Rule 規則

    (7)幺二式


 現在の日本麻雀では、仮に南家が2000点の手をツモアガリすると、子(西家、北家)は500点、親はその倍額の1000点を支払う。これが4000点なら、1000/2000の支払いとなる。この親が子の倍額を精算する方式を中国流にいうと幺二式(ヤオアルしき)という。これは現代風に云うと、1対2式幺(ヤオ)という意)という意味である。

 ところが2,000点とか4,000点のときは良いが、1,000点のときは300/500となり、親の支払い点はぴったり倍額とはならない。他にぴったりの倍額にならないのは、40符三翻(両ゾロ含む。以下同様)の400/700と、40符四翻の700/1,300などのケースがある。いずれもぴったり倍額にならないだけではなく、同じ手をロンアガリしたときの得点とも一致しない。

 このような誤差が生じるのは、現代麻雀では最初に連底(小符合計点)の段階で1の位を10位に切り上げ、それを累乗計算したあと更に10の位を100位にと、2回の端数切り上げをするためである。

 切り上げを2回行うのでダブル切り上げと称しているが、一般麻雀では最後に100の位を1、000位に切り上げるトリプル切り上げも採用されている。この場合30符六翻は7,700ではなく、8,000点となる(親は11,600が12,000点となる)。

 ま、そりはそりでいいとして、101連盟という麻雀団体では「幺二式という以上、それを厳守すべき」というので、親の支払いが子のぴったり倍額になる独特の計算法を用いている。

 もちろん麻雀団体が、どんな計算法を用いていようと自由である。しかし101の計算法は、親の支払いを子のぴったり倍額にしようとするあまり、得点形態にひずみを生じさせてしまっている。

 得点計算については、101連盟も幺二式と累乗計算法を併用している。この累乗計算とは、一翻ごとに得点を倍額にすること。そこで子の50符三翻(両ゾロ含み)のアガリが1,600点であるなら、四翻では3,200点、五翻では6,400点となる。

 であるなら、子の30符三翻(両ゾロ含み)のアガリが1,200点なら、四翻では2,400、五翻で4,800点とならなければいけない。それが1,200/2,000/4,000、あるいは1,600/2,800/5,200(40符のケース)となっている。

 また101式計算では、40符三翻と50符三翻が同点数となる。これは「偶然そうなった」わけではない。ダブル切り上げ式を採用したうえで、幺二式にこだわったために生じた必然的な結果である。最初の連底(小符合計点)の段階で1の位を10位に切り上げるだけのシングル切り上げにしておけば、このような齟齬は生じない。

 三翻(両ゾロ含み)部分で同点数であるものが、2ファン以上となると差異が生じるのはダブル切り上げを採用した必然的結果である以上、、「決して矛盾しているわけではありません」と云う話にはならない。

 一つのポリシーに基づいている以上、それはそれでいい。しかしそんなひずみが生じている計算法を、「正しい方向を提唱」とし、一般に行われている計算法を「一部矛盾がある」とか、「まことに複雑怪奇な」などと評するのは、ちと言い過ぎに思ふ....

蛇足
得点計算の歴史は計算簡略化の歴史である(精算法→四捨六入法→シングル切り上げ→ダブル切り上げ→トリプル切り上げ)。そこであえて計算法の「正しい方向」を問うならば、面倒な符計算を廃止して、1000/2000/4000ライン一本にしてしまう、あるいは倍々計算も廃止して加算法などを採用することと思われる。

現代の中国は、すでに符計算も累乗計算も無い(加算法)。また小生提唱の純麻雀も、中国麻雀と加算方式は異なるが符計算も累乗計算も無い。

以前へ  以降へ  目次へ