大三島フェリー

 私が大三島フェリーの存在を知ったのは1978年のことであるが、この当時同社は井口-瀬戸田-三原のフェリー、井口-三原の高速船及び、井口-盛-大久野島-忠海のフェリーという大三島の井口を拠点とした二つの航路を運営していた。
 フェリーは「おおみしま」「第二おおみしま」の2隻、高速船は「おおみしま三号」の1隻というコンパクトな船隊で航路全ての運航分をまかなっていた。
 しまなみ海道開通以後、つまり現在は、盛-大久野島-忠海オンリーの大三島と本州を結ぶショートカット航路一本に絞った航路運営を行う同社だが、1978年当時、忠海航路は日に4往復しかないサブ航路にすぎず、メインはあくまで井口-三原航路だった。
 そんな同社の航路運営に変化が起こるのが1991年の生口橋開通以後であり、因島大橋開通後に開設され生口橋開通で廃止された中四開発の鬼岩-名荷航路のフェリー「あおかげ」と桟橋をそのまま生口島の反対側の垂水にスライドさせた上、井口-垂水航路として運航を開始した。
 その後この「あおかげ」は松山の興々島汽船に売却し、新造両頭フェリーを投入することになるのだが、これは明らかに大三島フェリーの航路運営方針の変更が鮮明になってきたことを意味し、効率よく車両を航送することにより効率よく儲ける味を知ったことにより、それまでの大三島と本州を結ぶ連絡船という性質から自動車を最短距離で効率よく運ぶ、三原観光汽船などと同様の路線に変化していったということである。
 こういう変化は会社としては良いことだろうが、船ファンとしてははっきり言って面白くない傾向であり、何か温かみが希薄になるというか、昔ながらの「島の人たちの足」といった人間味が失われ、集落から離れた発着地点の島と島の最短距離を両頭フェリーが機械的、単調に行き来するのみで、まさに「運搬するシステム」といった感じになってしまうのがどうにも素直に受け入れられないのだ。
 さて、今回の本コンテンツにおいては三原観光汽船同様、またもフェリーは片頭船のみとした。
 どうにも両頭船はイマイチ私のなかで馴染まんのじゃわい。

付録ミニ特集 その後の「第五おおみしま」の変遷

下は昭和63年の大三島フェリーの時刻表だ。同社の時刻表は昔から非常に質素で、厚みもツヤもない、まさに紙切れ一枚といった体裁で、下のように、表が忠海航路、裏が三原航路の時刻表となっており、運賃表なども載っていない。で、1978年当時は、忠海航路はたったの4往復であり、盛で折り返す便はなく、全便が井口と忠海を結ぶダイヤで、よって、同様の体裁だった当時の時刻表は下のもの以上に地味に見えたもんだ(子供の頃確保したその肝心の現物がどこに消えたのかわかんねーんだ。くそっ)。下の時刻表を見てわかる通り、昭和63年の時点で既に忠海航路が4往復から6往復に増え、大三島側の中央港である井口に帰らない、最短の盛-忠海の大三島と本州の最短区間のみを走る便が現れており、早くも航路の勢力が三原航路から忠海への本州最短ルートに移り始めているのが見て取れる。

PART.1 フェリー

「おおみしま」
本船が大三島フェリー最初のフェリーなのかどうかはわからない。後輩の「第五おおみしま」のデビューに伴い、大三島フェリーを去り、船名を変えず旧山陽商船カラーで同社で働いていた姿を目撃している。その後ワンクッションかツークッションあったかどうかはわからないが、最後は向田フェリーで「第十五幸運丸」となり三原-小佐木-向田航路に就航していたが、「ペアーおおさき」改め「幸運丸」にとって換わられ姿を消してしまった。

「第二おおみしま」
あからさまに前船「おおみしま」の拡大発展型という外観が私の心に言いようのない快感を与えるぜ。そして、私が大三島フェリー時代に唯一乗船経験があるのが本船だ。後輩の「第七おおみしま」に玉突きされ九州の天長フェリーに移籍後「天長丸」と名を改め、第二の人生においてもガンガン活躍したぞ。現在は予備船となったものの引き続き天長フェリーに在籍し、現主船の「フェリーロザリオ」入渠時等はその元気な姿を見せてくれるんだ。

「第五おおみしま」
1980年代半ばの造船不況真っ只中、当時仕事のなかった内海造船田熊で建造されたのが本船だ。歴代大三島フェリーのフェリー中、最も私に身近な船であった。と、言っても大三島フェリー時代に本船の乗船経験はない。そう、この後本船が芸予観光フェリーに移籍後、「第七芸予」となって、今治-因島航路に就航してから「うちの地元の船化」した本船とすっかり仲良しになるという展開である。ああ、今頃はフィリピンで元気に働いているんだろうか。

「第七おおみしま」
大三島フェリー最後の片頭フェリーであり、私が同社のフリートの中で最もお気に入りの船だったんだ。正直言うと「第五おおみしま」でなく本船に「第七芸予」になってもらいたかったという儚い想いを未だに抱いている船でもある。ああ、本船の芸予観光カラーを見たかった。機材と能力があれば画像処理で強引に因島汽船カラーとか、燃え燃えお好み塗装にすることも可能なんだろーなー。1999年5月、しまなみ海道開通数日後に、瀬戸田で色褪せた姿で係留されているのを見たのが最後となった。現在は「第五おおみしま」同様フィリピンで頑張ってるそうだ。

PART.2 クラフト

「おおみしま三号」
本船が建造された頃、既にフェリーの「おおみしま」「第二おおみしま」が存在していた関係で、高速船第1船でありながら3という番号を付けられたのではないかと私は推測している。つまり、同社の初代クラフトが本船だと私は見ているわけだ。船型はご覧の通り山陽商船、芸備商船他でお馴染み、三保の量産タイプのアレだ。写真は1979年の撮影だったかなー。その関係で、まだレーダーが装備されていないオリジナルの姿なんだぜ。大三島フェリーリタイア後は他社で船体延長など大規模な改造を受けたらしいが、今は、やっぱ海外なんかな〜。

「おおみしま八号
スタイリッシュな三保シルエットの「おおみしま三号」から一転、見るからに「木曽〜っ」って感じのお世辞にもかっこよい船ではないのはご愛嬌。番号が前船の3から8へ一気に飛んでいるのは「おおみしま三号」の時と同様の理由で、本船建造時、フェリーの「第五おおみしま」と「第七おおみしま」が活躍中だった関係で、その直後の数字をとって「おおみしま八号」となったものと思われる。

「おおみしま一号」
大三島フェリーのラストクラフト。1999年の、しまなみ海道開通による三原-井口航路廃止に伴い大三島フェリーをリタイアしたが、引退時も船齢がバリバリ若く、どうも、しまなみ引退後は最初から山陽商船に移籍する段取りになっていたみたいで、引退後速攻で山陽商船「さちかぜ」に化けた。同様のことはフェリーでも行われており、垂水-井口航路に就航していた船齢若き二代目「第二おおみしま」も引退後間髪いれず山陽商船「第五さんよう」に化けている。

←大三島フェリーをリタイアしてから最初に移籍したのは芸予観光フェリーだが、そこでの姿、まずは当サイトの他コーナーでも多数展示されている純正「第七芸予」時代の姿を。

←続いて、しまなみ海道開通直後、土生商船に移籍した本船だが、当初はこのように「第七芸予」の姿のまま、「第二かんおん」からもぎ取った行き先表示をブリッジ前方に取り付けただけの状態で重井-三原航路での運航を開始したんだ。船体に書かれた文字は「第七芸予」であるが、書類上は既に「第十一かんおん」となっていたという珍しい写真である。

←しばらくすると「第七芸予」の鉄板切り抜き船名の部分を白ペンで塗りつぶしただけの状態で、その上部に仮文字で「第十一かんおん」と書き入れた姿で運航された本船の姿。塗りつぶしたとはいえ、厚みのある鉄板切抜き文字が邪魔なので、それを避けて仮文字が入れられたのは異様に上の方になってしまった。そして、次のドック入りまでこの状態で使用され続けた。

そして、やっと「第七芸予」の鉄板切抜き船名を剥ぎ取り、それにかわり同様の鉄板切抜き文字による「第十一かんおん」の船名が貼り付けられた。塗装も正規の土生商船カラーとなり、車両甲板のブルワークには白ラインも入り、「第五おおみしま」として生まれて以来、それまでで最もかっこいい姿となったのである。これが「第七おおみしま」ならばもっと燃え燃えに盛り上がっていたであろうにと、この期に及んで考えてしまうフェリーてんりゅうであった。