どっちか云うと、ブータレが多いこのコラム....(-_-) しかしブータレばかりではない。いいものはいい。というわけで、本日は素敵な、何切る。
東の1局、北家の2巡目、いま をツモったところ。さあ、何切る。
            ツモ ドラ
789のサンシキやらチャンタやら、遠いところでは索子の一通やら、345のサンシキやらいろんな可能性が見える。しかしまぁ、もっとも可能性が高そうなのは、789のサンシキにドラ 入りメンツを抱えたチャンタというところ。
そこで単純に、絶対切らない方がいいと思えるのは、        の9枚。となれば候補は  の3枚。いろいろ意見はあるだろうけど、まぁ、一般的には か が第一候補。
そいでσ(-_-)なんかは一般的だから、まず か を切る。だって は、ひょっとして が刻子になったときの雀頭候補。しかしセンスのいいプレーヤーなら を切る。じっさい回答も 切りだった。
理想型と云えばキリがないけど、いちおう夢見るテンパイ型は、こんな形か。
            
少し現実的にすると、こんな形など。
            
            
            
となれば2枚ある 、1枚は利用価値がうすい。ならばここで を切っておくのがセンスの一打。別に、早めに を処理しておき、ひょっとして将来 待ちになったとき をおびき出しやすくする、なんて考えからではない。第一、序盤に  などと切り出していたら、 なんぞ、出てこんぞ。
このあと2,5筒を引いてしまえば話も変わるが、基本的には 2枚落とし、ツモによっては 落としの構想だ。
もちろんどうせ切る  なら、どういう順番で切っても、たぶん大勢に影響はない。 それどころかアンコる可能性を残し、  の順に切ってゆくのもアリという感じ。要は をいま切るか、 の後に切るかという問題。
そこで仮にσ(-_-)がこの手を後ろで見ていた場合(もちろん着席して(笑) )、プレーヤーがノータイムで を打ったら、(へぇ、センスがいいなぁ)と感心する。
ノータイムで か を打ったら、(うん、順当では)と思うだろう。
ノータイムでも を打ったら、(げえっ、でもノータイムで打っただけマシか....)と思ふ。
少考してから を打ったら、(うまいけど、ヘタかも...)
少考してから か を打ったら、(そんなもん打つのに考える必要があるのか)
少考してから を打ったら、(尼寺へゆけ....)
もちろんノータイムで か を打ったプレーヤーにしても、とうぜんチャンタは念頭にあるだろう。そこで を処理したあとは に手をかけ、結果的には大同小異の手に育ってゆく。
しかしこの時点で何を選択したとしても、それがノータイムでの選択であったかどうか。あるいはノータイムであっても何を選択したのか。その違いが雀力の差。
|