せと汽船

 1970年以降、土生と尾道を結ぶ航路を運航していたのは愛媛汽船と因島商船、それに今治高速船と言われているが、実はもう1社存在していたことは意外と知られていない。まさに、人知れず生まれ、人知れず消えていったと言うに相応しい、知る人ぞ知る旅客船運航会社、それが「せと汽船」なのだ。
 1983年12月の因島大橋開通により土生-尾道航路は、愛媛汽船によるフェリー、因島商船による旅客船と高速船が一気に廃止となり、辛うじて今治高速船のみが今治-尾道航路の一部として運航を継続したわけだが、因島大橋開通の翌年の1984年(昭和59年)に高速船オンリーとなっていた航路に、普通便でも高速便でもない「快速船」というこれまでにない区分の船を運航させる旅客船会社として、せと汽船は新規に開業した。
 就航したのは新造の双胴快速船「せと」1隻であり、現在瀬戸内の小型クラフトの主流となった19トン小型船舶適用船の、まさに西瀬戸地域におけるはしりとも言ってよい船であり、ある意味時代を先取りした船であったとも言えよう。
 橋が開通し因島から尾道へのアクセスが船からバスへと移っても船は必要であり、「のりかえなしで尾道へ」のキャッチフレーズのもと、必ず高齢者層を中心に需要があるという勝算から復活させた新たなる土生-尾道航路ではあったが、業績は怒涛のごとき大不振。その後航路を土生から生名島の立石まで延長し、寄港地に生口島の赤崎と当時生口島の名荷へのフェリーの発着地となっていた鬼岩を寄港地に加え新たなる需要を生み出そうとテコ入れを行うも、大勢を挽回するには至らず、四苦八苦の末、結局航路開設から一度も浮上することなく、1991年の生口橋開通を機に廃止への道をたどることになる。
 左はテコ入れ後のせと汽船の時刻運賃表だが(保存状態が悪くて申し訳ないが)、これによると土生-尾道間が1100円となっており、1984年当時、競合する尾道行バスは土生港-尾道駅前間が所要時間がほぼ同じで680円だったことを考えるとかなりの割高である。現在(2007年)の瀬戸内クルージングの弓削-土生-尾道快速船航路の土生-尾道間が850円であることから見ても、それは明白である。確かに敗因はこの割高な運賃だけではないだろうが、大きなウエイトを占めていたのは間違いないと思われる。

←これが新造双胴快速船「せと」である。左の写真は新造時の姿であり、旅客の乗降は横着の上、サイドの出入り口から行っていた。 写真では確認しにくいが、サイド運転席窓下には小型船舶の登録シールが貼られており、本船が19トン旅客船であった証である。 私はたった1度だけ開業の直後に尾道に用もないのに土生から尾道への便に乗船した経験があるが、帰りはバスを利用したと記憶している。 理由はやはり、単純にバスの方が420円も安かったのが第一だが、バスの便の多さによる便利さがあったのも間違いない。 私が乗船したときも乗客は私を入れて数名しかおらず、こんな状態で本当に経営が成り立つのかと本気で心配したこともはっきりと記憶している。なおこの写真の撮影は1989年6月18日の金山沖である。

人知れず生まれ、人知れず消え去った短命の船会社

←そしてこれは、先述の通り、後に寄港地が増えたことに対応し、横着岸の煩わしさを解消すべく船首からフェリーのように乗客の乗降ができるように改装された「せと」の姿である。
ちなみに現在同じ航路上を走っている「ホワイトドルフィン」と本船は皮肉にも同い年生まれなのだが、本船が廃業後どのような道を歩んだのか不明であることから、同い年の「ホワイトドルフィン」同様に、現在も何らかの形で国内で活躍していてくれればと想いをめぐらせている次第である。
それから、本船は田熊を発着した最後の定期船でもあったことも付記しておく。