長岡市瓜生の歴史

 新潟県長岡市瓜生は南北朝時代に「」の表記で記録のある地名。地名は鎌倉時代に瓜生氏が居住したことからとする伝あり。
 瓜生氏(うりうし)は、越前国瓜生村・杣山城を本拠とする日本中世の豪族である。
 先祖は嵯峨源氏の渡辺綱とされ、後裔の瓜生種が越後国三島郡瓜生に住んでいたことから、瓜生氏を初めて名乗ったとする。
 瓜生種の子の瓜生貞が文永年間(1264-74)に越後国から越前国に移住。その子の瓜生衡の時代に同国杣山に移住した。その子の瓜生保は従五位下検非違使判官に任じられた。瓜生保の姉は気比神社の気比氏治に嫁いでいる。

画像
時 代
西 暦
月 日
瓜 生 関 係
元和06年
1620年
5月
瓜生は、村高が424石1斗5升3合で長岡藩牧野忠成の所領となる。
寛永11年
1634年
5月12日
牧野忠成が2男康成に1万石2斗5升8合の領地を与えて与板に分
封した時に
瓜生・蓮花寺・中永・逆谷・藤川・宮沢村が与板藩領と
なった。
正保02年1645年 村高が480石余り
元禄15年1702年 村高が424石1斗5升3合
宝暦13年1763年 村高が502石8斗6升7合 
戸数56 百姓31名 名子25名
文政13年1830年 村高が508石6斗1升6合
天保05年1834年 村高が505石1斗1升3合
天保12年1841年 村高が505石1斗1升3合
戸数63 百姓39名 名子24名
男 149名 女 155名 合計 304名

『越後国細見図』天保13年(1842年)
安政05年1858年 村高が505石1斗1升3合
慶応04年1868年 村高が508石1斗1升3合
戸数61 百姓37名 名子24名
男 161名 女 164名 合計 325名
明治05年
1872年 瓜生校を創立
明治07年
1874年
1月12日
脇野町校・瓜生校はその付属となる。
明治08年1875年 戸数 62 人口 368名
明治17年
1884年
11月21日
瓜生校独立して大野校と改称
明治22年
1889年
4月
瓜生村・瓜生権六新田・瓜生市郎右衛門新田・下川根川村・
大野村・新保村・中条村が合併して吉川村となる。
明治34年
1901年
11月1日
吉川村・上岩井村・脇野町村が合併して脇野町村となる。
大正5年1916年1月5日越後交通長岡線西長岡-与板間開通 越後大津駅開業
昭和3年1928年 越後交通長岡線日本で初めてディーゼルカー導入 越後大津駅
昭和11年
1936年
1月
町政施行で脇野町となる。
昭和26年1951年 越後交通長岡線 高速化のために全線電化 越後大津駅
昭和30年
1955年
3月31日
脇野町と大津村の一部と合併して三島町となる。
昭和31年1956年
9月30日
日吉村の一部を三島町に編入
昭和50年1975年3月31日越後交通軌道廃止  越後大津駅廃止
昭和50年1975年11月瓜生御神楽保存会資料作成
      瓜生御神楽保存会祭りに御神楽を舞うわけ
平成14年2002年12月19日改築前の諏訪神社
平成15年2003年6月諏訪神社 上棟全面改築造営
平成17年2005年4月1日長岡市と合併して「長岡市瓜生」となる。
平成24年2012年11月30日力石 三島地域 瓜生地内 調査
平成24年2012年11月30日米山塔 三島地域 瓜生地内 調査
平成26年2014年1月10日児童の登校見守り活動をスタート
平成28年2016年12月23日東村 町内幟(旗) 瓜生町内会へ寄贈
平成29年2017年1月4日よしかわの郷・三大石仏縁起 調査
令和3年2021年1月1日みしま歴史カレンダーに吉川地区が登場
※ 日本では、1食に米1合、1日3合がおおむね成人一人の消費量とされているので、1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてきた(1000合/1日3合で333日分)。
越後大津駅について(西長岡線)

◆ 昭和27年4月1日        開業
◆ 昭和50年3月末日【1975年】 越後交通軌道廃止  越後大津駅廃止
飲料水検査成績簿

大正4年9月 瓜生 井戸総数 54 (良=7.・不良=47)
公立瓜生校、大野校となるについて

明治五年、瓜生村と瓜生権六新田・瓜生市郎右エ門新田・下河根川村・中田村・南中村の六か村が瓜生村第33番地に瓜生校を創立した。そして、2年後の明治7年に瓜生校は脇野町校付属瓜生校となった。

 明治7年、大野新田・脇野町新田・新保村の三か村が七日市校組となった。ただし新保村は明治11年から、雪中のニか月間、一か月五5円ずつの補助を受けて、村内に七日市校派出教場を設けた。

 明治14年、大野新田・脇野町新田・新保村の三か村は七日市校組から分離して脇野町校組に属した。そのため新保村の派出教場は明治15年から、脇野町校派出教場に変わった。

 このようにして学事の振興を図ったが、通学距雛が遠く、修学上の不便もあって、明治17年、三か村は再び脇野町校組から離れ、瓜生校と含併して、大野新田第482番地に校舎を新築し、大野校と改称して11月21日に開校した。

 更にその後の明治22年、校区が吉川村となったため7月3日、大野校は尋常科吉川小学校と改称、大正15年10月、脇野町小学校に統合されるまで続いた。

画像
瓜生諏訪神社について

 諏訪神社大字瓜生字寺田1350番地鎮座
 祭神は、健南方命・大山咋命・天照皇大神である。創立年月はつまびらかではないが、古くから当村の産土神であった。
 明治40年8月30日、同大字内に祭られていた無格社日吉社・同村大字瓜生権六新田の無格社神明社を合併した。当時の氏子数は63戸であった。以後、日吉社の祠は諏訪神社境内に遷され、神明社は氏子斎藤三四郎が自宅に遷し奉納した。
 当神社幣殿には、随神一対が供えられている。境内の社殿前に、石造狗犬一対と若連中により奉納された石造灯籠一対(年月不明)が供えられている。昭和23年4月、社殿の屋根萱葺をトタンに葺き替えた。昭和47年4月、参道の朱塗り木造両部鳥居が腐食したため、朱塗りの鉄筋コンクリート両部鳥居に建て替えた。

★ 嘉永04年 (1851年) 09月 上棟 三社合社創建
★ 昭和23年 (1948年) 04月 上棟 木端屋根葺替
★ 平成15年 (2003年) 06月 上棟 全面改築造営




    
撮影月日 2002/12/19

   
撮影月日 2002/12/19

   
撮影月日 2002/12/19

   
撮影月日 2002/12/19

 
撮影月日 2002/12/19

 
撮影月日 2002/12/19
 
雪景色 瓜生 諏訪神社
平成15年(2003年)の改築前の風景
 
撮影月日 2002/12/19
撮影時間 午後2時00分
撮影場所 瓜生 諏訪神社
 
 
神楽舞
  
古くから郷土に伝承され、瓜生諏訪神社で春まつり(毎年4月18日 宵宮、19日本祭り)に奉納される。古事記、日本書記の神話や物語を舞とした神楽、手踊、万歳など24の舞があり、農事を祝う舞として伝承保存されている。

瓜生舞保存会
 



瓜生諏訪神社造営の経過
■平成10年02月01日 検討委員会発足、検討に着手
■平成11年01月17日 大字総会で改築を決定
■平成13年04月05日 建設委員会委員の選任
■平成13年05月18日 建設委員会の構成、基本方針の決定
■平成13年11月25日 近隣神社の視察調査
■平成14年10月08日 委員会の基本構想まとめる
■平成14年11月09日 氏子総会で改築計画の決定
■平成14年11月27日 境内樹木伐採修祓
■平成15年01月19日 大字総会で計画の詳細了承
■平成15年01月26日 本体工事請負契約締結
■平成15年03月10日 財産処分に関する公告
■平成15年03月26日 財産処分に関する公告
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
■平成15年03月31日 境内樹木伐採
■平成15年04月22日 仮遷宮式
■平成15年04月24日 社殿解体工事開始
■平成15年04月25日 社殿解体工事開始
■平成15年04月28日 地鎮祭
■平成15年05月17日 土台敷き
■平成15年06月06日 上棟式
■平成15年09月13日 工程打合会議
■平成15年10月30日 竣工検査、引取検査
■平成15年11月01日 遷宮式
■平成15年11月16日 竣工式
   


  
土台敷き
2003/05/17午前8時 撮影

 
上棟式
2003/06/08午後2時 撮影

 
 
上棟式
2003/06/08午後2時 撮影

 
2003/10/05午後2時 撮影


2003/10/05午後2時 撮影


2003/10/05午後2時 撮影


2003/10/26午前8時 撮影


2003/10/26午前8時 撮影

写真をクリックすると拡大してご覧にまれます
瓜生の人口の推移
 
年月日
世帯数
総人口
令和06年11月1日 56戸 176人 93人 83人
令和06年10月1日 56戸 176人 93人 83人
令和06年09月1日 56戸 176人 93人 83人
令和06年08月1日 56戸 176人 93人 83人
令和06年07月1日 56戸(+1) 176人 93人 83人
令和06年06月1日 55戸 176人 93人 83人
令和06年05月1日 55戸 176人(-1) 93人(-1) 83人
令和06年04月1日 55戸 177人(-1) 94人(-1) 83人
令和06年03月1日 55戸 178人 95人 83人
令和06年02月1日 55戸 178人 95人 83人
令和06年01月1日 55戸(-1) 178人(-1) 95人 83人(-1)
令和05年12月1日 56戸(+1) 179人 95人 84人
令和05年11月1日 55戸(-1) 179人(-1) 95人 84人(-1)
令和05年10月1日 56戸 180人(-1) 95人 85人(-1)
令和05年09月1日 56戸(+1) 181人(-2) 95人 86人(-2)
令和05年08月1日 55戸 183人 95人 88人(-1)
令和05年07月1日 55戸 184人 95人 89人
令和05年06月1日 55戸 184人 95人 89人
令和05年05月1日 55戸 184人 95人 89人
令和05年04月1日 55戸 184人(-1) 95人 89人(-1)
令和05年03月1日 55戸 185人(-1) 95人(-1) 90人
令和05年02月1日 55戸 186人 96人 90人
令和05年01月1日 55戸 186人 96人(-1) 90人(+1)
令和04年12月1日 55戸 186人 97人 89人
令和04年11月1日 55戸 186人 97人 89人
令和04年10月1日 55戸 186人(-1) 97人(-1) 89人
令和04年09月1日 55戸 187人(+1) 98人(+1) 89人
令和04年08月1日 55戸 186人 97人 89人
令和04年07月1日 55戸 186人 97人 89人
令和04年06月1日 55戸 186人 97人 89人
令和04年05月1日 55戸 186人(+1) 97人(+1) 89人
令和04年04月1日 55戸 185人 96人 89人
令和04年03月1日 55戸 185人(-3) 96人(-2) 89人(-1)
令和04年02月1日 55戸 188人 98人 90人
令和04年01月1日 55戸(+1) 188人(+1) 98人 90人(+1)
令和03年12月1日 54戸(-1) 187人(-2) 98人 89人(-2)
令和03年11月1日 55戸 189人(-1) 98人(-1) 91人
令和03年10月1日 55戸 190人(+1) 99人(+1) 91人
令和03年09月1日 55戸 189人 98人 91人
令和03年08月1日 55戸 189人 98人 91人
令和03年07月1日 55戸 189人(-1) 98人(-1) 91人
令和03年06月1日 55戸 190人(-1) 99人(-1) 91人
令和03年05月1日 55戸(-1) 191人(-1) 100人 91人(-1)
令和03年04月1日 56戸 192人(-1) 100人(-1) 92人
令和03年03月1日 56戸 193人 101人 92人
令和03年02月1日 56戸 193人 101人 92人
令和03年01月1日 56戸 193人 101人 92人
令和02年12月1日56戸193人101人92人
令和02年11月1日56戸(-1)193人(-1)101人92人(-1)
令和02年10月1日57戸194人101人93人
令和02年09月1日57戸(-1)194人(-1)101人93人(-1)
令和02年08月1日58戸195人101人94人
令和02年07月1日58戸195人(+1)101人94人(+1)
令和02年06月1日58戸194人101人93人
令和02年05月1日58戸194人101人93人
令和02年04月1日58戸194人101人93人
令和02年03月1日58戸194人101人93人
令和02年02月1日58戸194人101人93人
令和02年01月1日58戸194人(-1)101人(-1)93人
令和元年12月1日58戸195人102人93人
令和元年11月1日58戸(+1)195人(+1)102人(+1)93人
令和元年10月1日57戸194人101人93人
令和元年09月1日57戸194人(-1)101人93人(-1)
令和元年08月1日57戸195人(-1)101人94人(-1)
令和元年07月1日57戸196人101人95人
令和元年06月1日57戸196人101人95人
令和元年05月1日57戸196人(-1)101人(-1)95人
平成31年04月1日57戸197人102人95人
平成31年03月1日57戸(-1)197人(-7)102人(-5)95人(-2)
平成31年02月1日58戸204人107人97人
平成31年01月1日58戸204人(-1)107人97人(-1)
平成30年12月1日58戸205人107人98人
平成30年11月1日58戸205人(-1)107人(-1)98人
平成30年10月1日58戸206人(-2)108人(-2)98人
平成30年09月1日58戸204人(-1)106人(-1)98人
平成30年08月1日58戸205人(-1)107人(-1)98人
平成30年07月1日58戸206人108人98人
平成30年06月1日58戸206人(-1)108人(-1)98人
平成30年05月1日58戸207人109人98人
平成30年04月1日58戸207人(+1)109人(+1)98人
平成30年03月1日58戸(-2)206人(-2)108人(-1)98人(-1)
平成30年02月1日60戸208人(-3)109人(-2)99人(-1)
平成30年01月1日60戸(+1)211人111人100人
平成29年12月1日59戸211人111人100人
平成29年11月1日59戸211人(-1)111人(-1)100人
平成29年10月1日59戸212人112人100人
平成29年09月1日59戸212人112人100人
平成29年08月1日59戸212人112人100人
平成29年07月1日59戸212人112人100人
平成29年06月1日59戸212人112人100人
平成29年05月1日59戸212人(-1)112人100人(-1)
平成29年04月1日59戸213人(-1)112人(-1)101人
平成29年03月1日59戸214人113人101人
平成29年02月1日59戸214人113人101人
平成29年01月1日59戸(-1)214人(-1)113人(-1)101人
平成28年12月1日60戸(-1)215人(-2)114人101人(-2)
平成28年11月1日61戸217人(-1)114人(-1)103人
平成28年10月1日61戸(-2)218人(-2)115人103人(-2)
平成28年09月1日63戸220人(-1)115人105人(-1)
平成28年08月1日63戸221人115人106人
平成28年07月1日63戸221人115人106人
平成28年06月1日63戸221人(-1)115人(-1)106人
平成28年05月1日63戸(+1)222人(+3)116人(+1)106人(+2)
平成28年04月1日62戸219人(-2)115人104人(-2)
平成28年03月1日62戸221人(-1)115人(-1)106人
平成28年02月1日62戸222人116人106人
平成28年01月1日62戸222人116人106人
平成27年12月1日62戸(-1)222人(-2)116人(-2)106人
平成27年11月1日63戸224人118人106人
平成27年10月1日63戸224人118人(-1)106人(+1)
平成27年09月1日63戸224人(-1)119人(-1)105人
平成27年08月1日63戸225人(-1)120人(-1)105人
平成27年07月1日63戸226人121人105人
平成27年06月1日63戸226人(-2)121人(-1)105人(-1)
平成27年05月1日63戸228人(-2)122人106人(-2)
平成27年04月1日63戸(+1)230人(+1)122人108人(+1)
平成27年03月1日62戸229人(+1)122人(+1)107人
平成27年02月1日62戸228人(-1)121人107人(-1)
平成27年01月1日62戸229人121人108人
平成26年12月1日62戸229人121人108人
平成26年11月1日62戸230人121人109人
平成26年10月1日62戸231人121人110人
平成26年09月1日62戸231人121人110人
平成26年08月1日62戸232人122人110人
平成26年07月1日62戸232人122人110人
平成26年06月1日62戸231人121人110人
平成26年05月1日62戸232人121人111人
平成26年04月1日62戸232人121人111人
平成26年03月1日62戸233人121人112人
平成26年02月1日62戸234人122人112人
平成26年01月1日62戸235人123人112人
平成25年12月1日62戸236人123人113人
平成25年11月1日62戸236人123人113人
平成25年10月1日62戸236人123人113人
平成25年09月1日62戸238人124人114人
平成25年08月1日62戸(+1)238人124人114人
平成25年07月1日61戸234人122人112人
平成25年06月1日61戸235人123人112人
平成25年05月1日61戸235人123人112人
平成25年04月1日61戸(-1)235人123人112人
平成25年03月1日62戸(+1)236人124人112人
平成25年02月1日61戸233人124人109人
平成25年01月1日61戸233人124人109人
平成24年12月1日61戸(+1)233人124人109人
平成24年11月1日60戸234人124人110人
平成24年10月1日60戸235人124人111人
平成24年09月1日60戸(+1)235人124人111人
平成24年08月1日59戸233人123人110人
平成24年07月1日59戸235人124人111人
平成24年06月1日59戸234人123人111人
平成24年05月1日59戸(+1)234人122人112人
平成24年04月1日58戸233人121人112人
平成24年03月1日58戸235人123人112人
平成24年02月1日58戸(+1)235人123人112人
平成24年01月1日57戸236人123人113人
平成23年12月1日57戸235人123人112人
平成23年11月1日57戸235人123人112人
平成23年10月1日57戸234人122人112人
平成23年09月1日57戸233人121人112人
平成23年08月1日57戸234人122人112人
平成23年07月1日57戸234人122人112人
平成23年06月1日57戸235人123人112人
平成23年05月1日57戸236人123人113人
平成23年04月1日57戸236人123人113人
平成23年03月1日57戸235人122人113人
平成23年02月1日57戸234人121人113人
平成23年01月1日57戸(+1)234人121人113人
平成22年12月1日----
平成22年11月1日----
平成22年10月1日----
平成22年09月1日----
平成22年08月1日----
平成22年07月1日----
平成22年06月1日----
平成22年05月1日----
平成22年04月1日56戸238人122人116人
平成22年03月1日56戸238人122人116人
平成22年02月1日56戸238人122人116人
平成22年01月1日56戸238人122人116人
平成21年12月1日56戸238人122人116人
平成21年11月1日56戸238人122人116人
平成21年10月1日56戸239人122人117人
平成21年09月1日56戸239人122人117人
平成21年08月1日56戸240人122人118人
平成21年07月1日56戸240人122人118人
平成21年06月1日56戸240人122人118人
平成21年05月1日56戸241人123人118人
平成21年04月1日56戸241人123人118人
平成21年03月1日56戸241人123人118人
平成21年02月1日56戸242人124人118人
平成21年01月1日56戸(+1)242人124人118人
平成20年12月1日55戸242人123人119人
平成20年11月1日55戸241人122人119人
平成20年10月1日55戸243人123人120人
平成20年09月1日55戸243人123人120人
平成20年08月1日55戸(+1)243人123人120人
平成20年07月1日54戸240人122人118人
平成20年06月1日54戸241人122人119人
平成20年05月1日54戸242人122人120人
平成20年04月1日54戸241人121人120人
平成20年03月1日54戸238人118人120人
平成20年02月1日54戸238人118人120人
平成20年01月1日54戸238人118人120人
平成19年12月1日54戸238人118人120人
平成19年11月1日54戸235人117人118人
平成19年10月1日54戸239人119人120人
平成19年09月1日54戸239人119人120人
平成19年08月1日54戸238人118人120人
平成19年07月1日54戸238人117人121人
平成19年06月1日54戸238人117人121人
平成19年05月1日54戸238人117人121人
平成19年04月1日54戸239人118人121人
平成19年03月1日54戸237人118人119人
平成19年02月1日54戸237人118人119人
平成19年01月1日54戸237人117人120人
平成18年12月1日54戸238人118人120人
平成18年11月1日54戸(-8)238人118人120人
平成13年10月1日-242人--
平成12年10月1日-248人--
平成11年10月1日-246人--
平成10年10月1日-252人--
平成09年10月1日-254人--
明治08年(1875年)62戸(+1)368人--
慶応04年(1868年)61戸(-2)325人161人164人
天保12年(1841年)63戸304人149人155人
昔の写真 【現在の長岡市瓜生】



1965/01/01(昭和40年) 自宅前の町道 未舗装 稲架ぎ


1966 春 (昭和41年) 自宅 風呂の薪割り風景


1973 春 (昭和48年) 自宅 裏 田うち作業


1973 春 (昭和48年) 瓜生地内 田植え風景


1985/09/08(昭和60年) 自宅 秋の稲架がけ風景


1983/03/15(昭和58年) 自宅 冬仕事の「縄ない」


瓜生地内 桜の大木

樹齢や名前はわかりませんが、背の高い桜の大木です。
残念ながら現在は、伐採されて存在していません。

撮影月日 2016/04/07


瓜生中町の地蔵様

撮影月日 2014/11/28


明治21年(1888年)の地図


1980年(昭和55年)頃の航空写真


1980年(昭和55年)頃の航空写真


1989年(昭和64年)頃の航空写真


1991年(平成3年)頃の航空写真


2005年(平成17年)頃の航空写真


2011年(平成23年)頃の航空写真


2011年(平成23年)頃の航空写真


2023年4月29日(令和5年)の航空写真
引用元:Google社「Googleマップ」

   
画像
   
〜 新潟県長岡市瓜生の天気 〜
  
日本気象協会 1時間毎  
にいがたliveカメラ(道路状況確認)    
goo 天気予報 3時間毎 1日毎
Yahoo 天気予報      
ウェザーニュース 3時間毎 1時間毎

  
  画像
  
 三島地域全体の目次へ