今治高速船

 今治高速船は愛媛汽船、因島汽船が運航していたフェリー航路の高速船バージョンと言ってもよく、本航路として今治-伯方-岩城-弓削-因島-尾道間を、第二航路として今治-熊口-瀬戸-井口間をそれぞれ運航していたんだ。
 いずれの航路もしまなみ海道が全通した現在は全廃され存在していない。か、悲しひ。

今治高速船歴代就航船

第1番船「第一かもめ」
1972年だったか73年だったか、今治-伯方-岩城-弓削-因島-尾道航路に新造投入されたものだ。建造は大阪の三保造船だが、この型は他に因島商船、芸備商船、山陽商船など複数の会社で所有されていてたくさんの兄弟がいた。本船は第三、第五かもめ両大型船の新造投入により、愛媛汽船が新設した今治-大三島-木江・竹原航路へと転進し、写真は1978年の撮影で既に愛媛汽船に移ってからの姿だが、外観は行先表示板以外は全くデビュー当時と変化はない。

第2番船「第二かもめ」
見ての通りの「第一かもめ」とほぼ完全なツインズと言ってもよいほどの同型船で無論建造は三保造船だ。本船は後続の大型新造船2隻の就航により、今治高速船が新たに開設した今治-熊口-瀬戸-井口航路に転進した。第一かもめが愛媛汽船の新設航路に転進したのに対し、本船は今治高速船の新設航路だというところがミソで、その関係で、今治-伯方-岩城-弓削-因島-尾道航路船である「第三かもめ」「第五かもめ」のどちらかがドック入りすると本船が代船を務めていた。その際、今治-熊口-瀬戸-井口航路の方は別に小さな高速船をチャーターして対応していて、やはり本州四国航路最優先の姿勢が見られた。

第3番船「第三かもめ」
本船から船型が大型化し一便あたりの定員が大幅に増加した。建造は「第一かもめ」「第二かもめ」と同じ三保造船だが、結局今治高速船は全ての高速船を三保造船で建造することとなるんだ。それから本船からレーダーも標準装備されており、ブリッジの位置が高くなった関係でブリッジ窓下には青いラインが入り良いアクセントとなっている。

第4番船「第五かもめ」
「第三かもめ」とはツインズといった関係だが、「第三かもめ」にあった船首デッキのエアインテークがなくなり船側のブルーのラインが細くなった。なお、この三保のこの型は私が知る限りでは宇和島の別の船会社も所有していた。

第5番船「第七かもめ」
1982年に登場した本船は更に大型化が進み、内装にしても、そのスタイルにしてもまさに、歴代今治高速船フリートの頂点に立つ船と言っても過言ではない。ちなみに私はこの世に存在してきたこの手の高速船で、この船が一番カッコいいと思っているし、現在もそれは変わりはないんだぜ。しかし、実はこの船、運航する側から見れば問題のある船で、その船体の長さと構造から二人乗務が難しかったんだ。三人乗務船=不経済船ということで、それが最大の原因で早くも1988年には岩国松山高速船に売却されてしまう。単純に図体がデカいから油も食うし。なお、後に岩松高速も去ることになった本船は加藤汽船で「ぐれいす」と改名され2000年頃まで使用されていたみたいだが、後にどうなったかは不明である。やはり海外か?

第8番船「第八かもめ」
1988年「第七かもめ」の代わりに今治高速船が新造した、二人乗務対応の経済船。の、はずだったが、本船は思いがけず故障の多い船で会社首脳の頭を悩ませた。なお、本船から塗装が新しいものとなったが、はっきり言って私は旧塗装の方が断然よいと思うね。まあ、あくまで私見だが。晩年本船は1999年のしまなみ全通の航路廃止まで存在し、海外に売却された。

6番船「第七ちどり」
1983年12月の因島大橋開通後、それまで因島商船の土生-尾道船として活躍していた船だが、航路の廃止で今治高速船に移りメンバーに加わったもの。この時点で今治-伯方-岩城-弓削−因島−尾道航路就航船は2隻から3隻となった。ちなみにこの船にとっては因島土生-尾道間は因島商船時代の航路と全く同じであり、因島土生-今治間が走行区間延長となった形だ。塗装はいわゆるかもめカラーとなり、ダサダサだった因島商船カラーから一気にカッコよくなってしまった感じ。このタイプも三保造船製の数社にまたがった多数建造タイプである。今治高速を去った後は広島地区で「ぽらりす」と名を変え活躍していたみたいである。

第7番船「みしま3号」
1985年に愛媛汽船の今治-大三島-木江・竹原航路船として建造されたが、この航路が廃止なった関係で今治高速船の今治-伯方-岩城-弓削-因島-尾道航路に移ってきたもの。これにより船側に書かれていた愛媛汽船の文字が消去されたが、後は外観的な変化はない。もっとも、正式に移る以前にも、代走で今治-尾道を時々走っており、1985年、私が今治から終点尾道まで通しで航路を利用した際(通しで航路利用したのはこれが最初で最後だった)、いきなり竣工したばかりで代走で出ていたこの船に乗ることとなった。最後は九州に売却され、それを知らなかった私が1995年天草に撮影に出かけた際、偶然本船に再会することになり驚いたことを覚えている。ちなみに船名は不知火となっていた。

第9番船「第十かもめ」
1989年に三保造船にて新造され航路に投入された。塗装は「第八かもめ」とはまた違うものになり、船体のラインが船首をぐるっと巻いているかたちになっている(ラインの色は同じだが)。1999年5月1日の航路最終日、本船は尾道で今治高速船として仕業の最後を迎えた。そして尾道で乗客を降ろすと因島に回航され普段は着けることのない土生長崎桟橋に着桟すると、二人の乗員が打ち上げをするみたいで、夜の土生の街に消えて行ったのを覚えている。航路廃止後はマルト汽船に売却され「きんぐろまんす2」と改名の上、瀬戸田-三原の高速船航路に就いたりチャーターなどでも活躍していたが、残念ながら後に海外に売船されてしまった。

第10番船「第十一かもめ」
1991年三保での建造で「第十かもめ」とはほぼ完全なツインズと言ってよい。外観的に見分けるポイントはマストでこちらの方がかなり高さが高い。ちなみに私はこっちの方がカッコいいと思うぞ。本船は航路廃止最終日今治発土生行便で最後となったので、私は因島に用事があったわけでもないのに、弓削から終点土生までの区間を乗船した。土生に到着して下船する乗客の一人に私の小学校時代の先生がいて、その人が乗務員に大きな声で「ご苦労様でした」と声をかける姿が印象的だった。で、もはや本船に二度と乗ることもないと思って乗船したのに、この船は芸予観光フェリーの快速船の予備船として唯一残ることになり、土生-今治間のみだが、快速船として昔と同じ航路を走っている。その後尾道の木曽造船で船尾にカーゴルームを設置する改造を受け、外観の印象が大きく変わっている。

第11番船「第十二かもめ」
1994年に建造されたこの船も三保造船製で、結局移籍組も含めて今治高速船の航路を走った歴代船はパーフェクトに三保が貫かれここに完結した。三保と言えば高速船のブランド。うちの船は三保じゃないと許さんというような今治高速船のプライドのようなものを感じる。で、本船も基本的には「第十かもめ」と同型ではあるが、ブリッジが船首に少し移動した関係で前部客室が小さくなり、反対に後部客室が広くなった。何よりも私的にはマストがカッコいいし、第七かもめ以降の船では本船が一番好きであった。で、航路廃止後は三原観光汽船に売却され「第十二西日光」と改名。瀬戸田-三原高速船航路に就いたりチャーターなどでも活躍している。まあ、この船に関しては三原観光汽船は良い買い物をしたと思うぞ。

番外番船「みしま二号」
ここまで紹介してきた歴代就航船以外に隠れた就航船がいるのは意外と知られていない。それがこの「みしま二号」だ。正確にはこの船は愛媛汽船の所有船であり(船側にしっかりと愛媛汽船のロゴが入っているぞ)、同社が今治-大三島-木江-竹原航路用に新造した船であり、こいつもしっかり生まれは三保。「第一かもめ」に代わり竹原航路に就航したが、今治高速船の今治-尾道航路船がドックに入ると、それまで「第二かもめ」が行っていた今治-尾道航路代船業務を、自分の本業を放り出して行うようになった異色の高速船だった。まあ、愛媛汽船も今治高速船も事実上同一会社のようなもんではあるんだけど、やはり「第二かもめ」では今治-尾道をやるにはキャパが小さすぎたということだね。それにしてもかっこいいぜ。もしもこいつが今治高速船所属ならはっきり言って「第十二かもめ」や「第七かもめ」を抑え歴代かっこええ大賞船間違いなしだ。だが、こともあろうにフェリーとねは子供の頃、この船はあまり好きでなく、かっこいいとも思わないと発言していたのだ。ちなみに船尾側のデッキと同じ高さに客室が設置されたのもこいつが最初であり、2人乗務しやすいこのスタイルは後続の「みしま三号」「第八かもめ」などと引き継がれていった。だが、かっこいい外観とは裏腹に本船は性能面に問題があったらしく早々に後継の「みしま三号」が建造され、愛媛汽船はさっさと本船を処分してしまう。そんな悲運の結末を迎えた船でもあるんだ。あー、本船の、かもめカラーを是非見てみたかったぜ。それにしても、この写真の本船の後方に並ぶ「第七愛媛」「第十一はぶ丸」初代「第七さんよう」の姿も今となっては超豪華キャストとしか言いようがねーぜ。

う〜ん、かっこええ。好みのタイプだぜぇ。