Rule 規則

    (12)チーカン・ポンカン・酒のカン


“ 酒のカン ”は単なる語呂合わせで、話にはまったく関係ない。m(_ _)m
“ チーカン ”とは、痴漢ではなく吃槓、ポンカンは“ ポン 槓 ”である。

一索一索一索三萬四萬東東六索七索八索  ポン中中中

 一索が出れば明槓できる。もし嶺上牌が中なら、続けて小明槓できる。その嶺上牌が二萬五萬なら連槓開花で、中国麻雀なら満貫クラスのアガリとなる(中国統一ルールでは採用されていない)。中国麻雀では、この上に三連開花というのもある。三連開花となると役満級のアガリだ。

 2連続槓くらいなら誰だって何度も経験がある。σ(-_-)も同様だ。しかしそれでアガったことは一度もない。3連続となると、槓したこと自体一度もない。それでアガれば役満級というのもナットクだ。

 いずれにしたって連続槓は問題ない。しかし吃に続いて槓すること、石並に続いて槓することは出来ないことになっている。これは次のような理由による。

一索一索一索一索三萬四萬東東六索七索  ポン中中中

 現時点、どう考えてもノーテン。このときチーポン後の槓がOKであれば、ここで二萬をチーして一索を暗槓、嶺上牌で五索八索を引けば、チーした段階ではノーテンの人が嶺上開花することになる。

 チーしたあと不要牌を1枚切って聴牌する。その後、アガリになるというなら話は分かる。しかし明らかにノーテンの状態から1枚も不要牌を切らず、いきなりアガリになるなんておかしいじゃないか、というのでチーカン/ポンカンは禁止されている。しかし問題ないとされている連続槓だって、実際には次のようなケースがある。

一索一索一索一索三萬四萬東東六索七索中中中

 スタートが中の大明槓、嶺上牌が二萬五萬、そこで続けて一索を暗槓して八索を嶺上開花。

 鳴いた時点でノーテンであったものが、不要牌を1枚も切らずに嶺上開花してしまうという点ではおんなじだ。このようなケースが黙認されているのは、手牌を第三者が見ることは出来ない=中の大明槓で引いた牌が一索なのか二萬五萬なのか確認しようがない、という盲点があるからだ。

※もちろん一索の暗槓を宣言した時は、一索を4枚見せなければならない。しかし中の大明槓で引いた嶺上牌が何であるかは、見せる必要はない。

 二萬チーの例では、嶺上から一索を持ってきたと主張できない。つまりチーの段階でノー聴であったことは明らかである。

 しかし中の大明槓の例では、大明槓の時点でノーテンであったかどうか確認のしようがない。それがチーカン/ポンカンは不可で、カンカラカンはOKとなっている理由である。

 数年前、オーストラリアで世界麻雀選手権が行われるという話があった。参加費が百万円というのもすごかったが、優勝賞金は1億円というので話題を集めた。実際、そんな大会が出来るのかいなと思ったが、よく調べてみると甘い計画....

 参加者が100人いれば、それだけで1億円。そいつをそっくり賞金に回す。180人も集めれば、8千万円が運営費やら経費に回せる、ということだったらしい。結局、参加者が思うように集まらずポシャった。

 オーストラリアで何日にもわたって開催されるとなれば、参加費のほかに滞在費/旅費などで、もう百万円はかかる。特に日本からの参加者に期待していたらしいが、バブルがはじけた日本、そんなバブリーな大会に参加する物好きはいない。

 そんなわけでバブリー大会は一とん挫した。ま、そりはいいとして、問題はそのルール。中国、アメリカ、日本のゴッタ煮のようなワケワカメなルールであった。しかしいくつかユニークな点もあった。その中の一つが中国流のチーカン/ポンカンOKというルール。

※バブリー大会では、「チーロン/ポンロンOK」と表現してあった。これは“ チーしてからカン、それでロン(アガリ)となるのもOK ”という意味で、要はチーカン/ポンカンと同じ事。

 正直な所σ(-_-)はどっちでもいいのでどうなっても構わないが、ひょっとして将来は日本麻雀もチーカン/ポンカンもOKとなるかも知れない。

以前へ  以降へ  目次へ