広島県竹原市に本社を置く山陽商船。私がその存在を知ったのは1978年だったかな。それまで三原から西の業者は今ひとつ守備範囲ではなかったのだが、この頃から少しずつ愛媛&はぶ丸フィールドから一歩踏み出して、未知なる船たちを知りたい欲求に体を動かされ始めたんだ。
同年中には自転車ごと三原から本州に上陸し、その日のうちに竹原まで撮影に行って帰って来るなんてこともやっていたっけ。
今でこそ色々それなりに知識もあるが、当時は芸備商船とのつながりや、所有フェリーたちの多くが、自らの地元地区である因島で建造されていたなんてことも一切知らなかった。愛媛汽船のグリーンや因島汽船のブルーなどとは程遠い軍艦みたいに暗い灰色の船を走らせてる会社、その程度の存在だったのだ。
まあそんなこんなで、ここではその山陽商船をとりあげるのだが、一応取り扱うにあたっての以下の二つの定義を勝手に決めさせてもらったから予めお知らせしておこう。
まず船全体としては現在既に存在しないもの、若しくはそう思われるもの。それとフェリーは片船頭のものということだ。
それからまた予め言っておくが、あくまでも私が写真を所有している範囲だから、ご覧になる方によっては「あの船がどうして紹介されてないのだ」って場合も十分考えられるが、その点はご容赦願いたい。
しかも山陽商船は芸備商船などと船舶のやりくりを頻繁に行っており、ある時期は山陽に、ある時は芸備に所属と、判別が難しい船も多数存在する。元大三島フェリーの「おおみしま」が名前を変えず在籍していた時期すらあるのだから、そんな点から考えても穴が発生する可能性が大きいので、重ねてご了承頂いた上でご覧頂きたい。
「第七さんよう」
1970年代から80年代前半にかけて今治-大長航路に就航していた関係で、今治に出入りする唯一の山陽商船のフェリーとして私に最も身近だった船だ。私が竹原方面の探索に出る切欠となったのも今治で手に入れた同社の時刻表からだった。写真は1979年4月に大長で撮影されたもので、同日に明石-大長、大長-今治間で乗船もしている。1972年生まれの備南の子の一隻で、山陽商船のオリジナル船である。現在は兵庫の正栄貨物に所属し無残な貨物フェリーの姿となり、「第五はちしば」として家島方面で活躍しているんだ。この名前をクリックすると、もりえだ様のサイトで写真が見れるぞ。晩年は芸備の所有となっていたね。
「第八さんよう」
第一印象、ずべーっとした変なフェリー、だったかな。塗装が塗装だから余計にそう感じたもんだ。写真は上の「第七さんよう」乗船時、船上から撮影されたもので、場所は御手洗港だ。総トン数は298トンもあり、生まれが備南船舶工業であることを知った時はちょっと驚いたね。1973年の建造で、こちらも「第七さんよう」同様山陽商船のオリジナル船である。
こちらは後の新塗装になってからの「第八さんよう」の姿だが、レーダーがカバー付のものと交換されるなど若干の相違が見られる。写真は仁方で本船の晩年の姿だ。この後、私は長崎で売船待ち船としてやって来ていた本船と1994年頃に再会したのだが、長崎での係留期間は短く、早いうちに海外に旅立って姿を消してしまった。
「さんよう」
山陽商船が建造した最期の片船頭フェリーだ。1982年の建造で造船所は中谷造船だが、この後に両頭フェリーの転入や新造があり当初はドル箱の竹原-垂水航路に就航していた本船も仁方-大長航路を経て最期は今治-大長航路へと順次転配となった後に同社を去って行った。写真は1983年に竹原港で撮影されたもので、オリジナルカラーをまとっている。
こちらは新カラーへと塗装変更された後の姿で、仁方航路で働いていた頃の写真だ。撮影地は明らかなる仁方だよ。ところで、今回とりあげてるこのさんようだが、恐らくこの船は2代目か3代目のさんようなんだろうね。同社のさんようシリーズは第十五までナンバーが進んで、この船で再び第一に戻ってきたんじゃないかな。先代はもしかしたら、まだ客船だったのかも知れないね。
「第十さんよう」
竹原内港で撮影されたものだが少なくとも1992年頃には同社から姿を消していたものと思われる。まあ、こうして内港につながれているところからして、撮影当時既に定期運用から外れていた可能性大ってところだろう。写真はでは既に新カラーとなっている。それから本船は山陽商船オリジナル船ではなく、元防予汽船の第十おおしまであったものと見られている。そして備南の子の一隻でもあるんだ。
「第十一さんよう」
1979年4月、大長での撮影だが、この撮影同日、私はつまらんミスで乗船時間に間に合わず本船に乗るチャンスを逃してしまった。そして結局以後は一度も乗船機会がないまま終わってしまい誠に悔いが残る一隻となった。同時にこの日、会社の方から本船は購入時、防予汽船から「買わない?」って打診され購入を決めたもので、山陽から購入を申し出たものではないというエピソードを聞かせてもらったのも大きな思い出。で、この年、私の中で本船は大ブレイクし、従来の船のかっこよさから船の味への関心を目覚めさせる切欠の船となった。建造は言うまでもなく備南船舶工業。後に本船は向田フェリーに再売却され第十二幸運丸となったんだ。
「第十二さんよう」
本船は山陽オリジナルなのか中古購入船なのかよくわからないんだ。でも恐らく芸備商船か防予汽船からの転入だと思われる。写真は1979年4月の撮影で木江港沖を航行する姿だ。その外観は土生商船の「第七かんおん」に酷似しているのも興味深いぞ。生まれはやはり備南。
「第十二さんよう」は後に九州の南国海運に売却され「第十二長水丸」と改名され水俣-本渡航路に就航した。写真は1994年5月、天草の松島で整備を受ける本船の姿だ。この時点で後任の第三かまがりに就航船としての地位を譲っていた。それにしてもこの塗装により、ますます「第七かんおん」そっくりになってしまった。ちなみに右舷船側には小型のランプを設ける改造を受けている。
本船は更に1994年に共同フェリーへと再売却され、そこで「ニューごしょうらと」名を改め御所浦-棚底航路など、御所浦周辺へと活躍の場を移したんだ。しかし、この古さでニューを冠した名を名乗るのもいかがなものかと思うほど撮影時には船体劣化していたのが印象的だった。で、撮影は1995年5月大道港にてだ。現在はフィリピンにいるそうだ。
「第十五さんよう」
「第七さんよう」の後を引き継ぐために1981年に新造されたさんようシリーズで最も大きなナンバーを冠したフェリーだ。備南船舶工業の倒産により本船より建造造船所が二代目「第三愛媛」などを生み出した中谷造船所に変わっている。写真は既に新カラーに変更後の姿であるが、この船も山陽商船両頭船統一化の波にのみこまれ消滅。現在はフィリピンで働いている。
「第二はやぶさ」
側窓が3つで、我々は通称三つ窓と呼んでいた。このサイトで言う三保の「第一かもめ」型のプロトタイプと言ってもよい型だろうね。系列の芸備商船には本船とパーフェクトツインズと言えるほどの「第二千鳥」が存在していて、もしかしたら2隻同時に発注された可能性もあるんじゃないかな。1980年頃には既に予備船となっていたものと思われ、走行している姿を見るにはかなりの運が必要だった。ちなみに私は「第十一さんよう」に味を感じまくっていたのと同じ頃、同じくらいこの船に味を感じていたんだ。船名の「第」の字が略字なのが余計に味を醸し出しており、当時私は通常生活においても第の字を書く機会があると、この略字を好んで使用していたほどだった。写真は三原港から出てくる本船の姿を土生商船のフェリー上からとらえたもの。
これは1995年に撮影された「第二はやぶさ」の姿で、この時本船は山陽商船から既に売却され造船関連業者の寺岡鉄工所の所有となっていた模様だが、現在もなお同社が所有しているかどうかは不明だ。外観の変化としては船首にハンドレールが装着されていて、レーダーも追加されているのがわかる。
「第三はやぶさ」
山陽商船の高速船は本船から三保製の第一かもめタイプとなっている。本船も「第二はやぶさ」同様「第」の文字が略字となっている。ちなみに、本船とほぼ同時に三保に発注されたと思われる芸備商船の「第三千鳥」も同様に略字で船名が書かれている。2隻同時発注でその分いくらか船価の割引を受けていたのかも知れないね。何せ芸備と山陽は同じ会社みたいなもんだから。撮影は1979年三原港にて。
「第五はやぶさ」
「第一かもめ」タイプであり、第三と同仕様であるが、名前の「第」の字が略字から正規のものとなっており、船側の乗船口のドアがハンドレールタイプから鉄板製に変更になっている。
「第七はやぶさ」
これも三保製「第一かもめ」タイプ。「第五はやぶさ」と全く同様であると言っても過言ではないだろう。
「第八はやぶさ」
基本的には第三、第五、第七と同様、「第一かもめ」タイプなんだが、まさにこのタイプの最終形態と言ってもよく、ブリッジ窓がパノラミックウインドウとなっているのが最大の特徴だ。まさに本船の次に登場する三保の新型へ移行する過渡期の船であり、各船会社に多数存在する「第一かもめ」タイプの中でも貴重な存在と言えよう。写真は三原での晩年の姿でレーダーも既に追加装備されている。なお、本船は当初「第五はやぶさ」とペアで今治-仁方航路に長い期間就航していた。
「第十はやぶさ」
三保製「第一かもめ」タイプの拡大改良型で、そのブリッジ後方形状から本船が全社通じての第1号であると目されている。本船は我々が子供の頃、しんどい思いをして竹原まで自転車遠征した際竹原港で初めてその姿を目にしたのだが、我々が疲れ果て三原に帰って来ると平然と先回りするように三原港にとまっていて、やはり機械には勝てんと、ちょっと悔しい思いをした思い出が残っているんだ。
>これは本船が晩年、今治-仁方航路に就航していた頃の姿で、後部デッキが不細工に改造されレーダーも追加装備されている。なお本船は山陽商船を去った後、関門汽船の門司-下関航路を走ることとなる。そして2007年3月現在、天草本渡付近で活躍しているとの情報が入っている。船名は「しいがる3」となっている。
「第十一はやぶさ」
山陽商船の高速船はやぶさシリーズの最終船である。基本的には前船の第十と同様の船だが、若干の改良が加えられている。はっきり言ってかっこいいぜ!写真は1983年4月竹原内港で撮影されたもの。ちなみに、はやぶさシリーズの最終船とあるが、本船の後まつかぜなどの「かぜ」シリーズとなるのだが、現在ではそれも終了し再びはやぶさの名が復活している。しかし、今回は従来の「第○はやぶさ」ではなく、「はやぶさ○号」といったナンバーのつけ方へと変更されている。よって、新はやぶさシリーズとでも呼称したほうがいいかも知れないね。
>こちらは晩年「第十はやぶさ」とペアを組んで今治-仁方航路に就航していた頃のショットであるが、第十同様後部デッキがこれまた見苦しく改造されている。オリジナルの持って生まれたかっこよさがぶち壊しだぜ。まあ、私の所有物じゃないんだからとやかく言う資格もないんだけどね。でも、やはり残念。現在はフィリピンでこの姿のままで活躍している姿が確認されている。
「すずかぜ」
ここより「かぜ」シリーズに突入するのだが、同時に第一船から延々三保造船一筋だった山陽商船は、なぜか突然向島の木曽造船へと建造造船所をシフトすることとなっている。恐らく同社と昔からつながりのある防予汽船が何らかの形で関与しているのだろうが、それにしてもこの船、もしかして元、松山-岩国高速航路の、さざんせと2号あたりじゃないだろうね。同型か?それにしてもあまりによく似ていると思うのだが。かぜシリーズ共通のピンクのラインの上にあるラインは本船はブルーである。
「あさかぜ」
1999年今治港で撮影されたものだが、本船の向こうにしまなみ海道全通記念イベント用の海上ステージが見える。写真を見ての通り、あからさまな木曽スタイルで土生商船の「因島6号」と同様の無意味な飾り垂直尾翼が付いている。そして、90年代末以降頃から建造された船に多く見られるバリアフリーの一環の出入り口のタラップが装備されているのがわかる。どうも、後で紹介する、「いそかぜ」とツインズみたいであるが、本船のピンクラインの上のラインがブルーであるのに対し、「いそかぜ」のそれはグリーンだ。それにしてもこの木曽スタイルの一連の高速船、個人の主観もあり賛否両論分かれるのだろうが、私個人的に言わせていただくと、はっきり言って、かっこ悪い、と思う。
「まつかぜ」
三原港にて撮影。本船には船尾の無意味飾り垂直尾翼がない。ピンクラインの上のラインはグリーンとなっている。
「いそかぜ」
前述の「あさかぜ」とツインズと思われる木曽造船製の高速船。全船共通ピンクライン上のラインは「まつかぜ」と同じグリーンである。
「さちかぜ」
「かぜ」シリーズの最終船であるが、本船の正体は元大三島フェリーの「おおみしま1号」である。1999年5月のしまなみ海道全通に伴う大三島フェリーの井口-三原高速船航路廃止に伴い山陽商船に移籍してきたもの。しかしまあ、新しい船なので中古船だが限りなく新造船に近い船と言っても過言ではない。なお、本船は建造段階で既にしまなみ開通後は山陽に移籍することを前提に造られていた模様で、同様にフェリーの「第二おおみしま」(二代目)も一緒に山陽入りしている。
「おれんじ」
1980年代の後半から1990年代前半にかけて山陽商船は従来フェリーで運航していた竹原-大長間を車両と人員をセパレートするという手法の合理化のため、就航船を快速船へとシフトしていた時期があり、それにより投入されていたのがこの、おれんじだ。詳細はわからないが外観的には恐らく三保製だろうね。こいつもいつの間にか消えてしまったが、何年か前にオレンジ色の部分をブルーに塗り替えた状態で大阪南港にいる姿を目撃したのだが、遠目だったし、どんな名前になっていたかなどは一切わからなかったんだ。
「おれんじ2」
前述の「おれんじ」とペアを組んで同様の事情の下、大長-竹原航路に就航していた快速船2番船。基本的には「おれんじ」と同型だが、細部は1番船おれんじの使用実績からレーダー、ベンチレータ、トイレなど、仕様の変更が行われている箇所が少なくない。
山陽商船。考えてみれば落ち着きのない会社だ。とにかく船が次々に入れ替わり航路の運航形態もころころと変化するって感じで。
私が今回紹介したここの船たちも同社の歴史の中のほんの一部にすぎないだろうが、まあ、この会社の歴史を過去から現在まで把握しているファンがいるとすれば、ホント、スゴイ人だと思うぞ。
船にしてもほんの短期間しかいなかった船や、いつの間にか他社に移動し、再び復帰していたりと非常に目まぐるしく、因島フェリーの「第十二、十一重井丸」、尾道瀬戸田フェリーの「第三いくち」冒頭でも触れた大三島フェリーの「おおみしま」など、芸備商船、防予汽船以外からも沢山の船が出入りしていた時代もあったしね。他に所有は芸備商船のままで用船で働いていた連中もいたみたいだから、本当にややこしい。
しかし、船的にカオス船会社と言えるような同社において、三保製高速船のラインナップには目を見張るものがあり、芸予地区の代表形式である私の言うところの「第一かもめ」タイプに至ってはそのプロトタイプから後期発展型まで全てを所有していた歴史があり、その様相はあたかも見本市のようでもあり、ファンとしては非常に興味深いものだった。
現在の同社はフェリーが全て両頭化され、大量にいた高速船もたった2隻で全航路をカバーする超効率運航となり、まさに長年の試行錯誤の果てにようやく完成形に近づきあるって感じだろうが、船ファンとしてかなり旨みに欠ける状況となっている雰囲気だ。何せ私はあの両頭船というのが苦手で、どうにも未だに完全に受け入れることができないでいる。まあ、この辺はファンそれぞれの主観なのだが、その両頭にしても現在のラインナップには山陽新カラーの元芸備「シャトル3号」なんてのもいたり、相変わらずの落ち着きのなさでイマイチ食指が動きにくい状態だ。だから、現在に至って完全な同社ラインナップは把握できていない状態がバレバレだぜ。
そんなわけで、今後の山陽商船の展開はどういったものになるかなど想像はつきにくいが、安芸灘架橋も落ち着き航路の再編などもこれからは少なそうだし、当面は現状形態が維持される可能性が高いといったところなのかな。