Wall stone 壁石 .

    (12)渡りを打つ


 囲碁の世界に「渡る」という打ち筋がある。くわしいことは知らないが、どうやらA地点とB地点をつなぐような石を打つことらしい。で、麻雀にも「渡りを打つ」とか「渡し込む」などと表現される打ち筋がある。これもA役からB役への振り変わりを策す打ち筋。これはひょっとして囲碁から借用した表現かいな。

 「渡りを打つ」といっても、別に高等テクニックではない。というよりスポーツではないのだから、後ろ回し蹴りとか、回転レシーブなんていうクニックの話でもない。テーブルゲームの世界にあるのは、「どのような構想/ヴィジョンを持って打ち進めるか」ということだけである。「渡りを打つ」というのは、その構想の中でも基本的な打ち筋/ヴィジョンに属する。

 三索三索二萬三萬四萬七萬八萬九萬七索八索二筒三筒北

 一筒四筒六索九索待ちの一上聴。ここへ四筒を引く。もちろん北を切って六索九索 待ちのテンパイ。しかし平和(ピンフ)のみの安い手。もちろん状況によってリーチしてもいいし、黙テンにしてもいい。

 三索三索二萬三萬四萬七萬八萬九萬二筒三筒四筒七索八索

 しかしある程度大きな手を望むのであれば、黙テンとする。そのあと八索でも引いたら、七索を切ってシャンポンに受ける。

 三索三索二萬三萬四萬七萬八萬九萬八索八索二筒三筒四筒

 このあと期待するのは もちろん二索四索引きによる平和三色のテンパイである。

 もちろん渡りを打つのは一上聴段階でもいい。

 三索三索二萬三萬四萬七萬八萬九萬七索八索二筒三筒北

 ここへ八索をツモったら、この時点で三索七索を打つ。

 打ち筋としてはこんなところで、別に難しいヴィジョンでもなんでもない。じっさい改めて「渡りを...」なんて言葉は使っていなくても、多くの人がこのような打ち筋をこなしていると思われる。

 とまぁ、このコラムのタイトル的打法としてはこんなとこ。で、これからが本題。(笑)
 下記の手でテンパイした。六索九索 待ちの平和(ピンフ)のみ。

 一萬一萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬七索八索二筒三筒四筒 ドラ五筒

(リーピンのみではしょうがない。出たらアガればいいし、ドラ(五筒)でも引いたら立直しよう)とヤミテンにしていた。そこへ八索を引く。(ふみゅ?)と思って手牌を見なおす。(ふん八索を頭にして二萬三萬を引けば一通じゃないか)

 そこで七索を打つ。あるいは(いや、二萬三萬を引く保証はない。第一、手が遅くなる)と考え直して八索をツモ切る。ま、どちらかの選択しかないが、思考の流れとしてはこんなところ。

 しかしこの程度の打ち回し、そのつどツモ牌と手牌を見比べて、考え考え打つなら誰でもできる。問題はこの手で八索を引いて七索を打つにしても、手牌の見直しや場の再確認をしないでノータイムで七索を打てるかどうかである。

 実は七索をノータイムで打ち出すには、六索九索 テンパイ時点、あるいは一上聴時点で一通や三色への振り変わりを構想していないとできない。たとえノータイムで八索をツモ切るとしても、事前に(このまま六索九索 待ちで押す)と納得していなければ、それは単なる手拍子。

 すなわちノータイムで打つということは、単なる早打ち・ツモ切り麻雀ではない。“事前に”というか、常に頭をフル回転させていないとできない。これはとっても頭が疲れる。(-_-)

 数年前、東京である人と雑談したとき、「ノータイム」の話が出た。そのとき彼は「ノータイムで打つだけなら誰でもできる。でも考え無しで打ったって仕方がないのでは」と云った。

 そんなんに説明しても仕方ないから、「う〜ん....」と生返事をするしかなかった。

以前へ  以降へ  目次へ