誰だって毎回アガろうとは思ってない。しかし最初からベタ降りというケースもまずない。ほとんどが途中でリーチ攻撃などがあってからだ。ならばどの時点でアガリを見切るか、そこがなんとも難しい。
結局、個人の判断力。見切りがしっかりしてるから、実際にリーチ攻撃がなされる前に安全牌をキープしておくことも出来る。いうならばこのあたりが雀力=判断力の差ともいえる。
いずれにせよベタ降り開始の一般的なパターンは、リーチやドラポン、清一数副露などがあったときだ。もうこりゃアカンというのでベタ降りが開始される。ベタ降りとなれば切り出すのは相手の現物牌。
しかしそうそう都合良く現物が揃っていることもない。そこで状況によってはネタに窮して放銃してしまう事もある。これはなんとも仕方がない。しかしときどき捨て牌の順序さえ間違えてなければネタに詰まらなかったと思われるケースもある。
残りのツモ回数にもよるが、リーチがかかったときに安全牌が1枚の場合と2枚ある場合では、安全度に大きな差がある。極論すれば、この1枚が命を救う。そこでテクというほどのレヴェルではないが、そのコツみたいなものを思いつくまま。
ベタ降りのつもりでいたのに放銃してしまうケースの一つに、引き戻しがある。たとえば誰かのリーチがかかってベタ降りを決めたとする。ところがあとで有効牌を引き戻したので色気が出る。そこで結局は放銃するというパターン。
回し打ちはベタ降りではない。そこでどうしても筋牌・早切り数牌の外側の牌など、可能性の選択で打ち出すことになる。必然的に引っ掛けやらすくい投げにかかることもある。こいつはこいつで仕方がない。しかしこれで放銃するのと、引き戻しで放銃するのでは意味が違う。
自分のアガリを放棄してベタベタに降りるのである。あとで何を引こうと関係ない。ひたすら現物を切って降りればいい。しかしそんな引き戻しの誘惑には誰にも弱い。そんな未練を断ち切るために、中抜きで手をブチ壊すのも1戦法。
とあり、が通っていればから打つ。でが通っていればから打つ。ほとんどこれで再生はない。どうしようもないから諦めもつく。(^-^;
ベタ降りしていて手が詰まるケースがもう一つ。Aのリーチに対してベタ降りのとき、後からBの追っかけリーチ。「おぉ困った!、Aには通るが、Bには通らない。Bには通るがAには通らない」、困ったあげくに放銃する。実際、私もよくあるじょ(T_T)
しかしそんなリーチ攻撃も、なんとか凌げるときもある。それはたとえばAのリーチ攻撃でベタ降りを決めたとき、まずB・Cの牌を見る。
ベタ降りというのは、何に対して降りるのか。決してAに対して降りるのではない。その局における戦闘放棄。Aの攻撃に降りる=相手3人に対して降りること。
そこでAのリーチ攻撃があり、ベタ降りすると決めたなら、まずA単独の現物から切る。要するに共通安全牌はできるだけあとから打つ。そこにおのずから手順が生まれる。それがきちんとしていれば、手に詰まって放銃することが多少は少なくなる。
|