲がパァ〜〜ッと明るくなって、爽快なもの。 が しかし、 その後の片づけが、もう難儀だったら!!! もう、散らかった部屋の掃除と、なんら変わらない面倒くささ。 というわけで、私と夫も、過去の<里山オーナーの話>に書いてきたとおり 木の枝をさらに細かく分解し 同じような長さに切り揃え 邪魔にならない場所に積み上げて・・・ と、黙々黙々と後片付けを続けてきたわけです。 そして ↑これが今の状況。 公園を作ってるわけじゃなし、このくらいで上等なんじゃないでしょうか? ねぇ。 いや、やれば出来るもんです。(自分達の区画くらいの広さならば。) しかし、問題は、大量に発生したこれら↓ ああ、もしうちが薪でお風呂を焚くか、薪ストーブでも使っていれば これくらいの薪の山、 一ヶ月と言わず、3週間もあれば使い切ってしまうのに! でも、このままここに積み上げて、自然に朽ちさせてしまうのは、あまりにももったいないので ↑直径10センチから20センチくらいの枝には、1月に夫がシイタケを食菌。 植え込んだ菌の株の数、なんと1000株! ・・・いやまぁ、シロウトのシイタケ栽培です。 菌を植えた所から、雑菌が入って、シイタケが出ないことだって充分考えられます。 考えられますけれども もし、1000株のうち、3分の1でも、無事育ったら・・・・・・・ 想像するだに、ものすごいことになるはず!?? シイタケが育つには、2年くらいかかるそうですから 2年後の秋、 大量のシイタケが、無事発生して、なんかもぅ怖いような状況になったらば HPにてアナウンスいたしますので どうぞ、シイタケが欲しい方、お申し出下さいね。 自宅で、自家製干しシイタケ、作ってみませんか?????是非。 さて、もっともっと細い枝では ↑このような物を作ってみました・・・ って、作ったのは夫だ。すまんのう夫、何もかもやらせて。 雑貨屋の店先にあったカゴを参考に作ったこれ。重い物を入れないかぎり、立派に使えてます。 Good♪ 春先になって、虫でも這い出てこないことを、今はひたすら祈ってます。 という、我が里山。 でも、5月には、また草ボーボーになってて、草刈りから始めなきゃいけないんだよなぁ・・・ と、 ちょっとため息も出る、今日この頃。 2005年2月24日 <腐葉土を作る> さて、里山の手入れをするにあたって欠かせないのが、<落ち葉かき>。 地面にうず高く積もった落ち葉を、きれいにかき取り 地面に太陽の光を当てる という作業だ。 なんでそういうことが必要かと言えば 落ち葉が積もって、地面に光が当たらないのでは そこに落ちている植物の種子が、発芽出来ないから。 下草が生えないのでは、 色々な植物が育ち、そこに色々な生き物が集まってくる<健康な森>とは言えないから。 だから 草ボーボーになって、草刈りするのは、また大変ではあるけれども 私達は、山の斜面の落ち葉を、一所懸命にかいた。 人が歩く場所以外は 草ボーボーでいいのだ。 というより、ボーボーじゃなきゃ! ただ、問題は、その膨大な落ち葉をどうするか?なのだけれども ここが公園か、寺の境内ならば、ゴミ袋に入れて燃えるゴミに出せば良い。 が、里山で、そんな反エコロジーなことするわけにはいかないではないですか。 (燃えるゴミを増やすだけだもん) よって たいていの<山の手入れの本>では 「落ち葉を集めて腐葉土を作りなはれ」 と推奨している。 腐葉土とは 家庭菜園やガーデニングをする人にはお馴染みでしょうけれども 堆肥の一種で 栄養価は低いけれども、土の性質を良くし 作物の成長を健やかにする働きをする、真っ黒でサラサラの土のこと。 園芸品店やホームセンターでは、5s入りの袋が200円くらいで売られている とってもポピュラーな物だ。 これが、<落ち葉や小枝を積み上げておけば、1年もすれば勝手に出来上がる>という。 土の中にいる微生物が、落ち葉を分解して腐葉土にしてくれるから・・・ ってホンマかいな????? とは思いつつも 私達は、 竹や小枝で囲いを作り、そこに集めた落ち葉を放り込んでいった。 他にどうしていいかわからなかったし 自宅の庭で家庭菜園をしている義父母が 「そしたら、腐葉土欲しい」 と言ってくれたし。 そして かれこれ一年。 「ホンマに腐葉土になっとんかいの〜??」 と、私と夫が腐葉土置き場の前で、顔を見合わせていたのは、昨年の12月のこと。 だって 見たところ、腐葉土は、ちっとも黒くなっていなかった。 積み上げた落ち葉の<かさ>は、半分くらいに減っていたけれども その表面は、 カサカサに乾いて小さく砕けた落ち葉のクズに覆われ、全然土になっているようには見えない。 これ、ただの砕けた落ち葉が積み重なっているだけじゃあ・・・? と不安に思いつつも ともあれ、ちょっと掘り返してみよう ってなことになり 夫が、土に手を突っ込んだ。そのとたん 「ぎゃーーー!」 出た!! ほんの数センチ掘り返しただけで、こいつらが5匹も6匹も転がり出て来たのだ。 ↑これです。皆さまの精神状態を考慮して、小さな写真にしておきますけれども。 「あああ、いかんいかん。すまんすまん悪かった!」 と、土をかけてやろうと、あわててそばの土をすくえば、そこからまた5匹6匹と転がり出てくる有様。 いやもう、すごかった。 <腐葉土置き場は、カブトムシの良い産卵場になる> と、聞いてはいたけれども、まさかここまで大繁殖しているとは・・・・・。 絶対に、この腐葉土置き場だけで、カブトムシの幼虫が100匹はいる! と確信した私達。 ・・・こういう腐葉土置き場、我が区画内に、7ヶ所も作ってあるのだ。 じゃあ、いったい全部で何匹の幼虫が・・・・・。 すごい! というより、ああ、これがオオクワガタの幼虫だったら・・・と、思わずにはいられなかった私達。 それはともかく 幼虫には目をつむって、その下の土をご覧下さいませ。真っ黒!!! なんと 表面の落ち葉のすぐ下には、完璧な腐葉土が出来上がっていた! 触ると、湿気も無くサラサラ。 これ、1年前までは、本当に落ち葉や小枝だったんですよ!全部! それが、こんな土に、本当に本当になろうとは。 微生物や、ミミズや、そしてこのカブトムシの幼虫達が せっせせっせと落ち葉を食べて、土に分解してくれたんだなぁ・・・ いや、地球のシステムってすごい! と、感激した年の瀬。 でも この腐葉土、 義父母の家庭菜園にまくためには また、私達の借りている畑にまくためには 袋か何かに入れて、担いで山を降りなければならないのだ。人力で。 ・・・いったい何往復することになるんやろう・・・ と、 今から少々頭が痛い私達でもあった。 ともあれ、カブトムシ。元気に大きくなっておくれよぅ! |
(8)へ 里山オーナーの話・目次へ戻る トップページへ戻る |