土生商船

 土生商船は昭和30年代の木造客船時代から因島と三原を結ぶ航路を運航しているんだ。
 だが、昭和58年から本四架橋の影響などで業務縮小を重ねた結果、現在定期航路は高速船1隻とフェリー1隻を運航するだけとなってしまい、とうとうここまできてしまったかという感が否めない会社になってしまった。
 しかし、これも時代の流れ、逆にそんな中でよく頑張っていると言うべきなのかも知れない。
 現在は本四架橋の影響を受けない鷺島と三原間の運航に主眼を置き生き残りを図っているようだぞ。頑張れ、土生商船!

第一かんおん。土生-宇和部-田熊-重井-鷺−三原航路を走っていた純客船だが、本船が土生商船での最初の鋼鉄船と思われる。昭和58年の因島大橋開通時に航路が廃止になり本船もどこかに消え去ってしまった。我々の子供時代高い高速船に乗るお金がなかったし、かと言ってフェリーは重井止まりで土生までは来てくれなかったので、貴重な土生からの直通普通便として三原に出る時はフェリーとねと一緒によく本船に乗っていたんだ。

第三かんおん。主に同社の重井-鷺-三原フェリー航路に就航していたが、我々が物心ついた時には既に予備船となっていた。しかし、その割には何度か乗るチャンスがあり、船内の様子など記憶が残っている。後、上の第一かんおんがドック入りの際はフェリーなが代船として走っていた模様。昭和56年に第十かんおんが新造されたことに伴い売却された。

第七かんおん。三原-鷺-重井フェリー航路に就航していた。地元因島の備南船舶工業にて建造。しかしオリジナルの土生商船の船ではなく防予汽船から買船してきた船で、元は柳井と周防大島間を走っていたみたいだ。昭和56年の第十かんおんの新造に伴い予備船となり、翌年昭和63年に二代目第一かんおんが新造されたため貨物フェリーに改造され神戸方面に売却されたそうだ。ちなみに私は恐らくこの船には一度も乗船していないと思う。

第八かんおん。私が物心ついた時には上の第七かんおんとペアを組んで三原-鷺-重井航路を走っていた。そして同じく備南船舶生まれで防予汽船より買船してきたものだそうだ。三原−鷺-重井航路船は昭和58年までは朝夕のみ土生にまで足を延ばして来ていて私も早朝土生から三原まで通しでこの船に乗った思い出がある。平成元年に第二かんおんが新造された折に売却された。

第十かんおん。昭和56年に同社が新造したフェリーで建造は川本造船。三原-鷺-重井航路に就航。写真は新造当時の姿であるが後に塗装が改められた。第二かんおんが新造された際に予備船になったが、平成11年のしまなみ海道開通時の業務縮小時に本務船として復活した。

塗装変更後の第十かんおん。地味な深緑から深いブルー系統のカラーに変わりブルワークにはホワイトラインが入りぐっとかっこよくなった。現在では土生商船が保有する唯一のフェリーとなり三原-鷺-重井航路に就航している。生き残った唯一の生え抜き、それがこの第十かんおんなのだ。うーん、これってなんか燃えるシチュエーションだぜ。

二代目第一かんおん。同社初の両頭フェリーである。ブリッジの形状はまるで要塞。建造は第十かんおんと同じ川本造船である。平成11年のしまなみ海道全通に伴い航路の規模縮小が行われ、大型である本船は三原−鷺-重井航路を引退し売却された。ちなみにこの船も私は一度も乗船経験がない。

第二かんおん。二代目第一かんおんのランニングパートナーとして三原−鷺-重井航路用に川本造船で平成元年に建造された。本船は二代目第一とほぼ同型であるが、ブリッジの形状が簡素化され見た目がかなりスッキリした。本船も二代目第一と同様の経緯をたどり引退。その後は九州の竜ヶ岳観光開発に売却され、第二しらぬひと改名され、芦北-大道航路に就航していたが、本年(平成17年)6月、破綻したとのニュースが飛び込んできている。本船も私は乗船経験なし。なお売却後の姿はにらいかないさんのサイトにあるのでよろしく。

因島1号。昭和50年3月、山陽新幹線博多開業。そして停車駅は尾道ではなく三原となった。それに合わせ土生-三原高速船航路が開設され、長年本州への玄関口が尾道だったという土生商船の苦渋の歴史にピリオドを打つべく、土生弓場社長が新造し送り込んだ同社初の高速船である。建造は向島の木曽造船で、現在まで同社が保有してきた歴代高速船は全て木曽製である。

第十一かんおん。平成11年しまなみ海道全通に伴う事業規模縮小のため大型の2隻の両頭フェリーを売却し、同じく同海道開業に伴い航路縮小した芸予観光フェリーから余剰になった第七芸予を購入し第十一かんおんと改名し三原-鷺-重井航路に投入したもの。この際予備船だった第十かんおんをレギュラーに復帰させ、そのパートナーとして就航するも、就航船が2隻から1隻体制へと縮小されたため、本年(平成17年)6月海外売船されてしまった。

因島2号。土生-三原高速船航路用の第2船。本船の就航により航路は2隻体制となった。因島1号とは同型であるが細部には相違が見られる。後続の因島5号が新造されてから長い間予備船となっていたが、平成3年久々の新造高速船因島6号の完成に伴い売却された。

因島3号。土生-三原高速船航路の3番船。本船より船型が拡大された。

因島3号ニューカラーバージョン。平成3年の因島6号がこのカラーで登場した関係で、従来船も同様の塗装に改められたもの。同時にこの際予備船となった。

因島5号。土生-三原高速船航路用4番船。因島3号と同型ということになっているが3号とは若干縦横比に相違があるそうで、最大スピードは3号の方が速かったそうだ。

社有客船

社有フェリー

社有高速船

用船フェリー

用船高速船

用船屋形船

付録

因島3号と同様の経緯で塗装変更されたニューカラー因島5号。塗装は3号と同じだが、ブリッジ測窓下にある土生商船のマークが3号が赤色で描かれているのに対し本船はそれが紺色となっている。平成11年の事業縮小時に引退し売却された。

因島6号。平成3年土生商船が久しぶりに新造した高速船で、最初で最後の双胴船となった。従来船と比較して、さすが双胴船だけあって室内は広々と快適で、同じ金を払って乗るなら5号より断然こちらと言った感じで、乗船便が5号だった場合すごく損をした気分になっていたものだ。5号同様平成11年の事業縮小時に引退し売却された。なお、売却先は吉岡様から頂いた情報によると原発工事でもめている山口県の上関で、船名は、いわい、と、なっているそうだ。

かがやき1号。現在土生商船が所有する唯一の高速船である。平成11年の事業縮小の合理化船として本船が登場した。建造は歴代高速船同様木曽造船であるが、名前がこれまでの因島何号というのを改め、かがやき1号というちょっとわけのわからないものとなった。本船は30ノットで突っ走るハイスピード船で、これまで従来速度の船2隻で運航してきたの本船1隻で運航とし稼働率を上げ合理化を図ると同時に船自体を19総トンとし小型船舶規格とし、維持コストを大幅にダウンさせている。しかしこの船、走行時はまだしも、アイドリング時の客室内振動があまりにも酷い。それに対する多少の手直しを行ったみたいだが成果は今一つってところか。

第十やえしま。本四架橋の補償金がらみで土生商船が自前の予備船を持てなくなった関係で三原の海運会社から予備船として用船してきている両頭フェリーだ。本船は昭和62年に建造された川尻フェリーの、ななくに丸で、川尻-田戸航路に就航していたが、その後安芸津フェリーに移り、安芸津-大西航路に就航。この際に名を第十やえしまと改めているが、更に移籍した現在もその名に変更はない。それにしてもこの船、最初川尻からスタートして安芸津、因島とだんだん東に移動する人生を送っているのが面白い。

しまなみ。第十やえしまと同様の理由で土生商船が用船してきている高速船。主船のかがやき1号が何らかの理由で出動できない時に代走するのが主な仕事だ。で、この船、実は正体は先に出てきた因島3号であり、30ノットのかがやき1号の代役を務められるように改造が施されたものである。土生商船がしまなみ海運という別会社に因島3号を売却し、それを再びチャーターバックして使用しているみたいで、写真は、しまなみとしてデビューした当時の姿である。なお高速化工事と同時に小型船舶化も行っている。

主船のかがやき1号に合わせて塗装変更されたニューカラーバージョンのしまなみ。塗装だけでここまでかっこよくなるのかと感心してしまうほどだ。因島3号の新塗装時代と似たイメージだが、窓まわりがブラックアウトとなっているなど断然こっちの方が私のお気に入りだ。ところで本船はどんな改造を受けたのか30ノット改造後エンジン音がすざましくなっており、その音はハンパではなく、まさに爆音と表現しても良いくらいだ。なお、因島5号が他所に売却され、それより古い本船が生き残ったのは、やはり予備船時代が長く使い減りしてないのと、5号より細い船体でスピードUP改造がしやすかったからだと思われる。

菜月。ジリ貧の定期航路収入以外の事業展開のために新造された屋形船である。やはり船自体の所有は土生商船ではなく、本船を用船して土生商船が運航する形態をとっている。年間どれくらい出動しているのかは不明だが現在はまだ決して好成績を上げているとは言えないみたいだ。負けるな菜月!

付録その1として、土生商船から売却後の因島2号の姿を展示しておこう。かつて毎日通った航路上になぜか突然里帰りをするかのように本船は出現した。白一色の船体となってはいるが、見ての通り船名の変更はされておらず、他にこれと言った改造も受けていないみたいである。オリジナルの姿と見比べるのも一興だろう。なお上のオリジナル写真の撮影時にはなかったから写ってないが、レーダーは売却される前の予備船時代から取り付けられていた。

付録その2。平成11年6月12日重井港ですれ違う第十一かんおんと因島6号。同年5月1日に芸予観光フェリーを引退し土生商船で再デビューしたばかりの第十一かんおんと、この数ヵ月後土生商船を引退し売却された因島6号が共に働いたのは、ほんの僅かな期間でしかない。

付録その3。重井桟橋に土生商船の船が3隻集結した珍しいシーン。第十一かんおん無き今、このシーンは二度と起こらない。

付録その4。第十かんおんの後ろにいるのは岩城汽船の第十親交丸。用船である第十やえしまが来るまでは第十かんおん、第十一かんおんのいずれかがドックに入るなどすると、このように第十親交丸がチャーターされて代走を勤めていた。

付録その5。配船の都合で重井桟橋で実現した第十一かんおんと第十やえしまの並び。このシーンも今後は永遠に発生することはない。せっかく生まれ故郷の因島で再就職できたと思っていた第十一かんおん。数週間まで因島にいたのに(平成17年6月現在このコーナーを作成した)それが、今はもう日本にいないと思うと、返す返す残念だ。

付録その6。因島土生港での因島3号、因島5号揃い踏み。普段は予備船として桟橋内側に係留されている3号が、チャーター仕業で乗客を乗せるため休憩中の5号と並んだ珍しい光景。こうして見ると完全な双子に見える両船だが、3号の方が若干幅が狭いそうだ。

付録その7。1995年9月20日の因島土生港の光景。向こう側には休息する因島6号。その左に少し見えるのが予備船因島3号。その手前が芸予観光フェリーの二代目第二愛媛。更にその手前が今治行の今治高速船の第十二かもめだが、それが出航して桟橋を空けるのを沖で因島5号が待っている状態。それと紺色の両頭フェリーは長江フェリーの第八いわぎ。ちなみに現在、高速船しまなみとなった因島3号を除いて、画面に写っている船たちは全てがこの因島土生港から姿を消した。悲しい限りだぜ。

付録その8。しまなみ海道全通間近の頃、早朝の因島土生港。ここで夜を明かした船たちが集う。左から土生商船因島6号、芸予観光フェリー第五愛媛、今治高速船第十かもめ、土生商船因島5号。