岩 城 汽 船

 現在は定期船としては岩城-海原-船越-長江-土生航路に快速船を運航しているだけの会社だが、昔は尾道から日立造船因島工場に従業員を運ぶための定期航路も行っていた。
 現在行っている定期航路も定期航路とはなっているが、実質は朝夕のみ運航される通勤船であり、昼間のダイヤは設定されていないのが実情だ。しかも、正月やお盆の頃には休航になったりして、客が確実に乗る時だけ動くという、かなり公共性の欠落した、定期船と名乗るのはおこがましいような運航形態を展開しているぞ。
 昔日立造船が栄えていた頃、放っておいても大量の定期券収入が転がり込んできていた時代の夢を未だに捨てきれないでいる雰囲気のある会社と言えるのだろう。
 この会社は現在フェリーの定期航路は持っていないが、フェリーも一隻所有しており、他会社航路ドック入り代船や鞆の浦観光鯛網など多種多様なチャーター業務に使用しているんだ。
 

「第七親交丸」
フェリーの外観を持つが車両搭載能力も小さく、船体そのものもかなりの小型で実質は客船と言ってもよいだろう。そして通勤船として活躍したものと思われる。ちなみに私はこの船はほんの数回しか見たことがないんだ。写真は1979年に偶然撮影されたもの。

「第五親交丸」
尾道と因島土生との通勤定期航路で活躍していた船で、見ての通りのフェリーではあるが、船体の規模の割に第七同様車両搭載能力が非常に小さく実質は客船と言っても過言ではない。朝夕の定期運用以外、昼間はずっと土生港に止まっていたが、間合いを見てチャーターにも使用されていたものと思われる。1983年に快速船「しんこう」に任務を譲り引退し、静岡の観光船業者に売船され、船首を塞ぎフェリー機能を封印の上、観光船として活躍した。写真は1979年土生港にて撮影。

「第八親交丸」
伝説の造船所、因島市の備南船舶工業で建造された元因島汽船の「第七はぶ丸」であり、1977年に岩城汽船に移って来た。本船はプロパーのフェリーであり、朝夕の岩城島-因島間の通勤航路運用の他に様々なチャーター業務をこなしていた。1996年に新造船「第十親交丸」が登場したため天草に売却され、その後二回の売却を経て現在は「しんもじ8号」という名で笠岡市にいる。1968年建造の大ベテランであり、今後も目が離せない一隻だ。

「しんこう」
同社初の快速船で1983年に新造し尾道−因島土生間の通勤航路に就航したが、現在は同航路の廃止により岩城−海原−船越−長江−土生の通勤航路に使用されている。後年に相次いで船尾を拡張改造しており、デビュー当時と現在ではかなり外観的に印象が異なる。数年前に内装のリニューアル工事も受けたので岩城汽船はまだまだこの船を使用し続ける模様。建造は向島の木曽造船だが、船内は騒音が結構あり乗り心地はイマイチ。

「第十親交丸」
1996年に岩城汽船が久々に新造した船で現在はチャーター専用船として実に多様な用途に使用されている。遠くは松山の花火大会などにも出張してゆくこともある。本船は同社社長の息子さんが正式に会社の後を継ぐと表明したため建造を決断した船だそうで、コンパクトでそれなりに車両搭載能力もあり使い勝手の良さそうな船である。しかし、しかしだ、はっきり言ってカッコ悪い。もう少しどうにかならなかったものかと考えてしまう。この写真の角度だとそこそこ見れるのだがね。

「しんこう3」
チャーターを主目的に岩城汽船が買船してきたFRP製の快速船だが、しんこうがドック入りしたりすると代船として定期航路を走る。実は数年前までしんこう2という同タイプの船がいたのだが、同社の若い息子さんが無茶な操船を行い大破させてしまい再起不能となったため、その代わりとして購入されたといういきさつがこの「しんこう3」にはある。なお、「しんこう2」は当サイトともリンクして頂いているもりえだ様のサイトにあるので興味がある人は見てはどうかな。

 ここまで紹介した船の他にも私が幼稚園ぐらいの頃には親交丸という木造純客船もあり(無論写真はないが)、もしかしたら昔は他にも私が知らないだけで何隻かの船が同社には存在していた可能性があるね。
 岩城汽船がある岩城島は2004年に私の住む弓削島と合併して岩城村から上島町となった。よって同社は私の地元町内の地場産業の一つとなるわけだから、末永く頑張って欲しいものだ。
 なお、岩城汽船はHPも公開しているので興味のある人は覗いて見ては如何だろうか。岩城汽船で検索すれば速攻で出るからね。
 それにしてもしんこう2の写真がないのが悔やまれる。以前は毎日見れる場所に常時いたからいつでも撮影できると思い撮ってなかったんだ。鹿児島の人が撮っててほとんど地元の私が撮ってないのもどうかと思うが、正面に貫通扉があってまるで貫通型の鉄道車両みたいな独特の顔つきで結構好きだったんだけどね。残念だ。