Pure Majan 純麻雀

(2)特色



 一般に競技麻雀といえば、(1)ノーレート、(2)偶然性が少ないルール、というのが基本条件となっている。ノーレート自体はは大いに結構なこと。しかし囲碁将棋のように偶然性など ほとんどないと言われるゲームであっても、勝敗が存在するゲームはすべて賭けが可能である。すなわちノーレートは競技麻雀の一要素であっても、競技麻雀の不可欠な要素ではない。そこで不可欠の要素はなにかいえば、(2)偶然性が少ないルールと言うことになる。

 偶然性が少ないというのは、技量的要素を重視しているということ。競技麻雀の F1レースをめざすとすれば、ルールとしては この部分を重視する。方策としては、現行ルールから人為的に加えられた偶然性/射幸性、あるいは不必要、さらには修正が必要と思われるルールを検証することから始まる。では現在の一般麻雀に、そんな人為的偶然性,、あるいは不必要、要修正と思われるルールにはどんなものがあるだろうか。

 まず配牌・ツモ牌、たしかに何が来るか分からない以上、100%の偶然性。しかしこの部分は麻雀というゲームの根本要素。牌を表向けてしまったのでは、ゲームそのものが成り立たない。そこでまずアガリ役を見る。すると一般に偶然性100%のアガリ役といえばこんなところと思われる。天和・地和・海底自摸和・牌底放銃・嶺上開花・立直一発・表ドラ・槓ドラ・裏ドラetc...

 ギャンブル性という問題だけでなく、不必要 あるいは修正が必要と思われるルールと理由はこんなところ。

振りサイ
 場所決めは風牌つかみ取りでいい。起家はそのとき東風を引いた人がなればいい。配牌を始める箇所も、親の右端と決めておけばいい。あ もちろん、純麻雀では積み込みはもとより、イカサマは存在しない、というのが考え方の基本なので。
#イカサマなんぞ、自動卓であっても やろうと思えばなんでもできる...

積み場
 連荘があったとしても、次局を積み場とする必要性はない。

王牌
 存在に必然的理由がない。最後の1枚まで使えばいい。王牌をナシとするから、カンもドラもない。
 ※現行の公式中麻と考え方が一致しているが、純麻ルールの方が先に出来たのだ(^-^;

一翻縛り
 そもそも「縛り」は、射幸性を高めるためにできた。
 ※公式中麻はが無いので、一翻縛りもない。ただし それに代わる8点縛りがある(日本麻雀で言えば二翻縛りぐらいに相当)。


 刻子があれば面子には困らん。それにはルールトラブルの元。

親の子の得点差
 ゲームなんだから、みんな対等にしようよ。※これも公式中麻と考え方が一致。

符計算
 符など無くても困らない。第一、邪魔くさくてどもならん。
 ※これも公式中麻と考え方が一致。しかし公式中麻は、符計算以上に面倒な点数法を採用していると思われ

倍々勘定
  倍々勘定である必要はどこにもない。実際に倍々勘定計算では得点が大きくなりすぎるので、一般日麻では跳び級(八九翻=跳満、10〜11翻=倍満)を導入している。これでは七翻とか九翻、11翻がカワイソウ(^-^;

両ゾロ
 全員に無条件かつ平等に与えられるのであれば、あっても無くても関係ない。

ノーテン罰
 アガれなかったテンパイなんぞ、屁も同然。第一、どうしてノーテンが罰の対象になるのか不思議でたまらん。

ノーテンリーチ / フリテンリーチ
 ツモアガリのみのフリテンリーチとか、アガリ不可能なノーテンリーチとはありがたい限り。チョンボどころか 大いに歓迎するので、どんどんやっってほしい。

チョンボ料
 チョンボにはペナルティがあって当然。しかしアガリ以外の理由で、大事な大事な点棒をやりとりすることはない。

ダブロン、トリロン
 ロンと云って手を開ける。普通はそれで済ましているが、ホントはアガリ牌を取得して手牌に加える(でなければアガリの形にならん)。一つの牌を二人が持って行けない以上、ダブロン、トリロンなど出来るわけはない。

役満の責任払い(包)
 捨て牌がポンされて役満形が出来たからといって、別にポンしてくれと頼んだわけではない。なのにどうしてツモアガリが責任払いになったり、他人が放銃したら折半払いなどになるんかい。

見せ牌ペナルティ
 手牌が相手に見えてしまえば不利になる。自分に不利になることをしてしまったプレーヤーにペナルティを与えるという理屈が理解できん。なに?、なにかイカサマに関係あるかも知れんて?。ふ〜ん、そういうメンツと打っているのか....

食い換え禁止
 現物だろうが筋牌だろうが、自分の手牌から何を切ろうと大きなお世話だ。

途中流局
 九種九牌なら国士かチャンタをやればいい。四家立直なら、誰かがアガるか流れるまでやればいい。トリロンだって、アガリになるのは1人だけ。4人が同じ風牌を打ったからといって、それがどうした。( ̄^ ̄)

点棒
  点棒の多寡で勝負が決まる。そこでプラス分の点棒を卓上の右サイドに出しておく。そうすれば一々、「どれぐらい浮いている?」なんて聞かなくて済む。もっとも現在は自動卓が普及しているので、その必要は薄れているが。

偶然役は全部いらん
 これは公式中麻と意見は正反対(笑)。

三槓子・四槓子
 槓が無い以上、三槓子・四槓子もない。

両般高(リャンペーコー)
 三翻役が食い下がり無翻だなんて、ちと落差が激しすぎ。

四暗刻 国士 大三元
 役満御三家と云われるほど発生するともなれば、他役満とは多少の格差があって いいんじゃないか....

ノータイム
 純麻雀の特徴として、常にノータイムで摸打するということがある。もちろんノータイムと云っても、0秒の摸打などはあり得ない。また“0.1秒でも早くツモる”、“0.1秒でも早く捨てる”という早切り競争でもない。ツモから打牌完了まで2秒前後を目途としている。

 またノータイムで摸打するとなれば、短時間で場況(ばきょう)や手牌との関連を把握しなければならない=おのずから雀力が向上する。しかしノータイムの趣旨は、それだけではない。全員が平均2秒という同じ土俵でプレーするということが重要な要素である。囲碁や将棋のように持ち時間の設定が無いからと云って、競技麻雀は時間無制限1本勝負というゲームではない。

以前へ  以降へ  目次へ