織田信長の長男・信忠(のぶただ)は、幼名を奇妙丸(きみょうまる)といった。側室の子だったが、そのせいでこういう名前が付けられたわけではない。正室の帰蝶(きちょう=美濃の方)には子が出来なかったから、堂々たる嫡男だ。。生まれたとき、信長が「なんだ、奇妙な顔をしておるな」といって命名したそうな。
徳川家康は竹千代だから、こちらはずいぶんとまとも。豊臣秀吉は日吉丸といったそうだが、これは大ウソだろう。足軽の子供に日吉丸なんて立派な名前がつけられるとは思えない。ホントに付けたとすれば、「身分を弁えない無礼者」とヘタすれば打ち首。。。。
いずれにせよこの時代、武士の子には幼名というのがあり、元服するとそれにふさわしい名前に変っていった。中国にも昔は似たような状況があった。といっても日本とはもちろん事情が違う。
三国志で有名な劉備(りゅうび)/関羽(かんう)/張飛(ちょうひ)の桃園の義兄弟。それぞれ名字(姓)は劉/関/張、名前は備(ペイ)/羽(ウー)/飛(フェイ)。日本人は「劉備だ、張飛だ」とは言うけれど、まさか親が自分の子供を名字つきで劉備/張飛と呼ぶわけがない。当たり前だけど「備(ペイ)!」とか「飛(フェイ)!」と呼びつける。
で、なにごとも無ければ大きくなってもそのまんま。しかし官僚とか武士になって偉くなると、これではちと具合が悪い。それは親がつけた名前を親とか兄姉、師匠筋以外の人間、ましてや部下が呼ぶのはとっても失礼になるからだ。
そこで偉くなると、昔の中国では字(あざな)を名乗った。この字(あざな)というのは本人がつける立派な名前で、言うならば「本人の名乗る本名」である。そこで劉備/関羽/張飛の3人でいえば、字はそれぞれ玄徳(げんとく)/雲長(うんちょう)/翼徳(よくとく)である。
※翼徳については「益徳ではないか」という説もあるが、σ(-_-)は翼徳説を取っている。
玄徳は「大いなる徳」、雲長は「雲のように大きい」、翼徳は「徳の翼」という意味。そこで本人が字を名乗ったあと、部外者は劉玄徳様とか関雲長様、あるいは張翼徳様などと呼ぶのが礼儀となる。
※日本の三国志本で、劉備玄徳とか関羽雲長/張飛翼徳など、姓と名と字を一緒くたに記述してある本があるが、ちとよろしくない。日本でも仮に市川団十郎の本名が「義男」だったとしても、「市川義男団十郎」と呼称しないのと同じようなもの。
この字(あざな)、立派な名前なら何でもいいと言うわけではない。「親がつけた名前との関連する」という約束ごとがあるからだ。たとえば玄徳は「備」との関連で「大いなる徳を備える」となり、雲長は「雲のように大きい羽」、翼徳は「徳の翼を持って飛ぶ」というような感じになる。日本人の大好きな軍師・諸葛孔明だって、親がつけた名前が「亮(りょう=あきらか)」なので、字(あざな)との関連では「明らかに見通す」となる。
長い前振りになってしまったが、ようやくこれから本題。。。(-_-;
麻雀の創始者は陳魚門(チェンユイメン=ちんぎょもん)ということになっている。陳魚門は実在の人物であるが、麻雀のすべてをこの陳魚門が考案したということになると疑問がある。しかし陳魚門が大きな役割を果たしたことは確かだろう。
その陳魚門であるが、定説では「魚門」が字(あざな)、本名は政鑰(せいやく)ということになっている。しかしσ(-_-)は、この「本名=政鑰、字=魚門」説に、ちと疑問を持っている。
「鑰」という字(じ)には「取り締まる」という意味がある。そこで「政鑰」では「政治(まつりごと)を鑰(取り締まる)」と言う意味になる。しかし日吉丸じゃないけど、皇帝や大臣の息子でもないのに、こんな名前をつけるとは思いにくい。いや 仮りに皇帝の息子だとしても、赤ん坊に「政鑰」とはつけないだろう。つけるとしても「政」か「鑰」という一字名と思う。#秦の始皇帝の幼名は政だ。関係ナイケド....
そこで(-_-)は、たとえば陳魚門の本名は「厳」とか「倫」で、「政鑰」は秀才(日本で言えば、国家か地方公務員)になってからつけた字(あざな)ではないかと思っている。仮りに名前が「厳」だとすれば、「政治(まつりごと)を厳しく鑰(取り締まる)」というような意味になる。
ならば「魚門」はなんだということになるが、これはたぶん国家公務員を辞めてからつけた「号(ごう)」ではないかと思うのだ(「号」は日本でも習字や詩吟の先生がつけている)。
名前や字(あざな)がどうであっても麻雀の歴史がひっくり返るわけではない。しかし正しい知識は心を豊かにする(ホントか(笑))。聞けばこの6月だかに、麻雀の故郷、寧波(ニンポー)にできる麻雀資料館探訪ツアーがあるそうだ。お〜い、誰か行く人、調べてきてくれ〜。
|